組織における違反の現状 : 組織属性・個人属性との関連分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,組織における違反の現状を明らかにするとともに,組織や個人の属性との関連を分析することを目的としている.サンプリングによって抽出した492人の成人男性の回答を分析した結果,組織的な違反を容認し不正をかばいあう雰囲気は全体の約1割,組織的違反を実際に経験したものは1割前後であった.違反容認の雰囲気が低かったのは大企業や公的機関であり,これらの組織に所属する回答者は違反に対する抵抗感も高かった.また年齢と,転職・転勤などの経験も違反に対する態度に影響を与えていた.
- 社会技術研究会の論文
著者
-
岡本 浩一
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
-
上瀬 由美子
江戸川大学
-
鎌田 晶子
社会技術研究開発センター 社会心理学研究グループ
-
上瀬 由美子
江戸川大学:(現)立正大学
-
宮本 聡介
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
-
宮本 聡介
社会技術研究システム
-
鎌田 晶子
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
関連論文
- 大学生の社会人ステレオタイプと就職意識
- 大学生が抱く社会人・サラリーマンステレオタイプに関する予備的研究--描画を用いた検討
- 潜在的「目上迎合性」の測定ツールの開発
- 会議分析のための数値シミュレーション技法 : -組織内集団に見られる意思決定モデルの開発-
- IAT (Implicit Association Test) の社会技術への応用可能性
- 安全確保のための心理特性の潜在的測定の有用性
- 決議の規定因としての発話態度,決定ルールおよび集団サイズ : 会議のシミュレーション
- 職場における違反と個人特性の関連
- 現代の若者の社会化をめぐって
- 視覚障害者一般に対する態度 : 測定尺度の作成と接触経験・能力認知との関連
- 自己認識欲求の発達的変化
- 女子高校生における『***』の背景要因
- 社会 H-4 男女平等意識に関連する心理的要因の探索的分析 : 『***』に対する女子高校生の意識(4)
- 社会 H-3 女子高校生における『***』の心理的要因 : 『***』に対する意識(3)
- 社会 H-2 『***』に対する大学生の態度 : 『***』に対する意識(2)
- 社会 H-1 女子高校生の『***』経験と抵抗感 : 『***』に対する意識(1)
- 社会 6-PD8 高校生にみる自己認識欲求 : 現代高校生の生活意識(11)
- 社会 6-PD7 女子高校生の性役割観と将来の行動計画との関連 : 現代高校生の生活意識(10)
- 発達2165 現代高校生の文化への関心 : 現代高校生の生活意識(8)
- 発達2164 現代高校生の夢と心的特性との関連 : 現代高校生の生活意識(7)
- 発達2163 現代高校生の理想の生き方 : 現代高校生の生活意識(6)
- 発達2162 高校生が神秘現象を信じる理由 : 現代高校生の生活意識(5)
- 青年期の交友関係における同調と心理的距離
- 被職業スティグマ意識と対処方略
- 主観的な職業威信とPro-social行動 : 消防官をサンプルに用いた検討
- 組織における違反と職業威信 : 有職者を対象としたサンプリング調査から
- 524 高校生の科学観と宗教への関心 : 現代高校生の生活意識(4)(社会A(5),口頭発表)
- 523 高校生の"群れ志向" : 現代高校生の生活意識(3)(社会A(5),口頭発表)
- 中高年期における自己認識欲求
- 組織風土による違反防止 : 『属人思考』の概念の有効性と活用
- 組織制度・職場コミュニケーションが違反意識・違反経験に及ぼす影響
- 組織における違反の現状 : 組織属性・個人属性との関連分析
- 522 環境問題に対する高校生の意識と行動 : 現代高校生の生活意識(2)(社会A(5),口頭発表)
- 521 高校生の理想の生き方 : 現代高校生の生活意識(1)(社会A(5),口頭発表)
- 内部告発者保護法に対する態度と個人特性
- 社会心理学の観点から見た内部告発
- 成人男性の買春行動及び買春許容意識の規定因の検討
- 就職と自己 : 「自己分析」という迷宮(自主シンポジウムD-3)