就職と自己 : 「自己分析」という迷宮(自主シンポジウムD-3)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
キャリア形成支援によるフリーターのキャリア自立 : 支援者へのヒアリングに基づくキャリア自立プロセス・モデル構築の試み
-
青年期から成人期にかけての社会への移行における社会的信頼の効果 : シティズンシップの観点から
-
大卒フリーターのキャリア自立 : その教育的支援(自主シンポジウムA5)
-
保育者・教員養成における学生の職業選択への支援のあり方について考える(自主シンポジウムC6)
-
大学生の職業・進路未決定の教育心理学的研究 : 一般学生における意思決定遅延の解明(X 教育心理学関係博士論文要旨)
-
職業威信と安全性拡充のための社会心理学的装置の検討
-
「青年心理学は意味ある研究をしているのか」(1993年度総会 シンポジウムおよびテーマセッション記録)
-
大学生の社会人ステレオタイプと就職意識
-
大学生が抱く社会人・サラリーマンステレオタイプに関する予備的研究--描画を用いた検討
-
職場における違反と個人特性の関連
-
PG024 青年期を中心に年齢段階別に検討した親友の有無と人数
-
PC031 大学3年秋の進路未決定者に対する集団的介入とその評価(2) : ピアレビューと探索課題具体化の効果を中心に
-
口頭発表D(日本キャリア教育学会第30回研究大会報告)
-
PF1-19 大学3年秋の進路未決定者に対する集団的介入とその評価(発達)
-
進路未決定者における探索行動はなぜ少ないか : 大学3年次生への面接調査から
-
PE040 大学生の進路意思決定者における質的差異と進路探索行動
-
大学3年秋における進路意思決定と入学時状況との関連
-
大学生の進路未決定者における困難さ・再考 : 高木・都筑氏のコメントに対するリプライ(意見)
-
教員養成学部の進路未決定者が有する困難さの特質 : 類型化と教職志望による差異の分析を通して
-
教員養成学部生における進路探索行動と意思決定の関連 : 11月時点の3年次生を対象に
-
小・中学生における学習の有効性認知と学習意欲の関連
-
教員養成学部生における進路意思決定の遅延 : 3回生11月時点で未決定の学生を対象に
-
教職経験を持つ高齢者における環境意識
-
大学生の進路未決定者が抱える困難さの分析(4) : 決定者における「決定できた経緯」からの考察
-
発達文脈主義からみた青年期 : コールマンの焦点理論
-
PA39 大学での受講経験が環境意識形成に及ぼす影響 : 大卒成人を対象として
-
現代の若者の社会化をめぐって
-
視覚障害者一般に対する態度 : 測定尺度の作成と接触経験・能力認知との関連
-
自己認識欲求の発達的変化
-
女子高校生における『***』の背景要因
-
社会 H-4 男女平等意識に関連する心理的要因の探索的分析 : 『***』に対する女子高校生の意識(4)
-
社会 H-3 女子高校生における『***』の心理的要因 : 『***』に対する意識(3)
-
社会 H-2 『***』に対する大学生の態度 : 『***』に対する意識(2)
-
社会 H-1 女子高校生の『***』経験と抵抗感 : 『***』に対する意識(1)
-
大学から社会への移行 : 大学生の就職に関わる条件は何か
-
大学生の就職活動における情報探索行動 : 情報源の影響に関する検討
-
PE49 インターネット上の「就職サイト」利用が大学生の就職活動に与える影響
-
PB1-11 中学生から社会人までを対象とした感情経験の年齢的変化(発達)
-
青年期から成人期に至る環境意識の発達的変化と関連諸要因の効果
-
PA05 中高生とその母親における環境意識
-
生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(2)
-
生徒指導・進路指導・教育相談関連授業科目の評価と改善(1)
-
滋賀大学教育学部生のいじめ・いじめられ経験といじめに対する意識 :他大学教育学部との比較から
-
社会 D-3 大学生とその母親における環境意識
-
発達 1-6 幼児の母親における成熟性について(2) : 環境問題への意識との関連
-
発達 1-5 幼児の母親における成熟性について(1) : 母親をとりまく状況との関連
-
佐藤論文に対する意見論文を読んで
-
中学生・高校生の職業知識の広がりと職業関心に関する研究
-
体育系大学における情報処理教育(1) : 本学における情報処理教育関連科目のカリキュラム
-
体育系大学における情報処理教育(2) : コンピュータ不安の構造について
-
最近のキャリア発達理論の動向からみた「決める」について(「決める」)
-
意見 フリーターのキャリア自立再考--柏尾氏,浦上氏のコメントに対するリプライ
-
中学校におけるコンピュータを活用したキャリアガイダンスが進路自己効力感に与える影響(実践研究)
-
フリーターのキャリア自立--時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築に向けて
-
L 現代青年の社会的態度と職業意識 : 正社員・非正社員の比較データによる検討(研究発表L)
-
進路選択と友人関係の関連性について : 吉村論文に対する意見(意見)
-
臨床実習前後の看護技術に対する自己効力感の変化と関連要因
-
組織における違反と職業威信 : 有職者を対象としたサンプリング調査から
-
自己分析課題がコンピュータによる情報探索および進路選択に対する自己効力に与える影響
-
J039 「大学での職業指導義務化」に教育心理学は何が言えるか(自主シンポジウム)
-
24 「フリーター」問題に教育心理学はどのように貢献できるか(自主シンポジウム)
-
14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
-
J049 生涯発達に関するアイデンティティと時間的展望および統合の視点からの接近(自主シンポジウム)
-
PE43 大学生の就職活動ストレスと進路選択に対する自己効力感の関連(人格,ポスター発表E)
-
青年と職業
-
教員養成学部学生における教職志望意識の変化に及ぼす要因の検討
-
K070 大学生の進路意思決定における適合の判断 : 3年次生が就職活動前に重視する選択の観点と意思決定遅延の関連(口頭セッション12 キャリア・進路2)
-
キャリア心理学における偶発理論--運が人生に与える影響をどのように考えるか
-
キャリア教育における公共職業サービス機関の役割--キャリアガイダンス施策の新たな枠組み
-
若者のひきこもり・ニートとキャリア教育(会員企画シンポジウムI,日本キャリア教育学会第32回研究大会報告)
-
教育学部生における教職志望意識の変化に関わる諸条件の検討
-
PD056 小・中学生における学習の有効性認知と学習意欲の関連(2)(ポスター発表D,研究発表)
-
PD055 小・中学生における学習の有効性認知と学習意欲の関連(1)(ポスター発表D,研究発表)
-
青年期の友人関係を理解するための観点としての共有研究の展望と課題 : 榎本淳子氏・大谷宗啓氏のコメントに対するリプライ(意見)
-
名称変更後の学会の研究・実践の在り方 : 学会員アンケート調査結果をもとに(実行委員会・研究推進委員会共同企画シンポジウム,日本キャリア教育学会第33回研究大会報告)
-
大学院生のキャリア発達 : 大学から社会への移行(研究委員会企画シンポジウム)
-
中学生の友人関係における共有している対象と心理的機能との関連
-
フリーターのキャリア自立再考 : 柏尾氏,浦上氏のコメントに対するリプライ(意見)
-
フリーターのキャリア自立 : 時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築に向けて
-
(17)描画法による青年の進路意識の測定(研究発表IV)
-
現代青年のキャリア発達をめぐる社会的文脈と規範的文脈(大卒フリーターのキャリア自立-今,求められるキャリア発達理論-,自主シンポジウム)
-
若年不安定就労に関する従来の研究動向と今後の課題(フリーターのキャリア自立 : 時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築,自主シンポジウム2)
-
PF64 大学生の進路未決定者が抱える困難さの分析(5) : 決定・未決定と「もがき」の2要因分析から(社会,ポスター発表F)
-
大学生の進路未決定者が抱える困難さについて : 教員養成学部の学生を対象に
-
大学生の進路意識を見てきた立場から
-
PE54 大学生の進路未決定者が抱える困難さの分析(2)
-
PC41 大学生の進路未決定者が抱える困難さの分析
-
進路未決定者像の再検討 : 本多論文へのコメント(意見)
-
キャリア構築理論による非正規雇用の検討(大卒フリーターのキャリア自立-今,求められるキャリア発達理論-,自主シンポジウム)
-
フリーターのキャリア自立とキャリア発達理論(フリーターのキャリア自立 : 時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築,自主シンポジウム2)
-
現代青年の社会意識と職業意識 : 20〜30代若年就労者の正社員・フリーターに対する意識をもとに
-
進路未決定研究の新たな方向性 : 安藤論文へのコメント(意見)
-
就職と自己 : 「自己分析」という迷宮(自主シンポジウムD-3)
-
P4051 大卒就職者の初期適応に関する事例的研究 (2) : 教育心理学科卒業生への面接調査を通して
-
PC069 大学生の社会的態度と就職意識に関する探索的研究(ポスター発表C,研究発表)
-
大野論文(第8号掲載)を読んで
-
教員養成学部学生における教職志望意識の変化に及ぼす要因の検討(2) : 教職に対する「気がかり」と「魅力」の認知を中心として
-
教員養成大学の学生における教職の魅力の認知
-
落合・佐藤論文(第7号掲載)を読んで
-
25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク