基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年8月から10月にかけて4名の患者がC型急性肝炎を発症し九州厚生年金病院に入院した.いずれの患者も同年4月から5月にかけて同院に入院したことがあり,院内感染の可能性ありと判断し,調査委員会を設置し調査を開始した.4名中3名でウイルス遺伝子の一致を認めた.4名中2名でウイルスは自然に消失し,1名はインターフェロン治療で治癒,1名は慢性化した.感染から数カ月経過していたと考えられ感染経路は特定できなかったが,感染防止対策としてスタンダード・プリコーションの徹底,作業内容・作業環境の見直しなどを行った結果,以降新たな感染者は見られなかった.C型肝炎の院内感染を防止するためには,サーベイランスを含めた院内全体の取り組みが必要である.
著者
-
山下 信行
九州厚生年金病院医療安全管理室
-
石橋 大海
国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター
-
野村 秀幸
新小倉病院リハビリテーション科
-
上平 幸史
九州厚生年金病院内科
-
下田 慎治
九州大学病態修復内科学(第一内科)
関連論文
- 21G-10 九州厚生年金病院における「医薬品安全管理ラウンド」の取り組み(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- アメーバ肝膿瘍の3例
- 43) 剖検にて心重量1075gと著明な心筋肥大を認め肥大型心筋症と診断された突然死の1例
- 712 術後肺炎により栄養障害を呈した終末期癌患者に対する全身的運動療法(内部障害系理学療法V)
- 678 Lung Volume Reduction Surgeryにおけるリハビリテーションの経験(内部障害系理学療法II)
- 645 Lung Volume Reduction Surgeryの術前における運動耐容能評価と高強度負荷トレーニングの有用性(内部障害系理学療法18)
- 肺癌術後の気道閉塞性肺炎に対する理学療法の経験(呼吸・循環器系疾患)
- 322 Lung Volume Reduction Surgeryの術前術後におけるリハビリテーションの経験
- 大腿骨近位部骨折患者の術後早期運動能力と自宅復帰について
- 169 短期間の転倒予防教室による運動機能と転倒経験率の変化 : 自宅での実施率に着目して(骨・関節系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 160 受傷前自宅で自立歩行であった大腿骨近位部骨折患者の転帰とその予後因子(骨・関節系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 生検で低分化型と診断された, 径2cm以下初発肝細胞癌の超音波所見
- 造影超音波検査が診断の契機となったびまん型肝細胞癌の2例
- 肝細胞癌組織型別から見たレボビストとソナゾイドによる造影超音波検査の比較
- 著明な血小板減少を呈したE型急性肝炎の1例
- 異なる病態によって急性肝不全を来した成人T細胞白血病(ATL)の3例
- B型急性肝炎とHBVキャリア急性増悪のCLIA法IgM-HBc抗体価による判別
- 国内初となる, HBV genotype H によるB型急性肝炎の1例
- 石橋大海先生インタビュー
- ペグインターフェロン治療における診療アクセスの改善策に関する多施設共同研究 : 前向き研究と後ろ向き研究からの考察
- 基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
- 「一目瞭然!目で診る症例」解答
- 多発肝転移および消化管転移をきたした口腔内原発悪性黒色腫の1例
- Peg-IFNα-2b+RBV/Peg-IFNα-2a+RBV 両治療にて無効であったにもかかわらず天然型IFNαにて4週で陰性化が得られたC型慢性肝炎1型高ウィルスの1例
- 肝性脳症・食後腹痛・胆管障害をきたした肝動静脈瘻の1例
- AFP高値を契機として発見され, 副腎腫瘍との鑑別を要した異所性肝細胞癌の1例
- 病原体別にみた院内感染と対策 : 6. 肝炎ウイルス
- 肝USスコアを用いた慢性肝疾患における食道静脈瘤存在の推定
- C型肝炎ウイルス関連慢性肝疾患の食道静脈瘤存在推定における肝USスコアの有用性
- B型肝炎ウイルス関連慢性肝疾患における肝USスコアを用いた肝癌発生率の推定
- 超音波検査を用いたB型慢性肝疾患における肝細胞癌発現の推定
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類 : 腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類 : 腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討
- 進行慢性肝炎(F3)と初期肝硬変(F4)の鑑別における肝USスコアの有用性
- 高性能・高周波プローブを用いた肝硬変肝表面の凹凸不整度分類
- 高性能・高周波プローブを用いた肝硬変肝表面の凹凸不整度分類
- 皮膚色素沈着,多彩な免疫異常を呈し,短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変overlap症候群の1男性例
- 肝表面凹凸深度の腹部超音波診断による慢性肝疾患における食道・胃静脈瘤の推定
- 肝疾患患者における腹部超音波検査を用いた肝表面凹凸深度と病理組織線維化度の対比
- 抗血小板抗体と血小板減少を認めたC型慢性肝炎のインターフェロンα投与症例
- 自己免疫性肝疾患とその周辺疾患-その発症要因は何か?
- 原発性胆汁性肝硬変症-対応自己抗原のエピトープ解析
- ペグインターフェロン/リバビリン併用療法を施行したクリオグロブリン血症・食道静脈瘤・腹水を有したC型肝硬変の1例
- 自己免疫性肝疾患 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (肝・胆・膵)
- 日本人原発性胆汁性肝硬変患者のQOLをどう評価するか?
- 膠原病における抗ミトコンドリア抗体(AMA)とPBCの合併
- 獲得免疫の立場から
- 皮膚色素沈着, 多彩な免疫異常を呈し, 短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変 overlap 症候群の1男性例