コンピュータによる赤外スペクトルからの構造推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータを用いて赤外スペクトルから化学構造を推定するには、データベースを利用する帰納的方法、知識ベースを利用する経験的方法、計算化学を利用する理論的方法、など様々な方法がある。赤外スペクトルからの構造推定能力の向上をめざして、コンピュータを用いて化学構造を推定するこれら様々な手法を総合的に検討した。まず、赤外スペクトルデータベースを利用する帰納的方法を検討し、問題点を考察した。次に、線形学習機械やニューラルネットワークを用いて、赤外スペクトルから官能基の有無を推定する経験的手法を検討し、問題点を考察した。さらに、計算化学を利用する理論的方法の能力を検証するために、非経験的分子軌道法により赤外スペクトルの振動数と強度を計算し、実測値をどの程度再現できるかを検討した。しかし、どの方法を用いても、現状のコンピュータの能力では赤外スペクトルから構造を推定するには多くの問題があることが分かった。
- 日本コンピュータ化学会の論文
- 2005-03-15
著者
-
上坂 博亨
富山国際大学地域学部
-
上板 博亨
富山国際大学
-
伊藤 祥司
理化学研究所情報基盤センター
-
伊藤 祥司
筑波大学工学研究科
-
上坂 博亨
富士通株式会社
-
田辺 和俊
千葉工業大学社会システム科学部経営情報科学科
-
小野 修一郎
千葉工業大学社会システム科学部経営情報科学科
-
松本 高利
東北大学多元物質科学研究所
-
都築 誠二
産業技術総合研究所計算科学研究部門
-
田村 禎夫
産業技術総合研究所計算科学研究部門
-
佐伯 慎之助
産業技術総合研究所計算科学研究部門
-
松本 高利
物質工学工業技術研究所
-
都築 誠二
産業技術総合研究所 計算科学研究部門
-
田村 禎夫
工業技術院化学技術研究所
-
小野 修一郎
経営情報科学科教授
-
小野 修一郎
千葉工大
-
田辺 和俊
経営情報科学科教授
-
田辺 和俊^
工業技術院化学技術研究所
-
小野 修一郎
千葉工業大学
-
田辺 和俊
千葉工業大学
-
田村 禎夫
物質工学工業技術研究所
-
上坂 博亨
富山国際大学
関連論文
- 没入型ビジュアルデータマイニング環境を用いた地震データの可視化
- 線形方程式求解アルゴリズムに対する体系的な性能比較について(HPC-16 : 数値計算)
- Pade近似を用いた数値等角写像計算のArnoldi法による精度改善(行列・固有値問題の解法とその応用, 平成17年研究部会連合発表会)
- Shifted Linear Systemsに対するKrylov部分空間反復法と固有値問題への応用
- ニューラルネットワーク入力パラメータの感度解析と偏微分係数解析を用いた赤外線吸収強度に敏感な分子結合パラメータの抽出 : フロン類の赤外吸収強度
- 化学物質の毒性情報と構造活性相関予測
- ニューラルネットワークによる多種類の有機化合物の発ガン性の予測
- コンピュータによる赤外スペクトルからの構造推定
- 近赤外分光測定とニューラルネットワーク解析を組み合わせたポリエチレン密度の予測
- ニューラルネットワークによるマススペクトルからの構造推定
- スペクトル揺らぎを利用したプラスチックの近赤外反射スペクトルの特徴抽出(2)-反射強度が極端に平板な暗色プラスチックの近赤外反射スペクトル-
- ニューラルネットワークによる赤外スペクトルからの構造推定
- 近赤外分光測定とニューラルネットワーク解析を組み合わせたプラスチック廃棄物の非破壊判別
- ISO表彰評価基準の中国計量学院標準化教育プログラムへの適用による教育評価の研究
- 7-331 ISO高等標準化教育表彰基準の千葉工業大学における標準化教育プログラムヘの適用とその評価((17)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- ab initio 法を用いた分子間相互作用の精密計算の現状
- プロパン二量体の分子間相互作用
- 第36回数値解析シンポジウム(NAS 2007)参加報告
- 近赤外分光測定とニューラルネットワーク解析を組み合わせたポリエチレングレードの迅速識別
- 近赤外分光測定とケモメトリックス解析による生分解性及び非生分解性プラスチックの迅速識別
- ニューラルネットワークによるスペクトルパターン認識 (第59報) 近赤外スペクトルによるプラスチック廃棄物分別システムの開発
- ニューラルネットワークによる近赤外スペクトルからのプラスチック廃棄物の分別
- [2-2] LCC (Life Cycle Costing)適用事例III : ステンレス製ビール樽に関するLCAとLCC(セッション2 ライフサイクル,管理,日本信頼性学会 第14回春季信頼性シンポジウム 報告)
- 2-2 LCC (Life Cycle Costing)適用事例III : LCC研究会報告(ステンレス製ビール樽に関するLCAとLCC)(ライフサイクル、管理,セッション2)
- 分子軌道計算による赤外スペクトルのシミュレーション
- 計算化学による振動スペクトルの予測 : 気相ジクロロメタン分子CH_2Cl_2, CHDCl_2, CD_2Cl_2の振動数と赤外強度の非経験的分子軌道計算
- 計算化学による振動スペクトルの予測--フッ素化メタン分子の気相赤外スペクトルの計算
- 投稿論文 計算化学による振動スペクトルの予測--ジクロロメタン分子の液相赤外スペクトルの計算
- 解説 分子軌道法による分子間力の精密計算
- 計算化学による振動スペクトルの予測--ジクロロメタン分子の気相赤外スパクトルの計算
- ab initio分子軌道法計算による有機分子の配座解析
- 実験デ-タを用いる分子力場パラメ-タの最適化
- 分子力場パラメ-タの最適化-4-最小自乗法によるパラメ-タの決定
- 分子設計CADシステムに関する研究-2-分子力場計算の実行時間の推定
- 分子設計CADシステムに関する研究-1-分子力場計算用入力デ-タ作成インタ-フェ-スプログラムの開発
- パターン認識による赤外スペクトルからの官能基の推定
- ラマンバンドの2次モ-メントの測定
- 水溶液中のメタノ-ルのラマン線幅と分子間相互作用
- コンピューターによる赤外吸収スペクトルからの官能基の推定
- イソブテニレン鎖のコンホメーションに影響を与える因子
- C3F8二量体の分子間相互作用
- 化学データベース
- 組立産業における製造プロセスの環境評価 : CAD/CAMデータの利用
- 光触媒を用いた硫黄循環による水素の製造
- 化学物質の地球温暖化リスクの評価:第一原理計算による赤外線吸収強度の予測
- 計算化学による高性能リチウムイオン2次電池の負極炭素材料設計 : 特異な炭素骨格構造モデルの探索
- 科学技術分野の創造性に関する事例研究
- 標準化教育プログラム開発とその実践及び教育効果評価に関する研究
- 4-104 工学基礎科目としての標準化教育の実践とその評価 : 千葉工業大学での試み(口頭発表論文,(16)国際化時代における工学教育-II)
- ビール用プラスチック箱とプラスチックパレットのライフサイクルアセスメント
- デザイン分野の創造性に関する事例研究
- 3-103 インターンシップにおける創造性教育の試み((19)インターンシップ)
- 事例研究 ビジネス分野の創造性に関する事例研究
- 176 産・学・官連携による企業実習の取り組み(インターンシップ・MOT教育(技術経営・技術政策教育),第45セッション)
- プラスチック製品のライフサイクルアセスメントとコスト分析に関する研究
- C-31 若者の成功体験における創造性に関する調査研究
- 分子の構造活性相関解析のためのニュートラルネットワークシミュレータ : Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(6) 機械構造用Cr-Mo鋼, Ni鋼, Ni-Cr鋼およびNi-Cr-Mo鋼の力学的性質の推定
- 茶カテキン類のC-6位またはC-8位におけるヒドロキシメチル化の反応性を高めるためには? - C-3位のガレート基導入効果の理論的研究 -
- 化学物質リスク評価システムの開発
- 「創造する」ということ
- 持続可能性と宇宙開発
- 赤外吸収,^C-核磁気共鳴,質量スペクトルの複合検索の有効性
- 経験的分析手法としてのニューラルネットワーク : 脳の仕組みから応用まで
- 赤外吸収,^C-核磁気共鳴,質量スペクトルの複合検索における二,三の考察
- 金属ナノ粒子湿式合成におけるポリオールの還元力の評価
- コンピュータによる赤外スペクトルからの構造推定〔含 付録〕
- ニューラルネットワークの赤外スペクトル解析および構造 : 物性・活性相関解析への応用
- ニューラルネットワークの赤外スペクトル解析および構造--物性・活性相関解析への応用 (ヘッドライン:化学と情報科学の交差点--ニューラルネットワーク)
- 化学物質の安全性データベースの開発
- 量子化学計算によるリチウムイオン2次電池の炭素材料設計
- ニューラルネットワークによる有機塩素化合物の発ガン性の予測
- コンピュ-タによる赤外定性分析の自動化 (SDBS〔スペクトルデ-タバンクシステム〕特集)
- アレンの分子内力場
- 電子計算機による赤外スペクトルの検索-2-相関係数法
- ニューラルネットワークによる分子設計 -代替フロン探索のための赤外線吸収強度の予測-
- 5.ソフトウェア自動チューニングのための支援ツール(ソフトウェア自動チューニングを支える基盤,科学技術計算におけるソフトウェア自動チューニング)
- 体系的評価から見た線形方程式求解に対する前処理の実効性能(HPC-7:自動チューニングII,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 線形方程式求解アルゴリズムの体系的性能評価から見た前処理の効果
- 数値計算アルゴリズム性能情報DBの自動チューニング技術への適用の検討(HPC-12 : 自動チューニングII)
- ニューラルネットワークによる近赤外スペクトルからの鉱物成分の同定
- 相関係数法による二成分系の赤外スペクトル検索
- 相関係数法による赤外スペクトル検索の研究
- スペクトルのモーメントを用いた赤外スペクトル検索の研究
- 赤外スペクトル検索に関する研究
- 1,2-ジブロモエタンの振動数と赤外吸収強度
- 無機化合物の振動スペクトルの研究-6-テトラクロロ白金(2)酸カリウムの遠赤外反射スペクトル
- プラズマCVD法で作製した分子認識膜を持つ水晶振動子式ガスセンサ
- ニューラルネットワークによる赤外スペクトルからの自動車塗料の鑑識分析
- ニューラルネットワークによる近赤外スペクトルからの食品成分の識別
- パターン認識による赤外吸収スペクトルからのベンゼン置換様式の推定における波数間隔と領域の検討
- ニュ-ラルネットを用いた赤外スペクトル同定システム
- 赤外スペクトルデ-タ転送システム
- パソコン用赤外スペクトル検索システム (SDBS〔スペクトルデ-タバンクシステム〕特集)
- コンピュ-タによる赤外スペクトルからの部分構造の推定 (SDBS〔スペクトルデ-タバンクシステム〕特集)
- コンピュータ科学の未来
- 赤外スペクトルの自動読み取りプログラム
- 強度つきスペクトルデ-タファイルを用いた赤外定性分析の自動化
- 経験的分析手法としてのニューラルネットワーク : 脳の仕組みから応用まで(ヘッドライン:化学と情報科学の交差点-ニューラルネットワーク)
- ニューラルネットワークの赤外スペクトル解析および構造 : 物性・活性相関解析への応用(ヘッドライン:化学と情報科学の交差点-ニューラルネットワーク)
- ストラティファイド光触媒による硫化水素からの水素製造