医療情報開示とRisk Stratification : データマイニングの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-23
著者
-
青木 洋介
佐賀医科大学内科
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学附属病院
-
青木 洋介
佐賀大学附属病院感染制御部
-
金井 一之
シスメックス株式会社 IT部
-
河口 俊夫
シスメックス株式会社 IT部
-
只野 寿太郎
佐賀医大 病院 検査部
-
只野 太郎
佐賀医科大学附属病院検査部
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学臨床検査医学講座
-
河口 俊夫
シスメックス
-
金井 一之
Sysmex
-
川口 俊夫
シスメックス株式会社
-
青木 洋介
佐賀病院(社会保険) 内科
-
青木 洋介
佐賀大学 医学部内科
-
青木 洋介
佐賀医科大学内科(呼吸器)
-
只野 壽太郎
佐医大・臨床検査
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学
関連論文
- 右下肢擦過傷から菌血症および他臓器障害を呈したA群連鎖球菌感染症の1例
- 背部痛を初発症状としたDesmoplastic Malignant Pleural Mesotheliomaの1例
- 肺結核より急性肺傷害をきたした3症例
- 気管支動脈塞栓術後に急性の代謝性アシドーシスを繰り返し DIC に至った 1 症例
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 気道熱傷における気管支鏡検査の有用性についての検討
- 両側気管支内腔にポリープ状腫瘤を認めた原発性肺腺癌の1例
- 145 気道熱傷における気管支鏡検査の有用性についての検討(気管支鏡検査・特殊例)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 17. 両側気管支にポリープ状発育を認めた原発性肺癌の 1 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 示-15 気管支内ポリープ状腫瘤を認めた浸潤性胸腺腫の 1 例(腫瘍 I)
- P-13. 気管支鏡で観察しえた気管支内軟骨性過誤腫の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-44 気管支カルチノイドの 5 例(肺癌 5 P-7)
- 16. 気管支カルチノイドの 2 例(第 13 回九州気管支研究会)
- 398 Near fatal asthmaの危険因子 : 10年間にわたる当科喘息入院症例の検討
- アスベスト曝露歴を有し剥奪性間質性肺炎および種々の自己免疫異常を認めた1症例
- 27. 気管支アスペルギルス症の 2 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 80.縦隔原発yolk sac tumorの1例
- 19. 気管支鏡にて経時的観察した気道熱傷の 3 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 気管支カルチノイドの臨床病理学的検討
- P-268 肺がん検診で発見された転移性肺がんの検討
- E-43 BALFによる放射線肺障害の検討 : 間質性肺炎と対比して
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- MRSA肺炎 (特集 院内肺炎--臨床でガイドラインを実践するポイント) -- (頻度の高い耐性菌肺炎の診断と治療)
- 院内感染対策からみた特殊病態患者の管理 : 2. 血管内カテーテル留置例
- 125) 循環器内科入院患者における細菌感染症の原因と起炎菌についての検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 壊死性筋膜炎 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (感染症)
- 胸部X線写真 (研修・当直医必携シリーズ(1)特集 呼吸器救急) -- (検査)
- 肺炎 (研修・当直医必携シリーズ(1)特集 呼吸器救急) -- (救急病態)
- 日本感染症学会・日本化学療法学会による市中肺炎の抗菌薬治療ガイドラインの概要 (特集 市中肺炎治療とガイドライン) -- (市中肺炎の診療ガイドライン)
- 微生物検査室との連携による Bacteremic Sepsis の横断的診療
- 61.線維形成性悪性胸膜中皮腫7例の臨床的検討(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 重度の低酸素血症を認めた急性細気管支炎型マイコプラズマ感染症の1例
- 診断,検査 インフルエンザの臨床診断とその留意点 (特集 パンデミックインフルエンザ--最新の知見と今後の展望) -- (臨床の最新知見--新型インフルエンザと季節性インフルエンザとの比較を含めて)
- 薬剤耐性化と対策 耐性化対策(抑え込み対策) IT(情報技術)を利用した今後の耐性菌対策 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- 一般・消化器外科病棟における緑膿菌による交差感染の検討
- 佐賀大学医学部附属病院における Haemophilus influenzae の検出状況と各種抗菌薬に対する感受性について
- 経口セフェム系薬の各種臨床分離菌株に対する抗菌力
- β-lactam antibiotic-induced vancomycin resistant メチシリン耐性黄色ブドウ球菌株の検出方法と抗菌薬の併用効果
- グラム陽性球菌に対する linezolid の抗菌力
- 敗血症患者の診療現況と今後の対応
- 36.気管気管支子宮内膜症と考えられた月経随伴性喀血の1例(一般演題)(第24回 日本気管支学会九州支部総会)
- 5. 敗血症
- 呼吸困難 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (症状編 呼吸器症状)
- 医療情報開示とRisk Stratification : データマイニングの応用
- 感染制御対策の試み : 微生物検査からのアプローチ
- Vancomycin, teicoplanin, arbekacin の臨床材料由来ブドウ球菌属に対する年次的感受性の推移
- 迅速・有効な情報発信源としての感染症検査システム : 総合感染症コントロールシステム"Dr.FLEMING"
- ペニシリン耐性肺炎球菌の分離状況に関する臨床的研究
- 異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
- 保存日数が異なるMAP加濃厚赤血球(RC-MAP)へのX線照射 : 照射の影響と再利用について
- 一日1回投与時代の抗菌化学療法--理論と展望 (特集 感染症--診断と治療の進歩) -- (抗菌化学療法)
- 退院時サマリーの電子化
- 退院時サマリー登録システムの電子化
- 退院時サマリ登録システムの開発・導入における問題点の検証
- POS方式統合型電子カルテを目指して
- 厚生省情報技術開発研究事業「電子カルテ等による医療情報の高度応用に関する研究」からの考察
- 電子カルテ等による医療情報の応用に関する研究
- 2. 抗菌薬の有効薬剤選択支援システム : 佐賀医大での試み
- Vibrio vulnificus 感染5症例の臨床細菌学的検討
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 同時性肺多発癌ならびに同時性気管・肺癌の検討
- 完全なペーパーレス環境は実現可能か?
- P1-434 カルバペネム系抗菌薬使用申請と同時に感染症医へ初回コンサルトを依頼する許可システムの有用性について(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 敗血症患者の診療現況と今後の対応
- Reporter Gene Assayによる気道上皮細胞のInterleukin-8転写活性の解析
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 51.1期およびII期高分化型腺癌切除症例における細胞亜型と予後との検討
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 10.低用量Etoposide連日投与のPharmacokineticsと副作用の検討
- 小細胞肺癌患者末梢血中の神経内分泌性ペプタイドに関する検討 : SIADH症例を中心として
- P-166 I期およびII期肺野型肺癌切除例の臨床的検討 : 予後との検討
- 成因の異なる気管支食道瘻の 3 例
- P-75 Grawitz 腫瘍および子宮肉腫による endobronchial metastasis の 2 例(示説 7)
- 149 気管・気管支形成術後に合併した気道狭窄に対する内視鏡的治療の試み(気道病変に対する内視鏡的治療 (1))
- 47.ラミニンによる小細胞肺癌細胞の接着性の誘導と形態変化-電顕的考察(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 大動脈瘤による圧迫が成因と考えられた Tracheopathia osteochondroplastica の 1 例
- SIADHを伴った小細胞肺癌症例の検討
- 8. 気管支結石症の 1 例(第 11 回 九州気管支研究会)
- 10. 診断困難であった扁平上皮癌の 1 例(第 10 回 九州気管支研究会)
- P-28 気管支内腔にポリープ状の発育を認めた原発性肺癌の二症例(示説肺癌 (2))
- 120 喫煙者 BALF の検討 : 特にα_1-anti trypsin について(喫煙と気管支)
- 125 肺癌患者における重複癌の臨床的検討
- 医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点
- STSと自動分析装置が相互交換するそれぞれの状態表示内容の規格
- ベイズ解析を用いた診断確率定量法によるMRSA下気道感染症診断の試み
- 定量培養を主目的に開発した細菌自動分離塗布装置
- 消化器疾患におけるHelicobacter pyloriのcagD及びcagEの保有率と多様性
- 検査情報システムと病院情報システム
- テレメディスンの展望-臨床検査の立場から-
- 司会のことば
- 医療ビッグバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 医療ビックバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 第33回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ
- ラボラトリー・インフォーマティックス(ラボラトリーオートメーション)
- 患者主体の医療と診療情報管理
- 一日1回投与時代の抗菌化学療法 : 理論と展望
- SBT/ABPC投与中に呼吸状態が悪化し, 挿管・人工呼吸器管理が必要となった1例
- 運動優位のポリニューロパチーを合併し,ビタミンB6が奏効した原発性後天性鉄芽球性貧血の1例