大麦麹と耐塩性微生物を用いて調製したシロサケ魚醤油の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シロサケ(O. keta)を素材として,大麦麹と耐塩性微生物(Z. rouxii, C. versatilisおよびT. halophilus)を添加した魚醤油を開発し,以下の結果を得た.(1)大麦麹と耐塩性微生物スターターの添加によって,発酵当初(6日間)で諸味の急激なpHの低下がみられた.(2)製品にはエタノールが含まれており,添加した酵母によるアルコール発酵が認められた.(3)呈味性の有機酸は乳酸と酢酸およびピログルタミン酸であったが,大豆濃口醤油やナンプラよりもそれらの含有量が低かった.(4)遊離アミノ酸はナンプラおよび大豆濃口醤油に比べ,アスパラギン酸,グリシン,リジンの含量が多く,ナンプラと大豆濃口醤油にはないアンセリンが含まれていた.(5)官能評価では,開発した製品は魚臭さがナンプラに比べて少なく,醤油様の香りが付与されていた.
- 2006-05-15
著者
関連論文
- アロニアの化学成分含量と特性値
- 大麦麹と耐塩性微生物を用いて調製したシロサケ魚醤油の開発
- 魚卵水溶性画分の PC リポソームに対する抗酸化活性
- 東アジア原産サンザシ属(Crataegus)3種における果実内化学成分の特徴(育種・遺伝資源)
- サンザシ属 (Crataegus L) 三種の果実内成分の比較
- ハスカップの品種・系統別化学成分含量と特性値
- 乳酸菌スターターを用いたホタテガイ発酵食品開発
- 味噌用乳酸菌乾燥スターターの開発
- 食品製造用乳酸菌乾燥粉末スターターの開発
- メタノール含量の低いフルーツブランデーの製法 : 食品
- 乾燥酵母協会701号および協会901号による清酒製造
- 339 Enterobacter aerogenesトリプトファナーゼ遺伝子の解析とtrpプロモーターでの発現.
- 147 ___- ___-のトリプトファナーゼ遺伝子のクローニング
- 北海道における特産品開発--北の食材・加工技術および加工支援機械
- 秋サケすり身を素材とした発酵ゲル化食品
- 光パルス殺菌の食品への応用
- 実用講座 食品の光パルス殺菌に関する研究
- シロサケ精巣の水溶性画分の抗酸化活性 : 食品
- シロサケ (Oncorhynchus keta) 切り身のMA包装
- 北海道産未利用水産資源の機能性評価と食品素材の開発
- レトルト殺菌機で加工したばれいしょの硬さ
- 海藻多糖類の機能・食品特性の活用(水産学と地域連携:道南における新海洋産業網の形成にむけて,シンポジウム記録)
- 北海道えりもから発信する魚醤油の現在と未来(プロジェクト・バイオ)
- 耐塩性微生物で発酵させた新規シロサケ魚醤油
- 光パルス殺菌技術の食品への応用
- 無駄なく使おう海の恵み
- 最近の技術 風味を損なわない国産光パルス殺菌装置の開発
- 光パルス殺菌の効果と適用について (特集 殺菌技術(2))