組織における違反と職業威信 : 有職者を対象としたサンプリング調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,組織における違反の背景に職業威信を位置づけ,職場風土,職業属性,個人属性と合わせて関連を検討することを目的としている.サンプリングによって抽出した501人の成人男女の回答を分析した結果,不正かばいあいの違反経験は,違反を抑制する雰囲気のある職場であるほど少なくなっていた.その一方,自分の職業について社会的責任が高いと考えている回答者ほど,違反を経験する傾向のあることが明らかとなった.
- 社会技術研究会の論文
著者
-
下村 英雄
労働政策研究・研修機構
-
堀 洋元
社会技術研究開発センター
-
岡本 浩一
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
-
上瀬 由美子
江戸川大学
-
今野 裕之
目白大学社会学部
-
上瀬 由美子
江戸川大学:(現)立正大学
-
岡本 浩一
社会技術研究開発センター
-
堀 洋元
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
関連論文
- キャリア形成支援によるフリーターのキャリア自立 : 支援者へのヒアリングに基づくキャリア自立プロセス・モデル構築の試み
- 青年期から成人期にかけての社会への移行における社会的信頼の効果 : シティズンシップの観点から
- 大卒フリーターのキャリア自立 : その教育的支援(自主シンポジウムA5)
- 職業威信と安全性拡充のための社会心理学的装置の検討
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究
- 東京都区部における地域自主防災組織と公立学校の連携
- 9.市民防災力の向上を目指して(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 市民防災力の向上を目指して
- 地域自主防災組織の活動実態と活動上の問題点 : 南関東地域の3つの自治体における検討
- 大学生の社会人ステレオタイプと就職意識
- 大学生が抱く社会人・サラリーマンステレオタイプに関する予備的研究--描画を用いた検討
- 潜在的「目上迎合性」の測定ツールの開発
- 会議分析のための数値シミュレーション技法 : -組織内集団に見られる意思決定モデルの開発-
- IAT (Implicit Association Test) の社会技術への応用可能性
- 安全確保のための心理特性の潜在的測定の有用性
- 決議の規定因としての発話態度,決定ルールおよび集団サイズ : 会議のシミュレーション
- 職場における違反と個人特性の関連
- 現代の若者の社会化をめぐって
- 視覚障害者一般に対する態度 : 測定尺度の作成と接触経験・能力認知との関連
- 自己認識欲求の発達的変化
- 女子高校生における『***』の背景要因
- 社会 H-4 男女平等意識に関連する心理的要因の探索的分析 : 『***』に対する女子高校生の意識(4)
- 社会 H-3 女子高校生における『***』の心理的要因 : 『***』に対する意識(3)
- 社会 H-2 『***』に対する大学生の態度 : 『***』に対する意識(2)
- 社会 H-1 女子高校生の『***』経験と抵抗感 : 『***』に対する意識(1)
- 社会 6-PD8 高校生にみる自己認識欲求 : 現代高校生の生活意識(11)
- 社会 6-PD7 女子高校生の性役割観と将来の行動計画との関連 : 現代高校生の生活意識(10)
- 発達2165 現代高校生の文化への関心 : 現代高校生の生活意識(8)
- 発達2164 現代高校生の夢と心的特性との関連 : 現代高校生の生活意識(7)
- 発達2163 現代高校生の理想の生き方 : 現代高校生の生活意識(6)
- 発達2162 高校生が神秘現象を信じる理由 : 現代高校生の生活意識(5)
- 青年期の交友関係における同調と心理的距離
- 被職業スティグマ意識と対処方略
- 主観的な職業威信とPro-social行動 : 消防官をサンプルに用いた検討
- 大学生の就職活動における情報探索行動 : 情報源の影響に関する検討
- PE49 インターネット上の「就職サイト」利用が大学生の就職活動に与える影響
- 広域災害に対する地域防災体制のあり方に関する社会心理学的研究 : 東京都における防災意識を規定する要因について
- 中学生・高校生の職業知識の広がりと職業関心に関する研究
- 最近のキャリア発達理論の動向からみた「決める」について(「決める」)
- 意見 フリーターのキャリア自立再考--柏尾氏,浦上氏のコメントに対するリプライ
- 中学校におけるコンピュータを活用したキャリアガイダンスが進路自己効力感に与える影響(実践研究)
- フリーターのキャリア自立--時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築に向けて
- L 現代青年の社会的態度と職業意識 : 正社員・非正社員の比較データによる検討(研究発表L)
- 進路選択と友人関係の関連性について : 吉村論文に対する意見(意見)
- 臨床実習前後の看護技術に対する自己効力感の変化と関連要因
- 組織における違反と職業威信 : 有職者を対象としたサンプリング調査から
- 自己分析課題がコンピュータによる情報探索および進路選択に対する自己効力に与える影響
- J039 「大学での職業指導義務化」に教育心理学は何が言えるか(自主シンポジウム)
- 24 「フリーター」問題に教育心理学はどのように貢献できるか(自主シンポジウム)
- PE43 大学生の就職活動ストレスと進路選択に対する自己効力感の関連(人格,ポスター発表E)
- 524 高校生の科学観と宗教への関心 : 現代高校生の生活意識(4)(社会A(5),口頭発表)
- 523 高校生の"群れ志向" : 現代高校生の生活意識(3)(社会A(5),口頭発表)
- 中高年期における自己認識欲求
- 組織風土による違反防止 : 『属人思考』の概念の有効性と活用
- 組織制度・職場コミュニケーションが違反意識・違反経験に及ぼす影響
- 組織における違反の現状 : 組織属性・個人属性との関連分析
- 522 環境問題に対する高校生の意識と行動 : 現代高校生の生活意識(2)(社会A(5),口頭発表)
- 521 高校生の理想の生き方 : 現代高校生の生活意識(1)(社会A(5),口頭発表)
- 内部告発者保護法に対する態度と個人特性
- 社会心理学の観点から見た内部告発
- 成人男性の買春行動及び買春許容意識の規定因の検討
- キャリア心理学における偶発理論--運が人生に与える影響をどのように考えるか
- キャリア教育における公共職業サービス機関の役割--キャリアガイダンス施策の新たな枠組み
- 若者のひきこもり・ニートとキャリア教育(会員企画シンポジウムI,日本キャリア教育学会第32回研究大会報告)
- 名称変更後の学会の研究・実践の在り方 : 学会員アンケート調査結果をもとに(実行委員会・研究推進委員会共同企画シンポジウム,日本キャリア教育学会第33回研究大会報告)
- フリーターのキャリア自立再考 : 柏尾氏,浦上氏のコメントに対するリプライ(意見)
- フリーターのキャリア自立 : 時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築に向けて
- (17)描画法による青年の進路意識の測定(研究発表IV)
- 現代青年のキャリア発達をめぐる社会的文脈と規範的文脈(大卒フリーターのキャリア自立-今,求められるキャリア発達理論-,自主シンポジウム)
- 若年不安定就労に関する従来の研究動向と今後の課題(フリーターのキャリア自立 : 時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築,自主シンポジウム2)
- 現代青年の社会意識と職業意識 : 20〜30代若年就労者の正社員・フリーターに対する意識をもとに
- 就職と自己 : 「自己分析」という迷宮(自主シンポジウムD-3)
- PC069 大学生の社会的態度と就職意識に関する探索的研究(ポスター発表C,研究発表)
- 広域災害における避難所運営訓練システムの構築と防災教育の効果に関する実験的研究