二次イオン質量分析法の生体医学への応用 : ―ヒトの各種臓器分析への試み―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Problems of charge accumulation on the sample surfacc of human intenal organ and quantitative interpretation of secondary ion intensity are briefly discussed and some typical applications are presented.Relative concentrations of Fe, Cu, and Zn are measured by two methods: SIMS and Atomic Absorption Spectroscopy (AAS). The AAS method is utilized to evaluate secondary ion intensities measured by SIMS. Relative secondary ion intensity of each element measured by SIMS are corrected in such a way as to be normalize by secondary oxygen ion intensity. The oxygen ions originate from oxygen implanted into the sample surface as primary ion species.It appears that measurement of Zn, Fe and Cu in internal organs with oxygen ion bombardment has detection limits of approximately 0.3, 0.1, and 0.2 μg/g, repectively.
- 日本質量分析学会の論文
著者
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学臨床検査医学講座
-
田村 一二三
日立中研
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学病院
-
岡野 寛
日立製作所
-
田村 一二三
日立製作所中央研究所
-
岡野 寛
日立製作所那珂工場
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学
関連論文
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 医療情報開示とRisk Stratification : データマイニングの応用
- 感染制御対策の試み : 微生物検査からのアプローチ
- Vancomycin, teicoplanin, arbekacin の臨床材料由来ブドウ球菌属に対する年次的感受性の推移
- 迅速・有効な情報発信源としての感染症検査システム : 総合感染症コントロールシステム"Dr.FLEMING"
- ペニシリン耐性肺炎球菌の分離状況に関する臨床的研究
- 一患者一診療録をめぐって
- 走査型電子顕微鏡による半導体の観察 : 電子ビームとその応用シンポジウム
- イオンエッチング装置の開発 : 電子ビームとその応用シンポジウム
- 電子線蒸着法の改良 : 逆散乱電子の除去と新しい蒸着装置 : 電子ビームシンポジウム
- 電子衝撃蒸着装置の試作とその応用 : 薄膜・超高真空管合同シンポジウム
- 薄膜抵抗体の電子ビームによる加工とその特性 : 電子ビーム加工シンポジウム
- 保存日数が異なるMAP加濃厚赤血球(RC-MAP)へのX線照射 : 照射の影響と再利用について
- ATL 様異型細胞が末梢血中に多数出現した末梢性T細胞型リンパ腫の1例
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 脳波のクイックリターンサービス
- 各種break point値別に見たnew quinolon系薬の呼吸器感染症起炎菌に対する感受性判定率の比較検討
- イオンプローブの諸特性 : 荷電ビームと応用
- スパッタリング質量分析計の応用 : 荷電ビームと応用
- SUS430鋼の表面近傍の酸素が二次イオン質量分析におよぼす影響
- 2. 抗菌薬の有効薬剤選択支援システム : 佐賀医大での試み
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をβ-ラクタム剤に感受性化させる因子の同定
- Vibrio vulnificus 感染5症例の臨床細菌学的検討
- 医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点
- STSと自動分析装置が相互交換するそれぞれの状態表示内容の規格
- 定量培養を主目的に開発した細菌自動分離塗布装置
- 消化器疾患におけるHelicobacter pyloriのcagD及びcagEの保有率と多様性
- 検査情報システムと病院情報システム
- テレメディスンの展望-臨床検査の立場から-
- 司会のことば
- 医療ビッグバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 医療ビックバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 第33回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ
- 教育病院から見た診療録管理のあり方
- ラボラトリー・インフォーマティックス(ラボラトリーオートメーション)
- 二次イオン質量分析法の生体医学への応用 : ―ヒトの各種臓器分析への試み―
- 健診検査のピットフォール (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 走査型電子顕微鏡による半導体素子の直接観察II : 半導体 : 測定法
- 電界放射電流変動のパワースペクトル密度
- BaB6の蒸発の挙動と表面酸化
- 電子線蒸着装置のShadowingえの応用
- 電子線蒸着装置のshadowingへの応用 : X線・粒子線
- 患者主体の医療と診療情報管理
- 2次イオン質量分析法 (セラミックスの表面,界面を探る)
- SIMSの生体分析への応用 (SIMS特集)
- 二次イオン放出--SIMSの生体分析への応用 (原子・分子・イオンの放出を観測する表面研究手法(技術ノ-ト))
- 負イオンによる絶縁物分析
- 液体ガリウムイオン源と走査型イオンマイクロビーム
- 玉虫色のひみつ--2次イオン質量分析法の応用
- 二次イオン質量分析法(SIMS)によるOrchard Leavesの定量分析
- 二次イオン質量分析法におけるダイナミック深さ測定法
- スパッタリングについて
- SIMSによる鋼中固溶炭素,窒素と水素の相互作用に関する研究
- 電子衝撃形固体イオン源
- スパッタ・イオン源の試作とIMA分析への応用
- IMAにおけるイオンモニタ法の開発とその応用
- 表面解析法におけるスパッタ・エッチング
- 二次イオン放出の吸着による影響 : イオンマイクロアナライザ (I)
- 光センサ誘導方式の案内・運搬用病院ロボットの開発
- 17・2 理化学機器 : 17.精密・情報機械
- 新カルテ学
- 検査業務の定量化--串刺しダンゴプロジェクト (臨床検査の効率性をめぐって)
- 検査情報の一元化 (デ-タ処理の未来学--検査成績の報告・解析・保存) -- (検査成績の保存と解析)
- 臨床検査QCの今後を語る (臨床検査とTQC)
- X線マイクロ・アナライザーによる鋼中非金属介在物の識別
- 新しい電子線蒸着装置とその特性
- IMA用ホロ-カソ-ドイオン源
- イオンマイクロアナライザによる低合金鋼の定量分析
- Hospital robot.