32-9.ヒト胎児心拍数変動におけるsustained tachycardiaとultradian rhythm/circadian variationの関係(第158群 胎児・新生児10)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
岩坂 剛
佐賀大学医学部産科婦人科学教室
-
庄野 秀明
佐賀大学医学部附属病院 医療情報部
-
室 雅巳
佐賀大
-
庄野 秀明
佐賀大医療情報部
-
庄野 真由美
佐賀大
-
庄野 真由美
佐賀大学医学部
-
室 雅巳
佐賀大学医学部
-
内山 章
佐賀大学医学部
-
内山 章
佐賀大
関連論文
- P3-417 帝王切開後の前置胎盤症例の検討(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-78 胎児心拍数基線と母体心拍数の日内変動における半日周期リズムの同期性について(Group10 妊娠分娩産褥1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産後うつ病啓発活動による発症予防効果 : 1ヵ月健診時のスクリーニング結果
- S1-5 子宮頸部腺癌の細胞像 : 核小体とクロマチン分布の意義(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膀胱尿路上皮癌(micropapillary variant)の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- 膀胱尿路上皮癌 (micropapillary variant) の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- O-65 自然尿細胞診における移行上皮癌の細胞像と核DNA量の検討(泌尿器・その他,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-63 核小体の意義(第2報) : 子宮頸部腺系細胞由来の細胞株を使っての検討(子宮頸部5,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部腺癌の細胞診標本における核DNA量測定(子宮頸部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診における Pair cell と膀注療法 (2)(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S5-6 早期子宮頸部腺癌について : 細胞計測から得られる情報の検討(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- 子宮頸部細胞診標本における腺系細胞の検討 : 核DNA量と Pap 染色性の相関について(子宮頸部1-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Wolffian adnexal tumor の1例
- P-505 正常妊娠における胎児基準心拍数, 一過性頻脈, 持続性頻脈に対する母体体動日内変動の影響
- 216 胎児心拍分布型における1-4次モーメントの有用性の検討 : 平均心拍数と基準心拍数の比較
- 24時間NST中に常位胎盤早期剥離を発症し, 救命し得た1例 : 発症前胎児心拍パターンと長時間持続胎児心拍モニタリングについて
- P-273 胎児心拍数と母体心拍数の日内変動の同期性についての解析 : 胎児心拍数日内変動リズムと胎児持続性頻脈の発現に対する母体心拍数の影響
- 220 母体行動がActocardiogram上の胎動図に及ぼす影響についての検討
- 212 胎児心拍数分布型における1-4次momentの妊娠進行に伴う変化の検討
- 400 24時間胎児心拍数図を用いた双胎妊娠における胎児行動期の同期性についての解析
- P-140 胎児心拍数変動パターンにおける日内変動 : 正常正期胎児心拍数図の解析
- 219 正常正期胎児の心拍数と中大脳動脈血流に対する行動期の影響
- 216 正常胎児における持続性頻脈の出現様式の解析 : 妊娠30-41週の妊娠進行に伴う変化
- 212 満期胎児心拍数変動における基準心拍数と一過性頻脈の日内変動の解析 : 正常と妊娠中毒症症例の比較
- 211 双胎の胎児心拍数変動における基準心拍数と一過性頻脈の日内変動の解析
- 手術に関するシステムの現状と課題
- 異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
- P-30 妊孕性温存療法後子宮内膜癌の再発発見に細胞診は有効である(子宮体部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳癌治療後, 転移性子宮癌をきたした症例(子宮体部3-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜 "minimal deviation endometrioid adenocarcinoma" の1例(子宮体部2-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部腺癌に対するMEP療法
- Mural nodule を伴った卵巣粘液性腫瘍の一例
- 子宮頸部細胞診異常から判明した卵管明細胞腺癌(その他の女***2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 45 核小体の意義 : 子宮頸部腺系細胞由来の細胞株を使っての検討(子宮頸部 1)
- P1-83 ヒト胎児心拍数変動のフラクタル解析法(RISA)の応用 : 週数による変化の比較(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-82 ヒト胎児心拍数変動のフラクタル解析法(RISA)の開発とDFAとの比較(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-80 無拘束条件下における正期正常妊娠胎児心拍数基線リズムの解析(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-567 恒常暗環境下で管理中の妊娠高血圧症候群症例における胎児心拍数基線日内変動(Group70 妊娠高血圧症候群4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-82 妊娠中期に***出血を繰り返した症例の検討 : DCH(び漫性絨毛膜羊膜ヘモジデリン沈着)との関連について(Group44 妊娠・分娩・産褥の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 退院時サマリーの電子化
- 退院時サマリー登録システムの電子化
- 退院時サマリ登録システムの開発・導入における問題点の検証
- POS方式統合型電子カルテを目指して
- P-45 子宮頸部細胞診の扁平上皮系病変における核DNA量測定(子宮頸部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 50 子宮頸部腺癌細胞株に対するEGCG(エピガロカテキンガレート)の抗腫瘍効果について(子宮頸部 2)
- 尿閉, 下腹部腫瘤で発症した処女膜閉鎖症の2例
- P1-448 対馬における周産期統計 : 1997年と2004年の比較(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト胎児心拍数変動のフラクタル解析法の開発と応用(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 双胎における胎児行動期出現率と双胎間同期性の解析(多胎I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 完全なペーパーレス環境は実現可能か?
- 子宮頸癌対策としてのHPVワクチン
- 267 産後うつ病啓発活動による発症予防効果 : 1ヵ月健診時のスクリーニング結果(Group44 産褥7,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 211 3日連続胎児心拍数記録を用いたヒト胎児心拍数細変動のウルトラディアンリズムの検討
- P2-425 妊娠中に判明した若年性成人T細胞白血病発症の一例(Group160 合併症妊娠2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-516 正期正常妊娠の胎児心拍数基線日内変動リズム : 3日間連続心拍数収録データの解析(Group64 胎児・新生児5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-510 胎児心拍数変動のフラクタル解析法(RIS-A)の応用(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-509 胎児心拍数変動のフラクタル解析法(RIS-A)の開発(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-426 正期正常妊娠の胎児心拍数基線日内変動における最低値,最高値を示す時刻の解析(Group 168 胎児・新生児IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-464 頭位と骨盤位妊娠における胎児行動期出現率の比較(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心拍数図に関する用語・定義改定案による分娩前胎児心拍数基線の同定 : 正期正常妊娠における24時間胎児心拍数図の解析(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 診療録の記載法(診療の基本)(研修コーナー)
- 32-9.ヒト胎児心拍数変動におけるsustained tachycardiaとultradian rhythm/circadian variationの関係(第158群 胎児・新生児10)(一般演題)
- 29-20.正常妊娠における母体行動,活動量と胎児行動期の関係(第143群 妊娠・分娩・産褥期26)(一般演題)
- 28-32.正期正常妊娠において胎児性別,体重が胎児心拍数基線,一過性頻脈,持続性頻脈へ及ぼす影響について(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- ヒト胎児心拍数変動におけるsustained tachycardiaのultradian rhythmとcircadian rhythmへの影響(第154群 胎児・新生児7)
- 双胎間の胎児基準心拍数の差に対する膜性,胎児性差および体重差による影響(第145群 胎児・新生児3)
- 双胎妊娠における胎児基準心拍数日内変動の同期性 : 一絨毛膜性双胎と二絨毛膜性双胎の比較(第145群 胎児・新生児3)
- Web-based teaching(WBT) におけるオンラインリアルタイムフィードック方式の有効性について
- 子宮腔癒着症のAFS分類別治療成績
- 当科における不妊症に対する子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術の現況
- P-178 母体心拍数における日内変動の解析 : 妊娠中毒症, 塩酸リトドリン投与の影響
- P-105 子宮頸部明細胞腺癌の1例(子宮頸部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W4-2 子宮頸癌の若年化 : HPVとの関連と長期経過観察からの検討(若年者の子宮頸部細胞像,ワークショップ4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-55 乳房転移を来した子宮頸癌の1症例(子宮頸部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-222 子宮体部原発悪性リンパ腫の一例(婦人科(子宮体部)-(22),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-212 当科における高度肥満妊娠症例の臨床統計(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-89 分娩前と分娩時における胎児行動期出現率の比較(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Mural nodule を伴った卵巣粘液性腫瘍の一例
- 205 子宮頸部細胞診を契機に判明した,腹膜原発漿液性腺癌(その他の女***)
- P-274 双胎妊娠における胎児基準心拍数の日内変動と持続性頻脈発現の同期性についての解析
- 42 胸水細胞診にて尿細胞診同様の細胞像が観察されたmicropapillary variant,TCCの一例(泌尿器 2)
- 307 ヒト満期胎児における行動期に伴う脳循環動態の経時的変化
- 290 胎児心拍数変動のフラクタル解析法の考案
- 289 ヒト胎児心拍数変動におけるultradian rhythmとcircadian rhythmの関係
- P1-16-8 当院における統合失調症合併妊娠例の臨床的検討(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-21-5 正期胎児行動における覚醒期出現の時刻依存性についての検討(Group45 胎児・新生児の生理・病理3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- (6)子宮頸癌 : 手術療法・放射線治療(3)子宮の腫瘍・類腫瘍,8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 臨床経験 帝王切開既往のある前置胎盤症例の検討
- P-1011 佐賀大学医学部附属病院における妊婦薬物療法の実態調査(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-38-9 当科で管理した脳外科疾患合併妊娠症例の検討(Group94 合併症妊娠6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-53-6 円錐切除後妊娠に対する予防的子宮頸管縫縮術の有用性の検討(Group109 産科手術・手技3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-38-8 当院におけるてんかん合併妊娠症例の検討(Group94 合併症妊娠6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-29-4 早期のDIC管理と子宮摘出により救命得た羊水塞栓症の1例(Group 134 胎盤・羊水(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-49-8 当科で経験した周産期心筋症の2例(Group 49 産科合併症(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-43-6 胎児心拍数変動解析による正期胎児のNREM期出現様式についての検討(Group 43 産科画像診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)