199 産後の母乳分泌量の推移(乳房管理、母乳3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
島田 三恵子
浜松医科大学医学部看護学科
-
安田 孝子
浜松医科大学健康社会医学講座
-
足立 智美
浜松医科大学医学部看護学科
-
高橋 藤子
浜松医科大学医学部看護学科
-
杉田 ちひろ
浜松医科大学医学部看護学科
-
岩ケ谷 愛
浜松医科大学医学部看護学科
関連論文
- 分娩時の努責が母児の健康に与える影響
- 24-290 心療内科初診患者におけるSOC (Sense of Coherence)調査法の検討(心理テスト2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 乳児における夜間の就寝時刻が最長睡眠時間の長さに及ぼす影響
- 新生児期における光線療法のサーカディアンリズムへの影響
- 幼少期のAttachmentとInternal Working Model (IWM), および対人関係との関連について
- 現在のAttachmentであるInternal Working Model(IWM)と職業意識の関係について
- 最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズムの発達
- NICU入院児の睡眠覚醒リズムの発達
- 赤ちゃんのサ-カディアンリズム (特集 赤ちゃんの能力)
- 未熟児室退院児の睡眠覚醒ならびにコルチゾール分泌のサーカディアンリズム,および行動発達のコホート研究
- 遺伝相談 (ヒトの遺伝) -- (社会と遺伝学)
- 1日リズムを確立できない未熟児への育児援助
- 233 更年期の女性における指圧・マッサージによる健康関連QOL尺度SF-8の変化(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- 231 更年期の女性に対するマッサージ・指圧による簡易更年期指数の変化(更年期・老年期 更年期・老年期,第49回日本母性衛生学会総会)
- 13 更年期の女性における更年期症状とQOLの関連性について(更年期,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- O-033 ダイエット経験のある妊婦と食習慣に関する研究(Group7 妊娠2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 分娩の直接介助者に関する全国調査 : 出生証明書との比較
- 入院中の母乳哺育ケアと1か月後の母乳栄養確立との関連 : 母乳哺育に関する全国調査
- 017 低出生体重児の増加と妊娠中の栄養状態の関連についての研究(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- 新生児ケアについて : 新生児・乳児の生活リズムおよび睡眠リズムの研究から
- 母親の母乳分泌量に対する認識と実際の母乳分泌量との関連
- 199 産後の母乳分泌量の推移(乳房管理、母乳3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 臨床 生体リズムの生後発達 (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 座位による産痛緩和効果の検討
- 助産婦に何が求められているか--出産ケアに関する全国調査より (特集 女性の産む力を引き出すケア)
- 気になる数字 出生証明書における分娩介助率と実態--公的な数字で助産業務の証明を
- 日本人女性の異文化での妊娠・出産に関するコーピング (対処) と今後の母子保健対策 - ハワイ州ホノルルでの調査 -
- 米国の助産業務と助産婦教育
- 母親の妊娠中の就寝時刻と乳児の一日リズムの発達との関連
- 米国看護助産婦の合法的業務と実践業務の比較
- 米国看護助産婦の合法的業務と実践業務の比較
- 育児不安の事例から見た産後の母親援助
- P-045 県内における学生の助産師希望と助産師の充足の現状(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- 212 自己肯定感と母乳栄養継続状況および母乳分泌認識の関連(乳房管理、母乳6)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 156 意識的に夫をほめることと育児における夫への期待との関連(育児1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 乳児における夜間の就寝時刻が最長睡眠時間の長さに及ぼす影響
- O2-053 中学生の月経周期と生活に関連した要因(性周期・月経I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- P2-011 妊婦の姿勢と腰背部痛との関連(Group14 妊娠,ポスターセッション)
- O2-089 助産所と病院助産外来における妊婦のセルフケア能力の比較(症例2,一般口演)
- P2-063 乳幼児の頭部の変形を予防する体圧分散マットの開発と効果検証に関する研究 : 第1報(Group 24 育児,ポスターセッション)