ATL 様異型細胞が末梢血中に多数出現した末梢性T細胞型リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-30
著者
-
田島 裕
佐賀医科大学附属病院検査部
-
植田 寛
佐賀医科大学附属病院検査部
-
南雲 文夫
佐賀医科大学付属病院検査部
-
南雲 文夫
佐賀医科大学 検査部
-
只野 太郎
佐賀医科大学附属病院検査部
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学臨床検査医学講座
-
西村 忠隆
佐賀医科大学付属病院検査部
-
佐野 雅之
佐賀医科大学付属病院輸血部
-
嶋本 義範
佐賀医科大学付属病院内科
-
植田 寛
佐賀医科大学医学部附属病院 検査部
-
佐野 雅之
佐賀医科大学附属病院内科血液内科部門
-
佐野 雅之
佐賀医科大学
-
佐野 雅之
佐賀医科大学 保健管理センター
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学病院
-
只野 壽太郎
佐賀医科大学
-
只野 寿太郎
佐賀医科大学
関連論文
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本国内24施設から分離された臨床分離4, 993菌株のフルオロキノロン系抗菌薬を中心とした各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 医療情報開示とRisk Stratification : データマイニングの応用
- 感染制御対策の試み : 微生物検査からのアプローチ
- Vancomycin, teicoplanin, arbekacin の臨床材料由来ブドウ球菌属に対する年次的感受性の推移
- 迅速・有効な情報発信源としての感染症検査システム : 総合感染症コントロールシステム"Dr.FLEMING"
- ペニシリン耐性肺炎球菌の分離状況に関する臨床的研究
- P-404 米国の病院における医療事故防止対策と日本の病院の問題点
- 一患者一診療録をめぐって
- 異なるコンピュータ利用スキルを持つ学生集団に対する Web を用いたマルチレベル同時平行指導
- 四肢の神経病状と発熱を主訴に入院した46歳女性
- 保存日数が異なるMAP加濃厚赤血球(RC-MAP)へのX線照射 : 照射の影響と再利用について
- ATL 様異型細胞が末梢血中に多数出現した末梢性T細胞型リンパ腫の1例
- 臨床検査室における染色体分析:東海大学病院中央臨床検査部での分析結果について
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 183 小児喘息患児における血中SCCA値
- 自動核酸抽出装置MAGFREXの性能評価
- 画像を重視した微生物検査報告システム構築の試み
- 競合的RT-PCR法によるWT1 mRNA定量の基礎的検討
- 微生物検査システム統括するシステムコントローラ
- 2機種間での心電図自動解析結果の比較検討
- 胸腔鏡下両側胸部交感神経節切除術(ETS)施行患者における心拍変動解析の検討
- 臨床医の利便を重視した細菌検査情報システムの新たな試み
- β-ラクタム系薬剤の緑膿菌に対する抗菌力の比較検討
- 脳波のクイックリターンサービス
- 各種break point値別に見たnew quinolon系薬の呼吸器感染症起炎菌に対する感受性判定率の比較検討
- 退院時サマリーの電子化
- 退院時サマリー登録システムの電子化
- 退院時サマリ登録システムの開発・導入における問題点の検証
- POS方式統合型電子カルテを目指して
- 厚生省情報技術開発研究事業「電子カルテ等による医療情報の高度応用に関する研究」からの考察
- 電子カルテ等による医療情報の応用に関する研究
- 筋・骨組織まで浸潤が及んだ Lymphoma-associated Hemophagocytic Syndrome の1列
- 2. 抗菌薬の有効薬剤選択支援システム : 佐賀医大での試み
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をβ-ラクタム剤に感受性化させる因子の同定
- 抗DNA抗体に関する一仮説
- タングストリン酸によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のβ-ラクタム剤に対する感受性化効果
- 予期せぬ薬剤相互作用
- 予期せぬ薬剤相互作用
- 21世紀を迎えた微生物検査
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をβ-ラクタム剤に感受性化させる因子
- Vibrio vulnificus 感染5症例の臨床細菌学的検討
- 完全なペーパーレス環境は実現可能か?
- 医学系学生のHIV感染症及びその診療に関する意識とその問題点
- STSと自動分析装置が相互交換するそれぞれの状態表示内容の規格
- 全自動輸血検査システムで検出できなかった低力価の抗E抗体の1例
- 定量培養を主目的に開発した細菌自動分離塗布装置
- 血液凝固と合成基質(カラ-グラフ) (血液凝固検査と合成基質)
- 消化器疾患におけるHelicobacter pyloriのcagD及びcagEの保有率と多様性
- 検査情報システムと病院情報システム
- テレメディスンの展望-臨床検査の立場から-
- 司会のことば
- 医療ビッグバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 医療ビックバンに臨床検査はどう対応するか
- 胎児・新生児検体検査の現状と問題
- 第33回日本臨床病理学会九州支部例会のまとめ
- 教育病院から見た診療録管理のあり方
- ラボラトリー・インフォーマティックス(ラボラトリーオートメーション)
- 二次イオン質量分析法の生体医学への応用 : ―ヒトの各種臓器分析への試み―
- 健診検査のピットフォール (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- タングステン化合物の生化学的、及び生物学的作用
- 患者主体の医療と診療情報管理
- 光センサ誘導方式の案内・運搬用病院ロボットの開発
- Human leucocyte antigen (HLA)-DRとの相関がみられ,原発性胆汁性肝硬変を合併したCREST症候群の2例
- 新カルテ学
- 検査業務の定量化--串刺しダンゴプロジェクト (臨床検査の効率性をめぐって)
- 検査情報の一元化 (デ-タ処理の未来学--検査成績の報告・解析・保存) -- (検査成績の保存と解析)
- 臨床検査QCの今後を語る (臨床検査とTQC)
- タングステン化合物の生化学的、及び生物学的作用
- 成人発症Stil1病の9例とくに診断上の問題点および本邦例と外国例との比較
- 運動優位のポリニューロパチーを合併し,ビタミンB6が奏効した原発性後天性鉄芽球性貧血の1例
- Two rare cases of malignant lymphoma presenting with swelling, redness and pain in the leg.
- Hospital robot.