高性能・高周波プローブを用いた肝硬変肝表面の凹凸不整度分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-15
著者
-
伊東 正博
国立病院長崎医療センター臨床検査部
-
石橋 大海
国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター
-
伊東 正博
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター病理
-
石橋 大海
国立病院長崎医療センター臨床研究センター
-
矢野 公士
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
矢野 公士
国立病院長崎医療センター 臨床研究センター
-
矢野 公士
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床研究センター国際医療協力室
-
石橋 大海
国家公務員共済組合連合会新小倉病院 肝臓病センター
-
石橋 大海
長崎医療セ 臨床研究セ
-
石橋 大海
国立病院機構長崎医療センター消化器内科
-
渡辺 秀明
国立病院機構長崎医療センター研究検査科
-
大黒 学
国立病院機構長崎医療センター消化器内科
-
大黒 学
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター消化器内科
-
八橋 弘
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター消化器内科
-
石橋 大海
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター消化器内科
-
八橋 弘
長崎医療センター
-
松岡 陽治郎
国立病院機構長崎医療センター放射線科
-
松岡 陽治郎
国立病院長崎医療センター 放
-
西浦 哲哉
国立病院機構長崎医療センター研究検査科
-
河野 義彦
国立病院機構長崎医療センター研究検査科
-
藤本 俊史
国立病院機構長崎医療センター放射線科
-
西浦 哲哉
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
渡辺 秀明
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
河野 義彦
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
藤本 俊史
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
松岡 陽治郎
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
-
西浦 哲哉
独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター臨床検査科
関連論文
- 頬粘膜に発生した "So-called Carcinosarcoma" の1例
- 基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- Basaloid carcinoma と Basaloid squamous cell carcinoma の症例検討(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- Fluorine-18-fluorodeoxyglucose and positron emission tomographyで陽性所見を呈した腸間膜炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- P1-1 大腸癌の既往を有する肺腺癌と小細胞癌の同時性多発癌の1切除例1(肺癌)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 2. 腺癌と小細胞癌の同時性多発癌の1切除例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- PO10-6 肺癌肺全摘症例の検討(肺悪性腫瘍・手術,ポスター10,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-615 肺全摘となった慢性膿胸合併高齢者肺癌の1切除例(高齢者肺癌2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P5-5 気管支神経鞘腫の一切除例(稀少症例,ポスター5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 30.肺腺癌に重複した気管支原発粘液腫の1例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 13.肺多形癌の4症例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- P-259 外科的切除にて確定診断を得た肺多形癌の4症例(一般演題(ポスター)27 症例03,第48回日本肺癌学会総会号)
- 51.広範な皮下気腫を呈した高齢者自然気胸の手術経験(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-652 多形癌, B3型胸腺腫の切除経験(症例9, 第47回日本肺癌学会総会)
- P6-5 血痰を繰り返し腫瘤の増大を呈した炎症性偽腫瘍の1切除例(ポスター6 外科2,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 22.成人T細胞白血病リンパ腫に合併したニューモシスチス肺炎の1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 43.両肺野に多発結節影を呈したサルコイドーシスの1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 3. 肺癌化学療法後に間質性肺炎を繰り返し,白質脳症とIgA腎症を同時に発症した1例(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- WS-1-7 膵癌に対する新規抗癌剤の開発 : 血管新生阻害剤(DBP-maf)の低分子化ペプチドによる創薬を目指して(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-047-5 肝細胞癌の新治療戦略 : DBP-mafによる肝細胞癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- The basis and clinical application of anti-angiogenic therapy
- 一般演題 42 セミパラチンスクの甲状腺腫瘍に対して実施したBRAF遺伝子変異検索
- 一般演題 39 小児甲状腺癌のBRAF遺伝子異常
- 一般演題 22 チェルノブイリ原発事故後甲状腺がん組織バンク (NISCTB) の活動状況
- 国際共同チェルノブイリ原発事故後甲状腺がん組織登録の活動状況
- 結腸におけるケフィアの放射線防御効果
- 右半結腸に多発したいわゆる大腸側方発育型腫瘍の1例
- P-1-283 肝細胞癌肝外再発に対する外科的切除(肝癌 再発1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0725 慢性肝炎・肝硬変に合併した脾機能亢進症に対する脾臓摘出術の現状(肝その他1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 著明な血小板減少を呈したE型急性肝炎の1例
- 異なる病態によって急性肝不全を来した成人T細胞白血病(ATL)の3例
- B型急性肝炎とHBVキャリア急性増悪のCLIA法IgM-HBc抗体価による判別
- 腹膜透析患者に生じた腰椎硬膜外アミロイド腫瘤の一例
- 32.再生不良性貧血,BOOPを合併した肺扁平上皮癌の切除経験(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 生検にて診断を得た肺脂肪腫の1例
- 53. 術後に結核性胸膜炎を発症した肺癌,肝細胞癌の1例(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- DP-037-4 ヒト肝細胞で置換された肝臓をもつ肝転移モデルマウスの作製(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP2-079 肉腫様成分を含む腎細胞癌の免疫組織化学的検討(一般演題(口演))
- 肉腫様成分を含む腎細胞癌の免疫組織化学的検討
- 国内初となる, HBV genotype H によるB型急性肝炎の1例
- HP-138-4 当院における膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)の検討(膵(臨床1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 5.慢性膿胸を伴った高齢者肺癌の切除経験(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- 磁器様胆嚢の1症例
- 膵 Solid and cystic tumor の自然経過 : 長期観察(34年, 15年)した2例
- 0061 食道癌化学放射線療法(CRT)の効果予測マーカーとしてのCD105(Endoglin)の有用性について(食道術前術後治療,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 石橋大海先生インタビュー
- O-1-37 肝硬変合併肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下(HALS)肝切除術及び脾臓摘出術の有用(企画関連口演8 脾摘の意義2,第64回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌生検材料を用いた放射線化学療法 (CRT) の効果予測について(食道・胃・十二指腸4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-211-7 血中IL-18およびVEGF高値症例は早期再発危険群である : 肝細胞癌切除症例での検討
- SF-015-2 肝細胞癌の癌部, 非癌部肝組織におけるMicrosomal prostaglandin E synthase (mPGES)発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 基幹病院の一般病棟で発生したC型肝炎院内感染
- 「一目瞭然!目で診る症例」解答
- ラットストレス胃潰瘍発生における heat shock protein の役割 : 胃粘液との関係
- 潰瘍治癒過程における IL-11によるTie-2発現の検討
- 潰瘍治癒過程における Interleukin-11 の役割
- 潰瘍治癒過程における血管新生因子Ang-1, Ang-2の発現
- AFP高値を契機として発見され, 副腎腫瘍との鑑別を要した異所性肝細胞癌の1例
- 病原体別にみた院内感染と対策 : 6. 肝炎ウイルス
- 肝USスコアを用いた慢性肝疾患における食道静脈瘤存在の推定
- C型肝炎ウイルス関連慢性肝疾患の食道静脈瘤存在推定における肝USスコアの有用性
- B型肝炎ウイルス関連慢性肝疾患における肝USスコアを用いた肝癌発生率の推定
- 超音波検査を用いたB型慢性肝疾患における肝細胞癌発現の推定
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類 : 腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討
- 硬変肝表面結節像の超音波検査による分類 : 腹腔鏡検査による肝表面像との比較検討
- 進行慢性肝炎(F3)と初期肝硬変(F4)の鑑別における肝USスコアの有用性
- 胃幽門部異所性 Brunner 腺の1例
- 高性能・高周波プローブを用いた肝硬変肝表面の凹凸不整度分類
- 高性能・高周波プローブを用いた肝硬変肝表面の凹凸不整度分類
- 16.副腎出血で発見された肺腺癌の1例(第25回日本気管支学会九州支部総会)
- P-247 急速な発育を見たいわゆる癌肉腫の1切除例
- P-469 Basaloid carcinomaの一切除例(一般示説66 稀な腫瘍(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 肝細胞癌, 肺多発癌 (腺癌, 多形癌) に対する切除経験(症例 (7), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肝表面凹凸深度の腹部超音波診断による慢性肝疾患における食道・胃静脈瘤の推定
- 肝疾患患者における腹部超音波検査を用いた肝表面凹凸深度と病理組織線維化度の対比
- 原発性胆汁性肝硬変・自己免疫性肝炎境界疾患の診断と治療 (特集 肝炎診療を見直す)
- 薬物と自己免疫性肝疾患 (第1土曜特集 薬物性肝障害をめぐって) -- (薬物性肝障害病態解明の進歩)
- 抗血小板抗体と血小板減少を認めたC型慢性肝炎のインターフェロンα投与症例
- 自己免疫性肝炎の急性発症とII型AIH
- 自己免疫性肝疾患とその周辺疾患-その発症要因は何か?
- 原発性胆汁性肝硬変症-対応自己抗原のエピトープ解析
- 細胞診で悪性リンパ腫が疑われた胞巣型横紋筋肉腫の1例(骨・軟部-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 自己免疫性肝疾患 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (肝・胆・膵)
- 原発性胆汁性肝硬変の長期予後診断と治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 日本人原発性胆汁性肝硬変患者のQOLをどう評価するか?
- 膠原病における抗ミトコンドリア抗体(AMA)とPBCの合併
- 原発性胆汁性肝硬変 : 原因究明の進歩
- 獲得免疫の立場から
- 原発性胆汁性肝硬変の診断と治療の最前線 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- ペニシリンアレルギーを伴った頸部放線菌症例
- ペニシリンアレルギーを伴った頸部放線菌症例
- PS-044-7 乳癌針生検組織と摘出標本組織におけるIntrinsic subtype変化の意義 : 術前化学療法の影響(PS-044 ポスターセッション(44)乳腺:集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 乳房温存術後14年目に occult 炎症性乳癌型再発をきたした1例
- 原発性胆汁性肝硬変に対するウルソデオキシコール酸長期使用と臨床経過 : ウルソ-PBC特別調査研究会
- PBCの新しい病期・活動度分類の提案
- 82.内視鏡で観察できた右肺上葉への浸潤を来した胸腺腫の1例(第35回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 60. ALK遺伝子検査の現状(第36回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)