風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与するコラプス沈下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
N_C値が1.0未満の層を風化花崗岩斜面の表層崩壊すべり面深さに見出し,これを脆弱層と名付けた。表層崩壊現象を理解する鍵になるであろうこの層について,さまざまな土質試験を行った。脆弱層の飽和土の内部摩擦角は11〜14°だった。この低角度はせん断試験に先立つ飽和に際してコラプス沈下と呼ばれる構造破壊が起こった結果だと考えられた。吸水過程にある脆弱層の土は飽和に達した時点で急激に沈下した。脆弱層の構造は,空隙率が上下の土層と比較して格段に高いだけではなく,0.85〜2.0mmの粗砂の容積率が高く,2.0〜4.75mmの空隙の容積率がそれよりさらに高い特性をもっていた。そのため脆弱層の骨格を作る粗砂は容易に空隙中へ転がり込める。飽和化に伴ってそのような粒子の転がり込みが生じることを顕微鏡下で観察した。この現象は,結果的に総体積を減少させコラプス沈下となる。斜面に潜在する脆弱層で起こるコラプス沈下は表層崩壊現象に重要な役割を果たしている。
- 2005-12-01
著者
-
落合 博貴
林野庁森林整備部研究・保全課
-
三森 利昭
森林総合研究所
-
奥村 武信
鳥取大学農学部
-
三森 利昭
森林総研
-
落合 博貴
(独)森林総合研究所
-
三森 利昭
林野庁森林総合研究所森林環境部
-
三森 利昭
農林水産省森林総合研究所
-
三森 利昭
(独)森林総合研究所
-
奥村 武信
元鳥取大学農学部
-
小山 敢
鳥取大学大学院連合農学研究科
-
西郡 彩菜
(株)鳥取広告社
-
本田 尚正
鳥取大学農学部森林科学講座
-
小山 敢
鳥取県林業試験場
-
三森 利昭
独立行政法人森林総合研究所
-
落合 博貴
森林総合研
-
本田 尚正
鳥取大学農学部
-
小山 敢
鳥取県農林総合研究所
関連論文
- O12.岩手宮城内陸地震による一迫川上流部の崩壊発生とバレーバルジング(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 2007年9月4日に生じた琴浦町豪雨災害の特徴
- 2007年9月4日の集中豪雨により鳥取県琴浦町で生じた斜面崩壊の特徴
- 近年の土砂災害 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害
- 砂丘固定と緑化をねらったサンドソーセージ工法
- 斜面崩壊の電磁気学的監観・予測の可能性
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与するコラプス沈下
- 2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊
- 降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響
- 個別要素法による崩壊土砂動態解析
- 塚本良則先生日本農学賞・読売農学賞受賞 -侵食谷の発達様式に関する研究ー
- 観測の現場を訪ねて(19)鳥取県の花崗岩斜面における表層崩壊の観測--崩壊発生に関わる鍵層の分布に着目した崩壊現象の観測
- 斜面崩壊時の土層(地盤)変位と自然電位変動
- 小型水槽実験による水位変動と自然電位変動
- 風化花崗岩斜面で発生する表層崩壊の位置と形状を規制する要因
- 森林斜面の濁水ろ過機能に関する水路実験
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与する脆弱層
- 岩塊群崩落実験における岩塊個数と流下距離の関係について
- 異なる林相及び森林伐採状況における樹木地上荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 閉塞条件の異なるパイプを有する斜面における間隙水圧分布の再現
- 崩壊斜面滑落崖に見られるパイプの形成に関する一考察
- パイプの存在が斜面崩壊に与える影響の実験的検討
- 地震時おける森林荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 林床被覆物焼却前後における浸透能の変化
- 模型樹林帯による土石流堆積パターンの変化に関する研究
- 土石流発生警報の発令及び避難指示の的確性向上に関する研究
- 鳥取県の花崗岩斜面における表層崩壊の観測 : 崩壊発生に関わる鍵層の分布に着目した崩壊現象の観測
- 治山研究の現状と今後の課題 : 気候変動と山地災害
- 分割型ランマーを用いた簡易貫入試験機の分解能の向上
- 地中水みちと崩壊発生位置の関連性
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 貫入ロッド引抜き器の試作
- 2008年岩手・宮城内陸地震前後における災害地周辺の先行土湿
- 飛来種子による樹林化のための生育基盤(第33回大会特集)
- 大山夏山登山道の侵食状況に関する一考察
- 18.緑化植物の浸食防止機能に関する実験 : 播種後の地被量と粗度係数の経時変化(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 諸パラメタ-が表層崩壊に与える影響の数値実験的検討
- ワカサギの産卵行動と受精卵に関する研究
- 鳥取県西部地震の影響が残る地域で発生した豪雨災害の特徴
- かれ沢における砂礫流動にかかわる浅層伏流水・表流水発生の観測
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 自然電位観測による斜面崩壊過程監視の試み
- 近年の土砂災害 本シリーズを始めるにあたって
- 将来の治山治水--災害復旧から予防の重視へ (一五〇一号記念特集 わが国林業の将来展望)
- 林業動静年報(森林保全・環境編)最近の土砂災害の特徴と今後の予測
- 大学生のための言語力トレーニング(11)理系にこそ必要な言語技術
- III章 山地における斜面崩壊(土砂災害と森林)
- 半島マレーシア・ブキタレ水文試験地における短期水収支法を用いた熱帯降雨林からの蒸発散量の推定
- Application of Universal Soil Loss Equation (USLE) to Mountainous Forests in Japan
- 半島マレイシア・熱帯雨林における土壌水貯蓄量の季節変動
- The July 1997 Sakamoto Village Landslide, Kumamoto Prefecture, Japan
- 雪と氷の科学者・中谷宇吉郎
- Rainfall-runoff Responses and Roles of Soil Moisture Variations to the Response in Tropical Rain Forest, Bukit Tarek, Peninsular Malaysia
- Soil Physical Properties and Preferential Flow Pathways in Tropical Rain Forest, Bukit Tarek, Peninsular Malaysia
- 侵食防止資材ハニムカ・スパイクの植被発達後の効果
- 間伐木を利用した防風棚の効果に関する研究
- 広葉樹林の蒸散量推算へのヒートパルス法の適用に関する研究
- 台風8719号による東郷町舎人川流域における果樹園の崩壊
- 中国毛烏素沙地のランドサット・データの解析
- 草方格及び古畳を利用した方格工による飛砂固定に関する研究
- 砂地造林における高分子保水剤利用に関する研究
- 保水材利用による乾燥地の造林に関する基礎的研究
- ハニカム・スパイクによるのり面保護に関する実験的研究
- 元口浸漬法によるコナラ,クヌギ単木の蒸散量測定
- 治山事業の出水に及ぼす影響のタンクモデルによる解析例
- 広葉樹林における水源かん養機能に関する研究 (II)
- 天然水の化学的組成からみた横地地すべり地の特性
- 砂表面の粗粒化と草本根系の風食への影響
- 草本根系の砂地風食に対する影響
- Forest Soil and Litter as Filtering Media for Suspended Sediment
- 軸対称座標系を用いた準3次元崩壊解析法の研究
- 土壌水分試験結果を用いた不飽和透水性の推定
- 浸透現象を考慮した斜面安定解析法に関する研究
- 安全かつ効率的なフォワーダ集材についての考察
- 2008年岩手・宮城内陸地震による一迫川上流域の崩壊発生環境
- 1降雨に対して2回の流量増加があるパイプ流の流出機構
- 現場情報コーナー 2008年岩手・宮城内陸地震災害から得た教訓
- 2008年岩手・宮城内陸地震災害から得た教訓
- 岩手・宮城内陸地震災害地における2008年の気象と山地積雪水量分布の特徴
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- 治山事業実施から18年経過した流域でのタンクモデルによる流出解析
- 土石流の数値解析に基づくダム堆砂域の除石による砂防ダムの機能回復の評価
- 土石流の数値解析に基づく治山砂防施設の土砂流出調節機能の評価
- 森林斜面土層の透水異方性
- 砂地中に立て込んだ古畳が植生に及ぼす影響 : 方格工の植生侵入に対する効果の検討
- 遮蔽率同一,間隔不同の垣の堆砂機能比較(防災・特産)
- 2008年岩手・宮城内陸地震により発生した栗原市耕英地区崩壊地の地盤特性
- 植生土のう排列による海岸砂地の飛砂固定と緑化
- シリーズ「近年の土砂災害」
- シリーズ「近年の土砂災害」
- 岩手・宮城内陸地震災害地における2008年の気象と山地積雪水量分布の特徴
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害の概要とその特徴
- 2008年岩手・宮城内陸地震災害地周辺の先行土湿の季節変動
- 現場情報コーナー 古今近畿水害の特徴とその差異
- ローム土裸地斜面の表面浸食による土砂流出過程(会員研究発表論文)
- 古今近畿水害の特徴とその差異
- リスタ・コミュニケーションと技術者・研究者の倫理