平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年6月14日午前8:43、岩手県内陸南部を震源に発生した2008年岩手・宮城内陸地震(マグニチュード7。2)は、震源付近の山地斜面に多くの崩壊を生じさせた。この地震により発生した崩壊の特徴を明らかにするため、GISを用いて地質、地形などの影響を分析した。地震後に撮影された航空写真とALOSの可視光画像を用いて、10,751箇所、13。576km2の崩壊地を目視によって抽出し、GIS上に記載した。これらの崩壊地と地震、地質、地形、植生との関係を明らかにした。この結果、1)崩壊は逆断層である震源断層の上盤側で断層からほぼ15kmの範囲内で発生している、2)火山地帯特有の地質が崩壊の発生と深い関係がある、3)地質境界付近に発生する崩壊が多い、4)上層が堅固な溶結凝灰岩で下層が軟弱な湖成堆積岩とするキャップロックタイプの崩壊が粟駒山南麓のカルデラ付近で多発している、5)大規模な崩壊地の発生原因は側方流動(スプレッド)の可能性が高い、等の結論が得られた。
- 2012-09-00
著者
-
村上 亘
独立行政法人森林総合研究所
-
多田 泰之
森林総合研究所
-
三森 利昭
森林総合研究所
-
村上 亘
森林総合研究所
-
三森 利昭
森林総研
-
三森 利昭
林野庁森林総合研究所森林環境部
-
三森 利昭
独立行政法人森林総合研究所
-
多田 泰之
(独)森林総合研究所水土保全研究領域
-
村上 亘
森林総合研究所東北支所
関連論文
- 多雪山地源流域における流出土砂量の経時変化
- 東北地方北部新井田川上流部の洪水堆積物が示す観測期以前の洪水
- O12.岩手宮城内陸地震による一迫川上流部の崩壊発生とバレーバルジング(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 2007年9月4日の集中豪雨により鳥取県琴浦町で生じた斜面崩壊の特徴
- 近年の土砂災害 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害
- 岩手宮城内陸地震で発生した崩壊斜面の地質・地形的特徴と拡大要因について : 岩手県側の事例
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与するコラプス沈下
- 平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊
- 降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響
- 個別要素法による崩壊土砂動態解析
- 日本地理学連合1997年秋季大会巡検コースについて
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- 近年の土砂災害 2006年8月18日岩手山南麓御神坂沢で発生した土石流災害
- 観測の現場を訪ねて(19)鳥取県の花崗岩斜面における表層崩壊の観測--崩壊発生に関わる鍵層の分布に着目した崩壊現象の観測
- 風化花崗岩斜面で発生する表層崩壊の位置と形状を規制する要因
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与する脆弱層
- 異なる林相及び森林伐採状況における樹木地上荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 閉塞条件の異なるパイプを有する斜面における間隙水圧分布の再現
- 崩壊斜面滑落崖に見られるパイプの形成に関する一考察
- パイプの存在が斜面崩壊に与える影響の実験的検討
- 鳥取県の花崗岩斜面における表層崩壊の観測 : 崩壊発生に関わる鍵層の分布に着目した崩壊現象の観測
- 分割型ランマーを用いた簡易貫入試験機の分解能の向上
- 地中水みちと崩壊発生位置の関連性
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 貫入ロッド引抜き器の試作
- 地下流水音による崩壊発生位置の予測
- 2008年岩手・宮城内陸地震前後における災害地周辺の先行土湿
- 砂地における浅層から深層への連動的降雨浸透プロセス
- 集塵機を用いた砂地における簡易ボーリング法
- 18.緑化植物の浸食防止機能に関する実験 : 播種後の地被量と粗度係数の経時変化(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 諸パラメタ-が表層崩壊に与える影響の数値実験的検討
- P15.年代別空中写真から見た大井川上流域の崩壊発生様式(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と浸食・堆積変化量の経年変化
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と優占樹種の相違
- 治山堰堤後背地における出水時の土砂移動に伴う地形および植生分布の変化
- 治山堰堤後背地に成立する渓畔林への土砂移動の影響
- 砂浜の侵食域・堆積域における地形断面の季節変化についての一考察
- 近年の土砂災害 本シリーズを始めるにあたって
- 将来の治山治水--災害復旧から予防の重視へ (一五〇一号記念特集 わが国林業の将来展望)
- 林業動静年報(森林保全・環境編)最近の土砂災害の特徴と今後の予測
- 大学生のための言語力トレーニング(11)理系にこそ必要な言語技術
- III章 山地における斜面崩壊(土砂災害と森林)
- 半島マレーシア・ブキタレ水文試験地における短期水収支法を用いた熱帯降雨林からの蒸発散量の推定
- Application of Universal Soil Loss Equation (USLE) to Mountainous Forests in Japan
- 半島マレイシア・熱帯雨林における土壌水貯蓄量の季節変動
- The July 1997 Sakamoto Village Landslide, Kumamoto Prefecture, Japan
- 雪と氷の科学者・中谷宇吉郎
- Rainfall-runoff Responses and Roles of Soil Moisture Variations to the Response in Tropical Rain Forest, Bukit Tarek, Peninsular Malaysia
- Soil Physical Properties and Preferential Flow Pathways in Tropical Rain Forest, Bukit Tarek, Peninsular Malaysia
- 水位計自記紙の記録解像度が流出水量の値に及ぼす影響について
- 森林総合研究所東北支所実験林内のスギ林とブナ林における樹冠通過雨量の比較
- それでもピサの斜塔は倒れない知れば誰かに話したくなる地中のこと, 応用地質株式会社編著, 幻冬舎, 2007年9月, 223ページ, 1,365円(税込), ISBN978-4-344-99595-6(ブックス,Information)
- 山の崩れる場所を探す(森をはかる その37)
- 近年の土砂災害 2004年三重県宮川村で発生した土砂災害
- 地下流水音を用いた崩壊発生場所の予測について
- 洪水堆積物からみた雪谷川の洪水発生年代
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2号沢試験流域(1979年1月〜1993年12月)
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2・3号沢試験流域(2001年1月〜2005年12月)
- 治山堰堤建設に伴う後背地の地形と植生の変化
- 釜淵森林理水試験地観測報告--3・4号沢試験流域(1961年1月〜2000年12月)
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2号沢試験流域(1994年1月〜2000年12月)
- 釜淵森林理水試験地における土砂流出の経時変化-1997年8月〜1999年9月の観測結果-
- 釜淵森林理水試験地1号沢における土砂の流出とその粒径組成-1998年8月〜1999年11月までの観測結果-
- Forest Soil and Litter as Filtering Media for Suspended Sediment
- 軸対称座標系を用いた準3次元崩壊解析法の研究
- 土壌水分試験結果を用いた不飽和透水性の推定
- 浸透現象を考慮した斜面安定解析法に関する研究
- AM05-18-008 2004年三重県宮川村での斜面崩壊のシミュレーション(水および土砂災害2,一般講演)
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P5. 静岡県千頭地域の崩壊地の拡大過程(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- 現場情報コーナー 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 2008年岩手・宮城内陸地震災害から得た教訓
- 釜淵森林理水試験地での流出土砂の観測
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 岩手・宮城内陸地震災害地における2008年の気象と山地積雪水量分布の特徴
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- 森林斜面土層の透水異方性
- 2008年岩手・宮城内陸地震により発生した栗原市耕英地区崩壊地の地盤特性
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- シリーズ「近年の土砂災害」
- シリーズ「近年の土砂災害」
- シリーズ「近年の土砂災害」
- 1997年5月秋田県鹿角市で発生した地すべりと土石流災害
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 岩手・宮城内陸地震災害地における2008年の気象と山地積雪水量分布の特徴
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- 地下流水音を用いた崩壊発生場所の予測について
- 2008年岩手・宮城内陸地震災害地周辺の先行土湿の季節変動
- 現場情報コーナー 古今近畿水害の特徴とその差異
- ローム土裸地斜面の表面浸食による土砂流出過程(会員研究発表論文)
- 古今近畿水害の特徴とその差異
- リスタ・コミュニケーションと技術者・研究者の倫理
- P6. 紀伊山地中央部神納川上流域における崩壊特性の時代変化(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- 多時期地理情報からみた千頭地域の深層崩壊発生斜面の地形的特徴