九州在来馬の研究 : II 対馬の在来馬について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対馬には現在約2,400頭の馬が飼養きれるが,近年に於ける雑種化により,純粋又は純粋に近いと思われる所謂対州馬と称し得られるものは約100頭である。その体高は114〜129cm,平均は牝については122.0cm,牡については122.6cmである。然し歴史的考察を行うと,対州馬は117〜128cmの範囲内にあるもの最も多く,又注意を要することは110〜120cmのものも相当数存在することである。この110〜120cm範囲のものはトカラ馬の大さの範囲内であり,対州馬の内大なるものは木曽馬,御崎馬の大さの範囲に入る。而して対州馬の体高平均値は両者の中間にある。筆者が日本先史時代馬を述べるに当つて,壱岐加良加見貝塚馬は先史時代の小形馬と中形馬の中間にあると述べた。対州馬がその大きに於て先史時代小形馬と大さを殆んど等しくするトカラ馬の如き島型馬から,先史時代中形馬と殆んど大さを等しくすると思われる,木曽馬,御崎馬の如き内地型馬の大さの範囲にまたがることは注意すべきことである。従つて対馬に於いては先史時代或はそれ以降に於いて,小形,中形の2形あり,これが基礎となり,対州馬の発足を見たものと思われる。
著者
関連論文
- ミニチュア豚の繁殖育成, 泌乳能力および精液性状について
- 中型農馬の発育に関する研究 : 第II報 発育過程の分析
- ポインター種にみられた遺伝性進行性神経原性筋萎縮症の臨床的研究
- 218 モルモットの肺の気管支分岐と肺動静脈 (解剖学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 輸入豚において萎縮性鼻炎並に性慾欠乏を発した一例
- 227 実験動物アレルギーに関する臨床的研究
- 4295 実験動物飼育室の空気分布に関する実験的研究(その3)
- 日本在来家畜に関する遺伝学的研究 : 2. 南西諸島の在来やぎについて
- 九州在来馬の研究 : I トカラ馬について
- 137 乳用家畜の乳房血管系の研究 : II.乳牛の乳房血管分布について
- 日本在来家畜に関する遺伝学的研究 : 1. 島嶼型在来馬の遺伝子構成
- 東亜の在来家畜に関する研究 : I. 東アジアにおける牛の血液型ならびに蛋白質の多型現象について
- 九州在来馬の研究 : II 対馬の在来馬について
- 乳用家畜の乳房血管系の研究 : II.乳牛の乳房血管の分布
- 日本における豚飼養の起源(第 24 回日本人類学会日本民族学会連合大会発表抄録)
- アマミノクロウサギ(Pentalagus fvrnessi STONE)の骨について 特に日本白色種(Oryctolagus cuniculus var.domesticus GM.)との比較
- 231 家畜の乳房血管系の研究 : IV. トカラ山羊,緬羊の乳房血管分布について (第61回日本獣医学会記事)
- 33 家畜の乳房血管系の研究 : III. 家兎の乳房血管分布について (第60回日本獣医学会記事)
- 212 トカラ山羊の解剖学的観察 : (ザーネンとの比較において) (第59回日本獣医学会記事)
- 乳用家畜の乳房血管系の研究 : I.山羊の乳房血管分布
- 中型農馬の発育に関する研究 : 第1報 発育曲線について
- 奄美大島群島貝塚出土の猪と犬について
- 日本在来馬の系統
- 馬における骨長より体高の推定法
- 中世日本の馬について
- Giraffeの解剖学的観察
- トカラ馬の解剖学的観察 : 特にアラブとの比較において
- 九州産馬の体型
- 日本古代馬の研究
- 九州在来馬の研究 : III トカラ馬と東亜諸地域馬との比較
- 出水貝塚の馬について
- 日本石器時代馬について
- アマミノクロウサギ(Pentalagus fvrnessi STONE)の骨について 特に日本白色種(Oryctolagus cuniculus var.domesticus GM.)との比較
- 一方向気流空調システムの概要 : システムの性能及び給排気混合のない水噴射式全熱交換器との併用について
- 先天性盲目豚の視覚器官について
- 実験動物の環境統御
- 35 マウス骨格筋の筋電図 : II. 発育に伴なう筋活動様式の変化
- D-23 実験動物飼育室の一方向気流換気システムの実験的研究