<平成14年度 北海道医学会市民公開シンポジウム>服薬を科学する : 薬との上手なつき合い方
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉岡 充弘
北海道大学大学院医学研究科神経薬理学講座
-
吉岡 充弘
北海道大学 大学院医学研究科腎泌尿器外科学講座
-
吉岡 充弘
北海道大学 大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
杉原 平樹
北海道大学 大学院医学研究科機能再生医学講座形成外科学分野
-
杉山 敏郎
北海道大学医学部附属病院 光学医療診療部
-
杉山 敏郎
北海道大学 大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
杉山 敏郎
北海道大学 光学医療診療
-
山口 悦郎
北海道大学 医学部 呼吸器病態内科学分野
-
杉山 敏郎
北大 大学院医学研究科 病態内科 消化器内科学
-
吉岡 充弘
北海道大学 大学院医学研究科神経薬理学分野
-
吉岡 充弘
北海道大学大学院薬理学講座神経薬理学分野
-
吉岡 充弘
北海道大学 大学院 医学研究科 神経薬理学分野
-
山口 悦郎
北海道大学大学院医学研究科 呼吸器内科学
-
杉原 平樹
北海道大学大学院医学研究科 形成外科学
関連論文
- 下咽頭・食道の再建 : 難治性皮膚瘻孔
- 社会不安障害(SAD)の生物学的基盤 (特集 社会不安障害(SAD)の最新治療)
- 5-選択反応時間課題 (5-choice serial reaction time task)/3- 選択反応時間課題 (3-choice serial reaction time task) による注意機能・衝動性の評価
- 5-HT1Aパーシャルアゴニスト作用と5-HT2Aダウンレギュレーション作用によりBPSDをコントロール (特集 認知症・BPSD対策最前線) -- (抑肝散の基礎研究--セロトニン神経系・グルタミン酸神経系を介したメカニズム)
- 脳機能発達の臨界期からみた情動行動と海馬シナプス応答との関連性 : 幼若期ストレス負荷ラットを用いた電気生理ならびに行動解析
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- ピロリ菌って何? : 関連する病気
- 胸骨後経路有茎回結腸において内胸動静脈吻合付加を用いた食道再建の経験
- V-Y TFL Musculocutaneous Flap を用いた大転子部の組織欠損の再建
- ラットの一般行動および脳内モノアミン代謝に及ぼす摂食機能修飾の影響
- 疼痛誘発不快情動反応における分界条床核内 protein kinase A の役割
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットにおけるストレス応答性と性差
- 不安関連行動の評価法
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの前頭皮質血行動態にみられる性差の分子機構
- 条件恐怖ストレス反応におけるセロトニン5-HT_受容体の関与
- 高架式十字迷路試験を用いた不安水準の評価とその応用
- 情動ストレスと臨界期脳機能発達
- ストレス誘発行動からみたラットの情動システムの発達と臨界期に関する研究
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの自発的交替行動障害におけるアンドロゲンの役割
- メラノーマの鼠径リンパ節微小転移例におけるリンパ節郭清範囲の検討 : センチネルリンパ節転移陽性例の郭清はどこまですべきか?
- 各種遊離組織移植を用いた足底荷重部再建の経験
- 血管付加吻合法を用いた咽喉食道再建の経験
- 当科における Sentinel Node Biopsy : 北海道大学形成外科37例の経験
- 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 : One buttress : zygomaticomaxillary buttress 再建について
- 大殿筋皮弁・筋脂肪弁を用いた脊索腫切除後の即時再建
- 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 -One buttress:zygomaticomaxillary buttress再建について-
- 頭頸部再建における形成再建手技の進歩
- 頭頸部再建における内頸静脈端側吻合の有用性
- 2次手術を要した再建外科不良症例の検討
- 術後24年目に全身転移を生じた手指の悪性黒色腫の1例
- 微小血管吻合術後内頚静脈血栓の2例
- 各種穿通枝皮弁を用いた下肢悪性腫瘍の治療経験
- 13. 食道狭窄の治療に対し内視鏡的食道拡張術が有効であった先天性表皮水庖症の1例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 鼻中間顎が大きく偏位した両側顔面斜裂の術前顎矯正を含めた治療経験
- 遊離頭蓋骨移植による頬部硬性再建の1例
- 口蓋裂術後鼻咽腔閉鎖機能不全の発生要因の検討
- 二段階口蓋形成術法と一段階口蓋形成術法との比較検討 : 片側性完全唇顎口蓋裂児の5歳時までの歯槽弓形態変化
- 遊離組織移植を用いた頭皮再建に関する検討
- Anchoring Suspension法を用いた顔面神経側頭枝麻痺症例の治療経験
- 乳児臍ヘルニアに対する早期圧迫治療の経験
- 脂肪肉腫の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
- 胸壁平滑筋肉腫に対する集学的治療の経験
- DBcAMP含有軟膏の経潰瘍吸収と循環動態への影響に関する実験的研究
- 形成外科領域における皮膚腫瘍面MRSA感染に対するSilver Sulfadiazine(AgSD:ゲーベン^クリーム)の臨床効果についての検討
- 内視鏡的眼窩床骨折整復の1症例 - バルーンカテーテルを用いた試み -
- 褥瘡の再建術後の長期成績
- 当科における悪性黒色腫遠隔転移症例の分析
- 陰嚢に生じた悪性黒色腫の1例
- 遊離空腸移植を施行した100症例の検討
- 熱傷創面に用いた抗菌性外用剤と創面からの分離菌の検討
- 超低体温体外循環法を併用した顔面の巨大動静脈奇形の治療経験
- Hotz 床装着症例と非装着症例の上顎歯槽形態変化について : 片側唇顎口蓋裂児における口蓋形成術時までの検討
- 318 血行再建を伴った食道再建症例の検討
- 膀胱侵害刺激におけるNK1受容体の関与およびNMDA受容体との相互作用について : 脊髄c-fos蛋白発現の検討
- ラット腎移植時の交感神経支配切断による腎血流動態への影響
- Chopstick Rest Technique : 微小血管吻合法における新たな工夫
- 7. Fascia sparing techniqueを用いた腹直筋皮弁による乳房再建 (形成外科・最近のトピックス)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討(パネルディスカッション : リハビリテーションと脳の可塑性)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 連続経頭蓋磁気刺激(rTMS)の中枢神経系におよぼす影響 : ラットを用いた行動ならびに神経化学的検討
- II-9P3-36 連続経頭蓋磁気刺激の抗不安作用とその作用機序に関する検討(磁気刺激2)
- 側頭頭頂筋膜弁を用いた耳介深達性熱傷の治療経験
- 染色体異常を伴ったGoldenhar症候群と診断した1例
- ヘモグロビン系人工酸素運搬体を用いた抗血栓性材料の開発
- 人工赤血球研究の現況 : 循環系への影響の少ない新たなヘモグロビン系人工酸素運搬体の開発
- nitric oxide合成酵素阻害薬のラット慢性投与による新しい虚血性心筋症モデルの作製 : 第58回日本循環器学会学術集会
- nitric oxide 合成酵素阻害薬ラット腹腔内慢性投与による新たな高血圧モデルの作製 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化を科学する
- 注意欠陥/多動性障害モデル、脳卒中易発症高血圧自然ラットの自発的交替行動障害におよぼすニコチンおよび向知性薬ネフィラセタムの影響
- 注意欠陥/多動性障害モデルとしての脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的検討
- 恐怖条件付けラット大脳皮質および線条体ドパミン神経活動の異なった反応
- 社会不安障害の生物学的基盤--脳機能画像を中心に (特集 社会不安障害/社交恐怖)
- 機械的刺激によるRenalvasoconstrictionの検討 : 特にEndothelin-1の役割について
- うつ病モデル作成のため基礎研究者が臨床医に望むこと
- 求心性迷走神経活動における5-HT_4受容体の関与
- 脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳皮質におけるCa^/Calmodulin感受性アデニル酸シクラーゼ活性の変化
- セロトニン系の発達と進化 (特集 セロトニンの働きを考える)
- 不安障害とセロトニン受容体
- 薬と理学療法(4)鎮痛薬・抗リウマチ薬・筋弛緩薬と理学療法
- 注意欠陥/多動性障害モデル, 幼若脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的特性
- ラット大脳皮質前頭前野ならびに線条体におけるトパミン(DA)遊離調節機構 : 脳内微小透析法による検討
- 一過性脳虚血による海馬長期増強抑制に及ぼすIbudilastの効果
- 軽度脳虚血ラットの海馬長期増強に及ぼすIbudilastの効果
- 脳血管障害加速ラットにおける Ibudilast の効果
- 服薬を科学する : 薬との上手なつき合い方
- Thomas F. BURKS博士講演会
- 末梢性セロトニン受容体と呼吸循環修飾 : 循環薬理学の新動向
- Clonidine,Guanfacineと血圧
- Ketanserinのラット血圧におよぼす影響
- 内因性神経活性物質イサチンのラット脳内ドパミンならびにアセチルコリン濃度に及ぼす影響
- 服薬を科学する : 薬との上手なつき合い方
- 急増するアレルギー疾患
- ピロリ菌って何? : 関連する病気
- 動脈硬化を科学する
- 糖尿病を科学する
- 知って安心!「生活習慣病」の現状と予防
- 高齢者とセロトニン機能 (特集 高齢者と脳内神経伝達機能)
- 薬と人権一個人使用の自由
- 気になる脳部位(第17回)縫線核(群)
- 扁桃体基底核の特異な抑制性シナプス結合「陥入型シナプス」の発見と機能的役割
- ラット脳内微小灌流法を用いた中脳水道中心灰白質(PAG)における神経伝達物質の検討