22.Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1976-03-01
著者
-
宮本 篤
北海道大循環器内科
-
坂本 三哉
北海道大循環器内科
-
斎藤 秀哉
日本赤十字北海道看護大学基礎科学講座
-
南 勝
北海道医療大学薬学部薬理学
-
南 勝
北海道医療大・薬・薬理
-
南 勝
北海道大学 循環器内科
-
斎藤 秀哉
北大第一薬理
-
南 勝
北大循環総内科
-
尾谷 透
北大循環総内科
-
宮本 篤
北大循環総内科
-
金森 勝士
北大循環総内科
-
大橋 允昭
北大循環総内科
-
小林 毅
北大循環総内科
-
坂本 三哉
北大循環総内科
-
安田 寿一
北大循環総内科
-
尾谷 透
北大循環器内科
-
大橋 允昭
北大循環器内科
関連論文
- 注意欠陥/多動性障害モデルラットの自発的交替行動障害におけるアンドロゲンの役割
- 家族性肥大型心筋症の遺伝要因の検討(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 心不全の増悪緩解とともに著しい僧帽弁輪の拡大縮小を繰返した僧帽弁閉鎖不全の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 21) 左側心外膜完全欠損症に自然気胸が合併した時に認められた特異な心エコー図所見について : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- DCMに移行したと思われたHOCMの追跡例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- LV. -RA. 交通とSinus Venosus typeの心房中隔欠損症を伴うファロー五徴(術後)の1例 : 経食道エコー図法の有用性
- 227. Treadmill運動負荷試験時の体液性因子の変動について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 13)動脈病変を伴うBehcet症候群の1例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 28)心房細動発作をともなうWPW症候群 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 34.自転車エルゴメーター運動負荷試験による諸種体液性因子の変動に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 16)産褥性心筋症と思われた1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 45)急性心筋梗塞における血漿ブラディキニンと胸痛について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- マイクロバイブレーション (MV) を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- III-4 高齢老人にみられたoral dyskinesiaの筋電図バイオフィードバックトレーニングの試みについて
- マイクロバイブレーション(MV)を用いたバイオフィードバック・コントロールの試み(診療の実際 II)
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の脳内および尿中に見出されたモノアミン・オキシダーゼ(MAO)活性阻害物質について : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)の脳と尿より見出された非ペプチド内因性モノアミンオキシダーゼ(MAO)活性阻害物質の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2) 血管拡張薬Budralazineのラット血圧, 心拍数および交感神経活動におよぼす影響 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 心拍バイオフィードバック・トレーニングにおける神経内分泌学的機序について(基礎・精神生理ほか(5))
- 22.Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 強心配糖体の心血管作用に及ぼす外因性ATPの影響
- 24)難治性心室性頻拍を伴った右室異形成の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 5-HT_3 受容体拮抗薬のフェレット摘出腸管からの 5-HT 遊離抑制の較
- nitric oxide合成酵素阻害薬のラット慢性投与による新しい虚血性心筋症モデルの作製 : 第58回日本循環器学会学術集会
- nitric oxide 合成酵素阻害薬ラット腹腔内慢性投与による新たな高血圧モデルの作製 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 巨大陰性T波(GNT)の経年変化 : 長期間にわたる血圧変動および心尖部肥厚(AH)との関連について
- 293. 特発性心筋症におけるTreadmill運動負荷の検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 制癌剤誘起性嘔吐と5-HT_3受容体拮抗薬
- ドコサヘキサエン酸の循環器疾患に対する有効性と血管平滑筋細胞機能
- セロトニンと制癌剤誘起性嘔吐
- 血管平滑筋細胞でのNO産生系に及ぼす新規脂質メディエーター, スフィンゴシン1-リン酸の影響
- 正常および高血圧ラット由来血管平滑筋細胞のNO産生/iNOS誘導とDHAの効果
- 腸クロム親和性細胞の細胞内カルシウム動態解析法
- フェレットを用いた制癌剤による遅延性嘔吐に対するN-3389の影響
- 小腸陰窩エンテロクロマフィン細胞からのセロトニン遊離に関わる細胞内情報伝達系
- 腸管からのセロトニン遊離ならびに腹部求心性迷走神経活動に及ぼすタキキニンNK-1受容体拮抗薬の制吐薬としての評価
- 嘔吐機構とセロトニン
- ラット摘出腸管標本よりのセロトニン遊離の意義
- ラット培養血管平滑筋細胞におけるセロトニンの細胞内カルシウム上昇作用機序
- ラット脳内モノアミンおよびアセチルコリン濃度変化におけるイサチンの役割
- 4) アポ蛋白と冠動脈病変の重症度 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 219.心筋シンチグラフィーによる虚血性心疾患の診断 : 第41回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 注意欠陥/多動性障害モデル、脳卒中易発症高血圧自然ラットの自発的交替行動障害におよぼすニコチンおよび向知性薬ネフィラセタムの影響
- 注意欠陥/多動性障害モデルとしての脳卒中易発症高血圧自然発症ラットの行動薬理学的検討
- 内因性MAO活性阻害物質(イサチン)の尿中濃度測定法の開発 : パーキンソン病での検討
- フェレット腸管からのセロトニン脱顆粒と求心性迷走神経活動におよぼす強心配糖体の影響
- 11)核医学的方法が有用であった心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 11)Midventricular obstructive hypertrophic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 6) Dipyridamole静注により狭心痛発作の誘発された3症例の検討 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 83. Dipyridamole負荷心筋シンチグラフィーの臨床的有用性 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 295. 強心配糖体による中枢神経性心・血管効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 強心配糖体
- 機械的刺激によるRenalvasoconstrictionの検討 : 特にEndothelin-1の役割について
- 459 フェレットにおけるシスプラチン誘発性の遅延性嘔吐に対するグラニセトロンとデキサメサゾン併用療法の効果
- 166.うっ血性心不全における利尿薬と血管拡張薬の効果の比較 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科I
- 嘔吐評価としての摘出腹部迷走神経ならびに摘出大内臓神経活性測定法の開発
- 薬物の催吐作用の評価代替法 : スンクス摘出腹部迷走神経の脱分極反応
- 薬物誘起性嘔吐スクリーニングとしての摘出腹部迷走神経を用いた脱分極反応の測定
- 3) 高プラスミン自家血漿(APRP)を用いた血栓溶解効果の検討 : 血管内視鏡による観察 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 29)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 8年間の臨床経過と剖検所見 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 33)拡張型心筋症における運動負荷時に左右心機能の評価 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- カテ先バルーンを用いた選択的血流遮断したでの血栓融解療法に関する研究(高プラスミン自家血漿注入効果の検討)
- うっ血性心不全 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--循環器系疾患)
- 左室RIアンジオグラフィ-とX線シネアンジオグラフィ-との比較 (左室機能の画像診断)
- 左心機能解析法 (RIを用いる検査)
- 2. RIによる左心機能解析法の有用性とその限界について : 心臓核医学の現況 : シンポジウムIII
- 5. ^Thallium負荷心筋imagingによる心筋虚血の評価
- 219〉心筋シンチグラフィーによる虚血性心疾患の診断 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
- 17.塩化タリウムによる心筋イメージング(北海道部会(第33回))
- 血行動態の立場からみた狭心症 ("狭心症"その成因から治療・予後まで)
- 1)拡張期楽音様雑音を伴なった大動脈弁閉鎖不全症の3例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 15)心不全患者におけるtreadmill負荷法の検討 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 136.うっ血性心不全における末梢循環調節に関する研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 抹消循環
- 脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)大脳皮質におけるCa^/Calmodulin感受性アデニル酸シクラーゼ活性の変化
- 心臓病と栄養 (健康と栄養(昭和55年度日本栄養・食糧学会大会シンポジウム))
- Dopamine-β-hydroxylase活性測定法の検討とその臨床応用について
- 強心配糖体の動的薬理学 (心臓薬理学)
- 薬物の体内動態からみた投与法--強心配糖体 (Pharmacokinetics--薬物投与法の基礎と臨床) -- (薬物の体内動態からみた投与法--定量的取扱いを中心に)
- シナプス前受容体を介する神経伝達物質遊離の調節とその臨床との関係--セロトニン作動性神経系を中心として
- 実験的急性脳梗塞ラットの大脳皮質脳波変化と脳内ノルエピネフリンの変動
- 25)肥大型心筋症における心室性不整脈の日差変動の検討 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 5) 肺動脈弁エコーの検討 : 第35回日本循環器学会北海道地方会
- 30) 心動態X線CT法施行時における造影剤の循環動態におよぼす影響 : C.O.P.による検討 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 4)収縮性心膜炎に対するX線CT法の有用性 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 座長の言葉 : 高血圧症心疾患と肥大型心筋症の関係
- 15)Single coronary arteryの1剖検例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 特発性心筋症における運動負荷とその意義 (心筋症)
- 12) 肺動脈弁エコーの検討 : 第2報 : 肺動脈弁エコーの鋸歯状振動について : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 実地臨床における心臓疾患診断の手順 (心臓疾患は非侵襲的検査でどこまでわかるか)
- 10)特発性心筋症の心機図,心エコー図 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- 160.特発性心筋症における心血管反応 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 弁膜症 (外来でみる"心臓病"診断と治療その限界)
- セロトニン受容体と脳機能(伝達物質・シグナル伝達と高次脳機能) (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (分子的アプロ-チ)
- 3) 心合併症を伴った高血圧の治療 : シンポジウム : 循環器疾患治療の動向 : 高血圧虚血性心疾患を中心として
- 4) 摘出心筋レベルでのFurosemideとOuabainの相互作用 : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 22) Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 心血管薬 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 虚血性心筋症 (誤診されやすい心疾患)
- 末梢性セロトニン受容体と呼吸循環修飾 : 循環薬理学の新動向
- 6)実験的心タンポナーデの心電図変化 : 第33回日本循環器学会北海道地方会
- α_2ヘテロ受容体を介するセロトニン遊離調節機構の脱感作
- Involvement of 5-HT4 acceptor in afferent pneumogastric nerve activity.