乳牛の乾乳後期における周産期疾病の予察指標の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to evaluate the effectiveness of metabolic and physical indicators in clinical practice that identified dairy cattle at increased risk of diseases after calving. One hundred and twenty-six Holstein cattle from a farm of Hokkaido Prefecture were used in this study. The experimental period was from October 2007 to July 2009. Blood samples were once collected in 2 to 14 days before expected calving in order to determine serum concentrations of nonesterified fatty acids (NEFA), beta-hydroxybutyrate (BHB) and apolipoprotein B-100 (apoB). The assessments of body condition score and rumen fill score were also carried out on the same time. The diseases happened within 30 days in milk were checked by a field veterinarian. Around parturition, serum NEFA concentration in heifers was significantly (P<0.01) higher than that in cows, which may suggest that the metabolic difference in both animals. However, similar findings were not observed in other metabolites. The odds of diseases were 3.2 times greater in cows with serum NEFA≥0.4mEq/L. The area under receiver operator characteristic curve in serum NEFA (0.683) was greater than those in other metabolites (BHB, 0.593 ; apoB, 0.343). In assessing the association physical monitoring and parity with the occurrence of disease in heifers and cows using multivariable logistic regression, rumen fill score was related to increased risk of subsequent disease (odds ratio=0.383). From these findings, it is suggested that serum NEFA concentration and rumen fill score before calving are effective predicators.
著者
関連論文
- 酪農場の生産性の分析による適正牛群評価法の検討 : 〜乳検データからのアプローチ〜
- エチオニン投与によって誘導された脂肪肝牛における血清ApoC・III濃度の減少(内科学)
- 乳牛の血中インシュリン様成母因子,各種隼化学検査値と分娩後卵巣機能回復との関連
- 膣内留置型プロジェステロン製剤(CIDR)とGnRHを用いて排卵同期化処理を行った日本短角種受胚牛の胚移植成績
- 血清性腺刺激ホルモンの低値と精子形成の停止をともなった犬の下垂体色素嫌性癌の1例(短報)
- 我が国のホルスタイン種死産牛に認められた複合脊椎形成不全症(CVM)(内科学)
- 乳牛の妊娠に伴う末梢血中免疫グロブリン濃度変化と繁殖障害発症との関連
- 乳牛の分娩前後の末梢血中インターロイキン-6濃度変化と分娩後繁殖障害発症との関係(臨床繁殖学)
- 乳牛の分娩前後の末梢血中インターロイキン-6濃度変化と分娩後繁殖障害発症との関係
- 脂肪肝, ケトージス, 第四胃変位, 乳熱, 胎盤停滞の乳牛では血清アポリポタンパク質C-III濃度が減少していた
- アポリポタンパクC-IIIは正常牛では高密度リポタンパク画分に局在するが, 高脂血症牛では高密度リポタンパクよりもキロミクロンに多く検出される
- 日本のサラブレッド種雄馬における繁殖シーズンの精子形態(臨床繁殖学)
- 分娩後早期の繁殖雌豚へのジノプロストおよびフェンプロスタレン投与がその後の繁殖成績に及ぼす影響
- 乳牛の繁殖成績向上のためのこれからの繁殖管理とは (特集:獣医繁殖学技術の基本と実際(2))
- 乳牛におけるGnRHとPGF_およびhCG投与による排卵同期化および定時人工授精の検討
- 乳牛の卵巣嚢腫に対するプロジェステロン放出膣挿入剤投与の安全性と治療効果(臨床繁殖学)
- 診療のためのホルモン濃度測定 (特集 獣医繁殖技術の基本と実際)
- 講座 やさしい牛の繁殖ホルモン
- 春機発動前の雌ウシにおけるエストロジェン投与後の末梢血中黄体形成ホルモンおよび卵胞刺激ホルモン濃度の変化
- 無発情または鈍性発情牛に対するPGF2α製剤とPMSG製剤の混合投与法による治療効果
- 牛血液用プロジェステロン測定キットを応用した犬の血漿中ジェスタージェン濃度測定による交配適期診断の実用性
- 胎子ミイラ変性を伴う異常妊娠豚における糞中エストロンサンルフェート濃度の変動(短報)
- 持続性PGF_2α類似体フェンプロスタレン分割投与による犬の安全な分娩誘起法の確立
- 牛乳用EIAキットを応用した糞中ジェスタージェン濃度測定による豚の早期妊娠診断,特に診断適期の検討
- 牛パラオキソナーゼ 1 の血清中酵素活性とリポ蛋白質内における分布(生化学)
- 春機発動前の雌ウシにおけるGnRH投与後の末梢血中黄体形成ホルモンおよび卵胞刺激ホルモン濃度の変化
- 高出力GaAs/InGaP複合チャネルFET
- 非対称LDD構造を用いた26V動作高出力1.1W/mm GaAs/InGaP 複合チャネルFET
- 乳牛の妊娠期における栄養状態が新生子の生時体重と活力ならびに胎盤の排出時間に及ぼす影響
- 春機発動前の雌ウシにおけるエストロジェン投与後の末梢血中黄体形成ホルモンおよび卵胞刺激ホルモン濃度の変化
- 難産、胎盤停滞、およびボディコンディションが周産期乳牛の血漿中ベータエンドルフィン動態に及ぼす影響
- 持続型PGF_類似体フェンプロスタレンの分割投与と臭化プリフィニウム前投与による犬の分娩誘起効果と安全性
- 豚の妊娠期における糞中エストロンサルフエート濃度の変動
- ウシの妊娠末期における夜間給餌が血漿中プロスタグランジンE_2およびコルチゾール濃度に及ぼす影響
- ウシの妊娠末期における夜間給餌が血漿中プロスタグランジンE_2およびコルチゾール濃度に及ぼす影響
- 乳牛の妊娠期における血漿中 Estrone sulfate 濃度と胎盤重量および新生子体重との関係
- 牛乳中プロジェステロン定量測定EIAキットを応用した豚の糞中ジェスタージェン濃度の測定と早期妊娠診断への応用
- 豚唾液中エストロンサルフェートのラジオイムノアッセイ
- 持続感染牛におけるBabesia ovataの抗原性および遺伝性状の多様性
- 牛群検定(乳検)グラフ作成ソフトの構築
- 本学附属農場牛群データを共有するためのWebデータベースシステムの構築
- 酪農学園大学附属農場における疾病発生に関する疫学的調査 : 〜生産関連情報のデータベース化の試みとして〜
- 牛における超音波ガイドによる右腎生検の有用性と安全性(内科学)
- 高脂血症から回復したポニーの血液生化学値の変化(内科学)
- 北海道の放牧育成牛における血清ペプシノーゲン値と糞便中の消化管内寄生線虫卵数の調査
- 中鎖トリグリセリド(MCT)による子牛のコクシジウム駆虫(短報)(内科学)
- 中鎖トリグリセリド(MCT)による子牛のコクシジウム駆虫
- 脂肪肝牛における血清中ビタミンA濃度と肝臓星細胞の関連性
- 乳牛における血漿オルニチンカルバミルトランスフェラーゼ活性の病態的意義
- ホルスタイン種育成牛の巣状性脂肪肝の1例 : 超音波診断の有用性(短報)(内科学)
- 牛の門脈および肝静脈血の長期安定採取には超音波ガイドによるオーバーザワイヤーカテーテル法が有効であった
- 春機発動前の雌ウシにおけるGnRH投与後の末梢血中黄体形成ホルモンおよび卵胞刺激ホルモン濃度の変化
- 健康牛における血清ペプシノーゲン濃度と第四胃疾患でのその診断的意義
- 北海道酪農専業地域における乳牛群の健康管理のためのベンチマークの検討
- 牛の分娩予定日超過例におけるジノプロストの分娩誘起およびミイラ変性胎子排出効果
- 乳牛における牛乳クエン酸濃度および乳成分との関係
- 乳牛における牛乳クエン酸濃度および乳成分との関係
- 牛の過剰排卵誘起の前処置として卵胞発育波を誘起するためのGnRH投与とその投与量が採胚成績に及ぼす影響
- 放牧育成牛の消化管内線虫に対するイベルメクチン製剤の効果
- 乳牛の肝臓の脂肪酸組成とトリグリセリド量の関係
- ファロー四徴子牛の臨床,超音波診断および剖検所見
- 超音波ガイド法によるウシの肝門脈, 肝静脈血の採取とその成分の検討
- 仔牛を絶食させると血清のアポリポタンパク質AIとB-100濃度が減少し, ハプトグロビンと血清アミロイドAが誘導された(生化学)
- デンマークにおける牛の情報管理システム
- 乳牛の繁殖成績向上のための鍵とは
- 分娩異常の理解とその対処法 (特集 知っておきたいお産の知識)
- 乳用子牛の糞中アンモニア, 尿素および有機酸濃度と下痢との関係
- 新生子馬における糞中のVFA, 乳酸濃度の推移
- 超音波ガイド法による牛の門脈および肝静脈血の採取(内科学)
- 乳牛における乳汁アンモニアおよび他の窒素成分の濃度
- 絶食牛における肝の脂肪化と体重および各種血清成分値との関連
- 牛の分娩後初回授精前の黄体期における持続性黄体ホルモン剤の投与が初回授精時の発情発現および受胎率に及ぼす効果
- 乳牛の難産および胎盤停滞例における胎子娩出後の血中PGFMの動態とフェンプロスタレン投与による子宮修復促進および受胎率向上効果
- エチプロストン製剤による豚の分娩誘起
- 雌猫における酢酸クロルマジノン・インプラント剤の発情抑制効果
- ヨーネ病牛における血清アポリポタンパク質A-I濃度の減少
- 乳牛の乾乳後期における周産期疾病の予察指標の検討
- 黒毛和種牛の妊娠末期における血清中胎盤系ステロイド濃度と出生子牛の体重および活力
- 持続性PGF_2α類似体フェンプロスタレン投与による犬の分娩誘起時に発現する副作用の抑制に及ぼす臭化プリフィニウム前投与の効果
- 健康牛の血清アポリポタンパク質B-100とA-I濃度の成長,乳期および性別による変化
- イヌの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)のラジオイムノアッセイ
- ヘモグロビン結合アッセイの改良及び乳牛の分娩後における牛ハプトグロビン濃度推移
- PS-141-2 当院における肝切除パス導入効果とバリアンス解析(PS-141 肝 周術期管理-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-094-5 鏡視下手術からみた肝細胞癌の治療戦略(PS-094 肝 鏡視下,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-110-4 腹膜転移陽性進行胃癌に対する集学的治療成績と審査腹腔鏡の役割(SF-110 サージカルフォーラム(110)胃 集学的治療,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Benchmarks and Reports for Dairy Herd Health Management of Grassland Farming in Northern Japan:the Hamanaka Study
- 酪農地域の生産情報の統合と生産情報を用いた疫学研究のススメ:—データの入手から解析,農家と支援者への還元まで—