歯牙フッ素症におけるエナメル質の微細構造と化学組成に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,低温プラズマ灰化装置を用いた顕微灰化法を走査型電子顕微鏡的検索と組み合せ,フッ化物が歯のエナメル質形成にいかなる作用をおよぼすかについて観察し,これをエナメル質の化学定量分析の結果と比較検討したものである.実験には雄性Wistar系ラット16匹(平均体重179g)を用い,これらを2群に分けて0および100ppmのフッ素含有飲料水を70日間自由に摂取させた.飼育終了後,成熟エナメル質を含む上顎切歯矢状軸縦断研磨標本を作製し,0.05N HCIで30秒間etchingした後,走査型電子顕微鏡を用いて観察した.またこれらの切片のいくつかは有機質成分を分解除去する目的でさらに低温灰化処理を加え同様に観察を行なった.一方,フッ化物投与によるエナメル質の化学組成の変動を知る目的で,別に24匹の雄性Wistar系ラット(平均体重115g)を用い,これらのラットには0,45および113ppmのフッ素飲料水を同様に70日間摂取させた.飼育終了後,上下顎切歯より各個体別に成熟エナメル質粉末を採取し,Ca,P,FおよびC,H,Nの化学定量分析を行なった.走査型電子顕微鏡による観察の結果,フッ素投与群ではエナメル質の外側部に強い石灰化不全が認められた.特にエナメル小柱中心部へのミネラルの沈着が強く阻害されており,この部位における有機質量が相対的に増加している可能性が示唆された.また同様な所見は小柱間質にも認められた.一方,エナメル質粉末の化学定量分析の結果によると,エナメル質単位重量当りのCa,P量は実験群において有意の減少を示し,逆に,有機質に由来する炭素量はフッ素用量に依存して増加していることが定量的に確認きれた.エナメル質中へのミネラルの沈着が抑制され,最終的に形成されたエナメル質中に比較的多量の有機質が残存していることを示す以上の所見は,急激なミネラルの沈着と有機基質の脱却として特徴づけられるエナメル質の成熟過程がフッ化物によって強く阻害された結果であると解釈された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 骨吸収系の日内変動に及ぼすリセドロネートの効果
- 異なる時間帯に採取した血清の破骨細胞誘導能に見られる日内変動
- 骨吸収系の日内変動に及ぼすビスホスホネート(リセドロネート)の効果
- 移植骨の骨形成に及ぼすメバスタチンの効果
- 移植骨の形成におよぼすメバスタチンの影響
- 局所投与したアクチビンAの移植骨骨形成促進作用
- HEBP溶液およびヘキサメタリン酸溶液含嗽による初期歯石形成の抑制
- EHDP (1-Hydroxyethane-1, 1-diphosphonate)の初期歯石形成に及ぼす影響について
- 卵巣摘出カニクイザル下顎頭の形態学的変化に関するエックス線学的ならびに組織学的研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関するX線CTを用いた研究
- 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の骨塩量の変化
- 広範なエナメル上皮腫治癒後の患者における全部床義歯とその評価
- 成熟家兎に対する Risedronate の連続投与効果
- 33.アパタイト顆粒を用いた骨膜下トンネル法による顎堤形成術(東日本学園大学歯学会第6回学術大会 : 昭和62年度総会
- 31.瘢痕性小口症の1例(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第2報 義歯の咀嚼機能と総合的評価
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた下顎無歯顎顎堤形成法に関する補綴学的検討 : 第1報 顎堤形態の分析と評価
- FasおよびFas ligand遺伝子欠損マウスにおける骨密度の減少
- 高齢者における最終義歯へのアプロ-チ
- 歯科医学の立場から (第18回日本老年学会総会記録) -- (老年学研究の動向と今後)
- 骨粗鬆症に関する歯学からのアプローチ 診断ならびに歯周疾患との関係
- 破骨細胞の細胞膜に局在するオステオポンティンの骨吸収過程への関与
- ラット骨芽細胞および軟骨細胞の基質合成・分泌活性の日内変動
- ビスホスホネートの歯周疾患治療医学への応用
- 破骨細胞形成に及ぼすリン酸の影響
- ラットエナメル芽細胞における基質合成・分泌活性のサーカディアンリズム
- 時計遺伝子clock変異マウスにおける象牙質成長線の周期性
- 生物リズム学的な視点からみた硬組織研究
- ラット骨代謝マーカーの日内変動に関する基礎的検討
- ラット血清中骨代謝マーカーのサーカディアンリズム
- ラット骨芽細胞と象牙芽細胞のコラーゲン合成に及ぼすプレドニゾロンの抑制効果
- HMG CoA 還元酵素阻害薬, スタチン類による骨形成の促進(F・医薬品開発, 薬理学, 臨床)
- 骨吸収抑制薬の効果的な使用法に関する時間薬理学的研究
- B-11-10 : 50 ビスフォスフォネート局所投与によるラット実験的歯周炎における歯槽骨吸収の抑制
- 露出歯根面から抽出した細胞増殖抑制物質の表層局在性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 頭蓋冠の骨リモデリングに及ぼすBisphosphonateの影響-共焦点レーザー顕微鏡による観察-
- 中国歯科医学, 歯科医療事情 : 上海鉄道医学院歯学部の見聞から
- フル・デンチャーの設計 : 義歯床形態と咬合関係(第4回歯科医療公開講座)
- 高齢無歯顎患者における補綴臨床の実際(講演3)(第3回歯科医療公開講座)
- 12.高齢化社会と高齢者歯科学教育(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 骨粗鬆症モデルラット骨量に対する生薬升麻を含む漢方製剤の効果
- 成熟去勢雌ラットに対する漢方薬補中益気湯の骨ならびにステロイドホルモンへの影響
- 自然発症インスリン非依存性糖尿病マウス(KK-A^yマウス)における骨減少症
- ラット骨形成と象牙質形成に及ぼすプレドニゾロンの影響
- 破骨細胞と結合する外因性カルシトニンのDiurnal Rhythm
- 歯科基礎医学会の回顧と展望 : 2000年事業特別寄稿-20世紀を振り返って
- わが国における歯科医学教育の過現未
- 日本歯科医学教育学会の建設期を終えて
- 21世紀の歯科医学教育におけるコア・カリキュラムの構想
- 歯科医師免許取得直後の臨床研修に関する主要な資料について
- 硬組織の生理ぉよび薬理に関する研究一歯, 骨の形成ぉよび吸収機構に及ぼす化学物質の作用一
- 21世紀の歯科医学・医療
- 11. 共焦点レーザー走査顕微鏡 (CLSM) による硬組織内時刻描記法の観察
- ラットの骨および象牙質の多重蛍光ラベリング像の共焦点レーザースキャン顕微鏡による観察
- 23. ローダミン-アルブミン複合体を投与したウサギの骨および象牙質の共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)による観察
- 歯牙フッ素症におけるエナメル質の微細構造と化学組成に関する実験的研究
- 微小管阻害薬--その硬組織研究分野への応用
- 多用途微量金属分析装置による生物試料中の金属定量-3-
- Lead acetate静脈内注射後における血清CaおよびP濃度の変動に関する基礎的研究
- 血漿カルシウムの日周期性変動(最近の歯学)
- 多用途微量金属分析装置による生物試料中の金属定量-1-
- 多用途徴量金属分析装置による生物試料中の金属定量-2-
- 薬理 フッ化物投与による歯牙エナメル質の組成変動に関する研究 (最近の歯学)
- 薬理 螢光色素標識法による血清蛋白と象牙質の親和性に関する研究 (最近の歯学)
- 小動物骨塩量の簡易測定法
- ラット切歯成熟期エナメル質の形成に及ぼす微小管阻害薬の作用に関する研究 : ―エナメル質表層のGBHA染色性に及ぼす作用について―
- Lead acetate静脈内注射後における血清CaおよびP濃度の変動に関する基礎的研究
- 歯牙フッ素症におけるエナメル質の微細構造と化学組成に関する実験的研究
- 薬物活性と生体リズム
- 「くすりと薬理学」(114(5), 316-317)への返信
- 骨代謝のサーカディアンリズムと薬効
- 骨代謝の時間薬理学 (特集 時間薬理学--新しい投薬の指針)
- ビスホスホネートの骨吸収抑制作用
- Bisphosphonatesの骨吸収抑制作用とその歯科的応用
- 1B-16-15 : 20 ラット実験的歯周炎におけるBisphosphonateの歯槽骨吸収抑制効果
- 硬組織代謝のサーカディアンリズムと薬効の日内変動(第18回東北大学歯学会講演抄録)(特別講演)
- 福島第一原子力発電所事故に伴う被災家畜の臓器別放射性セシウム濃度