土石流の数値解析に基づく治山砂防施設の土砂流出調節機能の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数値解析は,治山砂防施設群の土砂流出調節機能の評価に時間変化の概念の導入を可能にした有用な評価手法である。本研究では,鳥取県東部の実渓流で昭和36年の第二室戸台風に起因して発生した土石流を対象に流動シミュレーションを行い,発生土石流の規模の推定,災害前に整備されていた砂防施設の土石流調節効果の検証,災害後に新たに整備された治山砂防施設の土砂流出調節能力の評価を行った。その際,種々の計算条件の設定は,当時の災害記録の他,若干の現地調査結果や土質試験結果に基づいて行った。本研究の特徴および成果は,次の3点に集約される。(1)現存する僅少な災害記録と若干の現地調査結果をもとに土石流の数値解析に必要な計算条件を同定するための一つの手順を示した。(2)計算過程において,渓床堆積物の分布状況が再現土石流の規模に大きく影響することが示された。(3)当手法の活用方法として,治山砂防施設の設置条件を種々変えることにより,それらの施設群による土砂流出調節機能を数値的に評価できることを示した。
- 応用森林学会の論文
- 2006-03-31
著者
関連論文
- 砂丘固定と緑化をねらったサンドソーセージ工法
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与するコラプス沈下
- 風化花崗岩斜面で発生する表層崩壊の位置と形状を規制する要因
- 風化花崗岩斜面の表層崩壊発生に関与する脆弱層
- 異なる林相及び森林伐採状況における樹木地上荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 閉塞条件の異なるパイプを有する斜面における間隙水圧分布の再現
- 崩壊斜面滑落崖に見られるパイプの形成に関する一考察
- パイプの存在が斜面崩壊に与える影響の実験的検討
- 地震時おける森林荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 林床被覆物焼却前後における浸透能の変化
- 模型樹林帯による土石流堆積パターンの変化に関する研究
- 土石流発生警報の発令及び避難指示の的確性向上に関する研究
- 分割型ランマーを用いた簡易貫入試験機の分解能の向上
- 地中水みちと崩壊発生位置の関連性
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 貫入ロッド引抜き器の試作
- 飛来種子による樹林化のための生育基盤(第33回大会特集)
- 大山夏山登山道の侵食状況に関する一考察
- ワカサギの産卵行動と受精卵に関する研究
- かれ沢における砂礫流動にかかわる浅層伏流水・表流水発生の観測
- 簡易貫入試験機の分割型ランマーの試作とその性能評価
- 侵食防止資材ハニムカ・スパイクの植被発達後の効果
- 間伐木を利用した防風棚の効果に関する研究
- 広葉樹林の蒸散量推算へのヒートパルス法の適用に関する研究
- 台風8719号による東郷町舎人川流域における果樹園の崩壊
- 中国毛烏素沙地のランドサット・データの解析
- 草方格及び古畳を利用した方格工による飛砂固定に関する研究
- 砂地造林における高分子保水剤利用に関する研究
- 保水材利用による乾燥地の造林に関する基礎的研究
- ハニカム・スパイクによるのり面保護に関する実験的研究
- 元口浸漬法によるコナラ,クヌギ単木の蒸散量測定
- 治山事業の出水に及ぼす影響のタンクモデルによる解析例
- 広葉樹林における水源かん養機能に関する研究 (II)
- 天然水の化学的組成からみた横地地すべり地の特性
- 砂表面の粗粒化と草本根系の風食への影響
- 草本根系の砂地風食に対する影響
- 1降雨に対して2回の流量増加があるパイプ流の流出機構
- 治山事業実施から18年経過した流域でのタンクモデルによる流出解析
- 土石流の数値解析に基づくダム堆砂域の除石による砂防ダムの機能回復の評価
- 土石流の数値解析に基づく治山砂防施設の土砂流出調節機能の評価
- 森林斜面土層の透水異方性
- 砂地中に立て込んだ古畳が植生に及ぼす影響 : 方格工の植生侵入に対する効果の検討
- 遮蔽率同一,間隔不同の垣の堆砂機能比較(防災・特産)
- 植生土のう排列による海岸砂地の飛砂固定と緑化