日本人女性の異文化での妊娠・出産に関するコーピング (対処) と今後の母子保健対策 - ハワイ州ホノルルでの調査 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-01
著者
-
谷口 初美
元佐賀医科大学医学部看護学科
-
松山 敏剛
中村学園大学家政学部食物栄養学科
-
島田 三恵子
浜松医科大学医学部看護学科
-
谷口 初美
佐賀医科大学医学部看護学科
-
松山 敏剛
中村学園大学健康増進センター
関連論文
- 5-4 産褥早期の母親の気分状態とその変化(第5群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 分娩時の努責が母児の健康に与える影響
- コンピュータ活用による看護教育 佐賀医科大学医学部看護学科(2)看護教育におけるICT活用の現状と将来
- CAI 学習形態と学習者の反応
- 異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
- 4.インターネット活用の諸形態 : 看護教育にインターネットを利用して(インターネット活用の諸形態,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 65.コンピュータで編集できるビデオ教材(K.教材制作,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- ホームページを利用した公開講座のアクセスログ解析と今後の展望
- 5. SCS授業を少人数助産婦教育に用いて : アンケート調査から将来の展望(第3部 マルチメディア利用の多様な場面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-III.メディア活用の展開と教員支援-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 米国ハワイ州の状況
- アメリカの産後24時間の早期退院をめぐって(ハワイ州の実態調査から)
- 7.ハワイ大学の遠隔授業 : 体験を通じて(第2部 海外におけるメディア活用,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 中高年肥満女性のLDL-コレステロールおよび内臓脂肪に影響を及ぼす食事因子 : 閉経前群・後群の比較
- 肥満婦人の閉経を境にした特徴の差と減量指導の効果
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 幼少期のAttachmentとInternal Working Model (IWM), および対人関係との関連について
- 現在のAttachmentであるInternal Working Model(IWM)と職業意識の関係について
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- NICU入院児の睡眠覚醒リズムの発達
- 赤ちゃんのサ-カディアンリズム (特集 赤ちゃんの能力)
- 未熟児室退院児の睡眠覚醒ならびにコルチゾール分泌のサーカディアンリズム,および行動発達のコホート研究
- 遺伝相談 (ヒトの遺伝) -- (社会と遺伝学)
- 1日リズムを確立できない未熟児への育児援助
- 分娩の直接介助者に関する全国調査 : 出生証明書との比較
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 緊急帝王切開術後に新生児死亡となった母親の悲嘆過程と長期的援助の必要性
- 自然流産後の女性の心理(2) : 夫の反応, 妊娠への思い, 性生活への思いに焦点を当てて
- 新生児ケアについて : 新生児・乳児の生活リズムおよび睡眠リズムの研究から
- 母親の母乳分泌量に対する認識と実際の母乳分泌量との関連
- 199 産後の母乳分泌量の推移(乳房管理、母乳3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 臨床 生体リズムの生後発達 (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 座位による産痛緩和効果の検討
- 助産婦に何が求められているか--出産ケアに関する全国調査より (特集 女性の産む力を引き出すケア)
- 気になる数字 出生証明書における分娩介助率と実態--公的な数字で助産業務の証明を
- 日本人女性の異文化での妊娠・出産に関するコーピング (対処) と今後の母子保健対策 - ハワイ州ホノルルでの調査 -
- 米国の助産業務と助産婦教育
- 母親の妊娠中の就寝時刻と乳児の一日リズムの発達との関連
- 米国看護助産婦の合法的業務と実践業務の比較
- 米国看護助産婦の合法的業務と実践業務の比較
- 育児不安の事例から見た産後の母親援助
- 学生のエゴグラムパターン分析による母性看護実習効果の検討
- 異文化と日米の医療環境の相違の中で出産した日本女性の実態調査 : ハワイ州において
- NI′97ストックホルム国際看護情報学会で見聞したこれからの医療情報 (特集 周産期の情報処理) -- (患者情報のコンピュ-タ処理の実際)
- 妊産褥婦のメンタルヘルス教育ソフト(CAI教材)開発とその教育効果