多雪山地源流域における流出土砂量の経時変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Temporal changes in sediment yield were monitored at three forested watersheds (Nos. 1-3) at Kamabuchi Experimental Watershed, which is located in a heavy snow region of Northern Japan. Monitoring has been performed since autumn 1997 at Nos. 1 and 2 and since autumn 2002 at No. 3. The observation results up to autumn 2007, showed that sediments flowed out of each experimental watershed due to a few floods caused by downpours from the end of July to August, whereas, sediments hardly flowed out during the snowmelting period. Comparing the annual mean sediment yield per unit area from each experimental watershed, the sediment yield from No. 3 was the largest, and that from No. 2 was the smallest. In No. 3, much sediment has accumulated in the channel from August of 2002 when a bank failed fairly close to the gauging weir. Thus, it is suggested that the increase in sediment yield from No. 3 was due to the bank failure. In No. 2, some fallen trees dammed up the sediment near the gauging weir, which is thought to have controlled the sediment yield from No. 2. In No. 1, the sediment was dammed up in some places by small fallen trees in the channel. If these fallen trees are moved by a flood, the sediment yield increases as in No. 3, but if these trees aren't moved, the sediment yield decreases as in No. 2. Thus, in No. 1, it is suggested that the movement of fallen trees by flood is important for sediment yield.
- 2010-04-25
著者
-
村上 亘
独立行政法人森林総合研究所
-
細田 育広
独立行政法人森林総合研究所関西支所
-
野口 正二
独立行政法人森林総合研究所東北支所
-
村上 亘
森林総合研究所
-
村上 亘
森林総研
-
野口 正二
(独)森林総合研究所東北支所
-
細田 育広
森林総合研究所関西支所
-
野口 正二
森林総合研 東北支所
-
野口 正二
森林総研・ubc
-
村上 亘
森林総合研究所東北支所
関連論文
- 多雪山地源流域における流出土砂量の経時変化
- 積雪期の常緑針葉樹林と落葉広葉樹林における樹冠通過降水量の比較
- 東北地方北部新井田川上流部の洪水堆積物が示す観測期以前の洪水
- O12.岩手宮城内陸地震による一迫川上流部の崩壊発生とバレーバルジング(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 2007年9月4日の集中豪雨により鳥取県琴浦町で生じた斜面崩壊の特徴
- 岩手宮城内陸地震で発生した崩壊斜面の地質・地形的特徴と拡大要因について : 岩手県側の事例
- 日本地理学連合1997年秋季大会巡検コースについて
- 「北上山地における地形形成環境と周氷河地形の形成プロセス」に関する総合討論の記録
- 近年の土砂災害 2006年8月18日岩手山南麓御神坂沢で発生した土石流災害
- 2008年岩手・宮城内陸地震前後における災害地周辺の先行土湿
- P15.年代別空中写真から見た大井川上流域の崩壊発生様式(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 樹冠遮断量の観測とモデル計算との比較
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と浸食・堆積変化量の経年変化
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と優占樹種の相違
- 治山堰堤後背地における出水時の土砂移動に伴う地形および植生分布の変化
- 治山堰堤後背地に成立する渓畔林への土砂移動の影響
- 砂浜の侵食域・堆積域における地形断面の季節変化についての一考察
- 積雪地帯の近接したスギ人工林3小流域における流出特性の比較
- 半島マレーシア・ブキタレ水文試験地における短期水収支法を用いた熱帯降雨林からの蒸発散量の推定
- 半島マレイシア・熱帯雨林における土壌水貯蓄量の季節変動
- 落葉広葉樹林における熱収支の長期連続観測
- 等高線にそった帯状伐採が渓川流出に及ぼす影響(I) : 温暖期の長期流出特性について
- 水位計自記紙の記録解像度が流出水量の値に及ぼす影響について
- 森林総合研究所東北支所実験林内のスギ林とブナ林における樹冠通過雨量の比較
- 森林流域試験と今後のあり方
- 宝川試験地本流流域における確率洪水量
- 森林流域における土地被覆変化が水文環境に与える影響 : 皆伐・トラクタ集材を例にして
- 宝川森林理水試験地水文観測53年間の記録
- 「Forest-Water-People in the Humid Tropics」の報告
- 洪水堆積物からみた雪谷川の洪水発生年代
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2号沢試験流域(1979年1月〜1993年12月)
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2・3号沢試験流域(2001年1月〜2005年12月)
- 治山堰堤建設に伴う後背地の地形と植生の変化
- 釜淵森林理水試験地観測報告--3・4号沢試験流域(1961年1月〜2000年12月)
- 釜淵森林理水試験地観測報告--1・2号沢試験流域(1994年1月〜2000年12月)
- 釜淵森林理水試験地における土砂流出の経時変化-1997年8月〜1999年9月の観測結果-
- 釜淵森林理水試験地1号沢における土砂の流出とその粒径組成-1998年8月〜1999年11月までの観測結果-
- スギ林における間伐区と無間伐区の積雪深の比較
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- 林地斜面におけるマクロポアの形態学的特徴と preferential flow pathways の分布
- 秋田県長坂試験地における気象特性
- シリーズ「発想のたまご」
- 緑のダム-森林・河川・水循環・防災-, 蔵治光一郎・保屋野初子編, 築地書館, 2004年12月, 260ページ, 2,730円(税込), ISBN4-8067-1300-7
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- P11.2008年岩手・宮城内陸地震により発生した線状凹地の変形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 秋田県長坂試験地における水文観測 : 間伐が水流出に及ぼす影響の解明を目指して
- P5. 静岡県千頭地域の崩壊地の拡大過程(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- 現場情報コーナー 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 長期にわたる森林放置と植生変化が年蒸発散量に及ぼす影響
- 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 釜淵森林理水試験地での流出土砂の観測
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 長期にわたる森林放置と植生変化が年蒸発散量に及ぼす影響
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- 森林総合研究所関西支所 竜ノ口山森林理水試験地
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- シリーズ「近年の土砂災害」
- 1997年5月秋田県鹿角市で発生した地すべりと土石流災害
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- スギ人工林における間伐が樹冠通過雨量に及ぼす影響 : 秋田県長坂試験地における無積雪期間の事例
- P6. 紀伊山地中央部神納川上流域における崩壊特性の時代変化(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)
- 2008年岩手・宮城内陸地震にともなう線状凹地の拡大と斜面の重力変形
- 多時期地理情報からみた千頭地域の深層崩壊発生斜面の地形的特徴