酵母増殖による飲み残しペットボトルの膨張・破裂の危険性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
飲み残して密栓し室温放置したペットボトル飲料が破裂し,けがをする事故が増加しているため,飲み残しペットボトルの膨張・破裂の危険性について検討した。女子大学生145名を使ってオレンジ果汁ペットボトル飲料の飲み残しを調製させ密栓して25℃で10日間保管した結果,何も食べずに飲んだ飲み残しでは145本中9本(6.2%)にボトルの膨張が認められたが,キムチを食べながら飲んだ場合は144本中99本(68.8%)にボトルの膨張が認められた。膨張したボトル58本に衝撃付加試験を行ったところ4本が激しく破裂した。また,ペットボトルの膨張が起こりやすい飲料は,酸乳飲料や果汁飲料などの酸性飲料であり,それらの飲料の飲み残しペットボトルの膨張を引き起こす微生物は主にCandida 属酵母であることが分かった。
- 社団法人 日本食品衛生学会の論文
著者
-
古田 宗宜
中村学園大学短期大学部食物栄養科
-
小田 隆弘
中村学園大学短期大学部食物栄養科
-
稲益 建夫
中村学園大学短期大学部食物栄養科
-
小田 隆弘
中村学園大学短期大学部食物栄養学科
-
小田 隆弘
中村学園大学短期大学部
-
古田 宗宜
中村学園大学短期大学部
-
稲益 建夫
中村学園大学短期大学部
関連論文
- Light Upon eXtension Fluorogenic Primer を使ったリアルタイムPCR法による食品増菌液からの Campylobacter jejuni/coli の検出
- サルモネラ食中毒発生の国内地域差に関する調査ならびに原因食品についての考察
- 市販鶏肉類におけるCampylobacter jejuni/coli, Salmonellaならびに糞便系大腸菌群の汚染状況の関係
- 転載 酵母増殖による飲み残しペットボトルの膨張・破裂の危険性について
- 飲み残しペットボトルの危険性について
- 酵母増殖による飲み残しペットボトルの膨張・破裂の危険性について
- 丸体キュウリにおける大腸菌O157ならびに Salmonella Enteritidis の消長および殺菌方法の検討
- キュウリの浅漬け製造過程における腸管出血性大腸菌O157の消長
- 生食用野菜の衛生対策 : (第二報)キュウリの浅漬けによる腸管出血性大腸菌O157集団感染事例の発生原因の追及(自然科学編)
- 生食用野菜の衛生対策 : (第三報)浅漬けキュウリに使用する丸体キュウリでの食中毒菌の生残と除菌対策(自然科学編)
- 生食用野菜の衛生対策(第一報)各種野菜における食中毒菌の消長
- 食品中の食中毒菌検査法(13) : 15.A群溶血性連鎖球菌
- 食品中の食中毒菌検査法 : 黄色ブドウ球菌
- Dextran Sulfate Sodium投与により誘発した潰瘍性大腸炎ラット肝臓amidophosphoribosyltransferase活性に及ぼすグルタミンの添加効果
- 24種抗生物質の食品抽出液中における熱安定性
- STp遺伝子をもつ毒素原性大腸菌O169:H41による食中毒に関する疫学的検討
- 市販鶏肉類における Campylobacter jejuni/coli, Salmonella ならびに糞便系大腸菌群の汚染状況の関係
- ブドウ球菌食中毒の最近の動向
- 福岡市における腸管出血大腸菌O157等による食中毒と食品からの検出
- 二段階増菌法とイムノクロマト法キット"シカイムノテストカンピロバクターII"を併用した鶏肉類からの Campylobacter jejuni/coli の簡易迅速検出法の有効性の検討
- 生食用鶏肉類のサルモネラ汚染状況とその調理工程におけるサルモネラ防除法について
- 市販食品からの志賀毒素産生大腸菌の検出
- 既知A-E型以外のエンテロトキシン産生黄色ブドウ球菌が原因と推定される食中毒2事例
- 少数菌数の Salmonella Enteritidis による集団食中毒事例
- 下痢症患者や鶏肉類から分離された Campylobacter jejuni のギランバレー症候群(GBS)関連遺伝子保有状況と薬剤耐性