異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-23
著者
-
谷口 初美
元佐賀医科大学医学部看護学科
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学附属病院
-
庄野 秀明
佐賀医科大学産婦人科
-
水主 いづみ
佐賀医科大学医学部看護学科
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学医学部附属病院医療情報部
-
庄野 秀明
佐賀大学医学部附属病院 医療情報部
-
谷口 初美
佐賀医科大学医学部看護学科
-
高崎 光浩
佐賀医科大学医学部附属病院医療情報部
-
岩本 幸子
佐賀医科大学医学部附属病院看護学科
-
忽那 龍雄
佐賀医科大学医学部附属病院看護学科
-
高崎 光浩
佐賀大学医学部附属病院医療情報部
-
高崎 光浩
佐賀医科大学医学部附属病院医療情報部、地域包括医療高度化推進センター
-
庄野 秀明
佐賀医科大学医学部附属病院医療情報部
-
忽那 龍雄
佐賀医科大学 地域保健・老人看護学講座
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学
関連論文
- 5-4 産褥早期の母親の気分状態とその変化(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 医療情報開示とRisk Stratification : データマイニングの応用
- 感染制御対策の試み : 微生物検査からのアプローチ
- Vancomycin, teicoplanin, arbekacin の臨床材料由来ブドウ球菌属に対する年次的感受性の推移
- 迅速・有効な情報発信源としての感染症検査システム : 総合感染症コントロールシステム"Dr.FLEMING"
- ペニシリン耐性肺炎球菌の分離状況に関する臨床的研究
- 前期破水に対するampicillin予防投与の有効性に関する検討 : 多施設共同によるprospective randomized study
- 24時間NST中に常位胎盤早期剥離を発症し, 救命し得た1例 : 発症前胎児心拍パターンと長時間持続胎児心拍モニタリングについて
- 乳がん・大腸がん患者の日常生活障害に関する研究
- 手術に関するシステムの現状と課題
- コンピュータ活用による看護教育 佐賀医科大学医学部看護学科(2)看護教育におけるICT活用の現状と将来
- CAI 学習形態と学習者の反応
- 異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
- 4.インターネット活用の諸形態 : 看護教育にインターネットを利用して(インターネット活用の諸形態,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 65.コンピュータで編集できるビデオ教材(K.教材制作,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- ホームページを利用した公開講座のアクセスログ解析と今後の展望
- 5. SCS授業を少人数助産婦教育に用いて : アンケート調査から将来の展望(第3部 マルチメディア利用の多様な場面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 米国ハワイ州の状況
- アメリカの産後24時間の早期退院をめぐって(ハワイ州の実態調査から)
- 7.ハワイ大学の遠隔授業 : 体験を通じて(第2部 海外におけるメディア活用,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 心外膜炎を合併したHELLP症候群の一例
- 保存日数が異なるMAP加濃厚赤血球(RC-MAP)へのX線照射 : 照射の影響と再利用について
- RA患者のQOL:AIMS 2 改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 : II.医療費および関連する諸因子の解析
- RA患者のQOL:AIMS2改訂日本語版調査書を用いた多施設共同調査成績 I. 肢体不自由に関与する諸因子の解析 -
- 慢性関節リウマチ患者の QOL と患者の主観的健康感・生活満足度との関係について
- AIMS 2 日本語版の作成と慢性関節リウマチ患者における信頼性および妥当性の検討
- 退院時サマリーの電子化
- 退院時サマリー登録システムの電子化
- 退院時サマリ登録システムの開発・導入における問題点の検証
- POS方式統合型電子カルテを目指して
- 厚生省情報技術開発研究事業「電子カルテ等による医療情報の高度応用に関する研究」からの考察
- 電子カルテ等による医療情報の応用に関する研究
- 股関節症に対するセメントレス全人工股関節の中期成績と問題点
- 助産・看護専門職者による子育て支援インターネットサイトの構築と運用効果 : 子育てふれあいネットワーク「未楽来(みらくる)」
- 助産・看護専門家による子育て支援インターネットサイトの構築と運用効果 : 子育てふれあいネットワーク「未楽来(みらくる)」
- 小児帯状疱疹69例の検討
- 三叉神経痛に対するKIN-493の使用経験
- 看護教育研究 老年看護学臨地実習記録におけるデータベースの構築
- コンピュータを使用した市町村保健婦業務の効率化に関する調査 : 佐賀県市町村保健婦悉皆調査から
- 高齢慢性関節リウマチ患者の在宅における生活状況 : アンケートによる実態調査
- 看護実習における学習記録の電子化に対する学生の反応
- 佐賀医科大学医学部附属病院手術部における保険請求漏れに関する実態調査報告
- 推薦および一般選抜入学の学生の学内成績,医師国家試験成績の追跡調査
- アルツハイマー型痴呆患者における2次元眼球運動のフラクタル次元解析
- 精神分裂病患者における2次元眼球のフラクタル次元解析
- 大うつ病患者における2次元眼球運動のフラクタル次元解析
- 眼球運動の定量的解析法
- 小脳動静脈奇形による三叉神経痛の1例
- 脳卒中片麻痺患者の退院時の身体機能レベルと社会復帰との関連性(成人中枢神経疾患)
- 慢性関節リウマチに対する頚椎装具
- 股関節症における両側セメントレス人工股関節(JIAT)全置換術の成績
- 2. 抗菌薬の有効薬剤選択支援システム : 佐賀医大での試み
- Vibrio vulnificus 感染5症例の臨床細菌学的検討
- 完全なペーパーレス環境は実現可能か?
- 診療録の記載法(診療の基本)(研修コーナー)
- 32-9.ヒト胎児心拍数変動におけるsustained tachycardiaとultradian rhythm/circadian variationの関係(第158群 胎児・新生児10)(一般演題)
- 医学・看護学領域の効率的生涯学習においてインターネット学習指導システムが具備すべき機能について
- Web-based teaching(WBT) におけるオンラインリアルタイムフィードック方式の有効性について
- 看護職者における情報科学教育 : コンピュータ演習の効果と今後の課題
- 足指・足底把握力測定器の作成 : その再現性と妥当性の検討(測定・評価)
- 日本人女性の異文化での妊娠・出産に関するコーピング (対処) と今後の母子保健対策 - ハワイ州ホノルルでの調査 -
- 米国看護助産婦の合法的業務と実践業務の比較
- うつ状態を伴う関節リウマチ患者の心理的問題と精神的ケアの経験
- class3、4 の関節リウマチ患者における主介護者の介護負担感と疲労徴候
- うつ状態を伴う関節リウマチ患者の心理的問題と精神的ケアの経験
- 医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点
- STSと自動分析装置が相互交換するそれぞれの状態表示内容の規格
- 学生のエゴグラムパターン分析による母性看護実習効果の検討
- 異文化と日米の医療環境の相違の中で出産した日本女性の実態調査 : ハワイ州において
- 540 人工知能による妊産婦の集団管理方式の研究 : 周産期データベースの構築と検討
- 529 双胎間の行動の同期性の研究 : 心拍パターンについて
- 医療診断システムへのあいまい理論の応用
- 上腕骨遠位部骨折の治療成績
- 定量培養を主目的に開発した細菌自動分離塗布装置
- 大学教育における看護情報教育カリキュラムの評価と検討
- 変形性膝関節症におけるセメントレス人工膝関節の術後成績
- 33. 筋拘縮症に対する装具の工夫(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 113.プラスッチクPTB式短下肢装具の試作(装具)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 消化器疾患におけるHelicobacter pyloriのcagD及びcagEの保有率と多様性
- 病院看護職を対象とした看護情報リフレッシュ教育におけるカリキュラムの考察
- 検査情報システムと病院情報システム
- テレメディスンの展望-臨床検査の立場から-
- 司会のことば
- 医療ビッグバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 医療ビックバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 第33回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ
- ラボラトリー・インフォーマティックス(ラボラトリーオートメーション)
- 老年者に対する健康運動(ボールエクササイズ)の評価
- 3本スパイクセメントレス全人工股関節置換術後の臼蓋側の変化
- 当科におけるMRSA骨髄炎の治療成績
- 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術(Compression Hip Screw)の成績
- 股関節症の疼痛愁訴とX線変化 : 進行期および末期症例について
- 成人における下肢伸展挙上角度について : 特にSLRテストに対する考察
- NI′97ストックホルム国際看護情報学会で見聞したこれからの医療情報 (特集 周産期の情報処理) -- (患者情報のコンピュ-タ処理の実際)
- 患者主体の医療と診療情報管理
- 妊産褥婦のメンタルヘルス教育ソフト(CAI教材)開発とその教育効果