5. ^<201>Thallium負荷心筋imagingによる心筋虚血の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1979-03-10
著者
関連論文
- SLEにおける肺高血圧症(PH)合併例の臨床的検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 洞徐脈に発作性上室性頻拍を合併しDDDペースメーカーを植込んだ1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 動悸, 息切れを主訴とした難治性酩酊症の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺高血圧症と筋炎症状で初発し, ステロイド療法により著明な改善を認めた1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 喉頭癌放射線療法後, 心不全症状で発症した心嚢液貯留を伴う甲状腺機能低下症の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 2度の急性心筋梗塞を合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 14)家族内発症の疑われた特発性心室細動の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 内科的治療に抵抗性だった感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 嚥下動作により誘発される発作性心房頻拍症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 肺中小血管病変を主とした肺高血圧症合併SLEの1剖検例
- 当科における心筋梗塞症例の検討 : 冠動脈造影施行例からの検討
- β遮断薬少量投与による拡張型心筋症の1治験例
- 炎症が左冠動脈主幹部まで波及し急性心筋梗塞を合併した大動脈弁炎の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 著明な左室収縮不全を示すにもかかわらず, 正常運動耐容能を有した拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 6)心室瘤,心室中隔窄孔を合併した広範前壁梗塞の治療経験 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 重症大動脈弁閉鎖不全症を伴う上行大動脈瘤の3例 : 各種画像診断法による大動脈瘤の描出 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 拡張型心筋症に急性心筋梗塞を合併した1例
- 34歳成人女性にみられた総肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 34.自転車エルゴメーター運動負荷試験による諸種体液性因子の変動に関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 16)産褥性心筋症と思われた1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 自家血プラスミン液による選択的冠内血栓溶解療法(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 22.Ouabainの毒性に及ぼすFurosemideの影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 24)難治性心室性頻拍を伴った右室異形成の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 22)急性心筋梗塞を合併し難治性心不全を呈した連合弁膜症の治験例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 不整脈発作により心病変が疑われたmitochondrial cytopathyの1症例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 両室拡大, 著明な心機能低下, 肺高血圧を呈し右室瘤様異常腔の存在を伴う1症例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 219.心筋シンチグラフィーによる虚血性心疾患の診断 : 第41回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 11)核医学的方法が有用であった心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第44回北海道地方会
- 11)Midventricular obstructive hypertrophic cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 6) Dipyridamole静注により狭心痛発作の誘発された3症例の検討 : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 83. Dipyridamole負荷心筋シンチグラフィーの臨床的有用性 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 295. 強心配糖体による中枢神経性心・血管効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 強心配糖体
- 3) 高プラスミン自家血漿(APRP)を用いた血栓溶解効果の検討 : 血管内視鏡による観察 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 29)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 8年間の臨床経過と剖検所見 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 33)拡張型心筋症における運動負荷時に左右心機能の評価 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- カテ先バルーンを用いた選択的血流遮断したでの血栓融解療法に関する研究(高プラスミン自家血漿注入効果の検討)
- うっ血性心不全 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--循環器系疾患)
- 左室RIアンジオグラフィ-とX線シネアンジオグラフィ-との比較 (左室機能の画像診断)
- 左心機能解析法 (RIを用いる検査)
- 2. RIによる左心機能解析法の有用性とその限界について : 心臓核医学の現況 : シンポジウムIII
- 5. ^Thallium負荷心筋imagingによる心筋虚血の評価
- 219〉心筋シンチグラフィーによる虚血性心疾患の診断 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第3日
- 17.塩化タリウムによる心筋イメージング(北海道部会(第33回))
- 血行動態の立場からみた狭心症 ("狭心症"その成因から治療・予後まで)
- 1)拡張期楽音様雑音を伴なった大動脈弁閉鎖不全症の3例 : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 新しい線溶療法としての自家血漿プラスミン療法
- 30) 心動態X線CT法施行時における造影剤の循環動態におよぼす影響 : C.O.P.による検討 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 22) 心疾患患者に合併した急性間質性肺炎4症例の検討 : 治療を中心として : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 36)ベラパミル中毒により,房室接合部調律の出現,心不全の悪化をきたした陳旧性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 膀胱部褐色細胞腫患者における観血的連続血圧測定の意義 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 25)心疾患患者に合併した急性間質性肺炎4症例の検討 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- イオン性および非イオン性造影剤による循環血液量の変化 : 膠質浸透圧による検討 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 6)実験的心タンポナーデの心電図変化 : 第33回日本循環器学会北海道地方会