塩漬された豚肉におけるタンパク質の熱変性速度論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
DSC法を用いて,異なるNaCl濃度をもった豚肉筋原繊維タンパク質の熱変性について解析した.ミオシン,コラーゲン,アクチンに対応する3つの吸熱ピークが塩漬の影響を受け,豚肉中のNaCl量増加に伴って,アクチンの変性がより低温で生じた.さらに,NaCl濃度が20mg/gを超えると,ミオシンの吸熱ピークは消失した.DSCダイナミック法によって,3つのタンパク質の加熱変性速度解析を行った.NaCl濃度が高くなるにしたがって各タンパク質の変性速度は増加した.とくに,アクチンの速度定数は著しく増加して,70℃における速度定数は0.1min-1(NaCl 2 mg/g)から1.75min-1(NaCl 40 mg/ g) に増加した.また,この時DSC測定から得られる塩分濃度の異なる各タンパク質の活性化エネルギーの平均値(Myosin:2.41 × 102kJ/mol,Sarcoplasmic proteins and collagen:3.26×102kJ/mol,Actin: 2.50×10210kJ/moI)を用いることで,頻度因子を塩分濃度の指数関数とした経験式で表すことができた.これらアレニウスの式における活性化エネルギーおよび頻度因子の塩濃度依存性より,塩分濃度および昇温速度変化に応じた豚肉タンパク質の加熱変性速度定数を得ることを可能とした.
- 2011-03-00
著者
関連論文
- 多孔質材料の有効熱拡散率の推算
- 多孔質材料の有効熱伝導度に対する一考察
- ユニットクーラの冷凍能力試験方法
- 炒め調理過程の伝熱モデル
- 固液混合缶詰内の液体の流れと温度分布
- マイクロ波加熱によって炊飯された米飯のX線回折を用いた老化評価
- 小粒子入り液体缶詰の加熱殺菌時間の推算
- レトルト殺菌におけるATS法(雰囲気温度スライド法)の検証
- 電磁波を利用した食品加熱の理論解析
- 調理時間の短縮を目指したデンプン食品糊化度の制御
- 過熱水蒸気調理における熱と水分・油分移動
- マイクロ波によって中心部位を選択的に加熱処理したデンプン食品の製造法
- 過熱水蒸気を用いた食品のベーキング (特集:過熱水蒸気を用いた食品加工)
- マグロの2450MHzおよび915MHzにおける誘電特性と温度
- 食品における遠赤外線エネルギ-の浸透性
- マイクロ波加熱過程における偏平円筒型食品モデルの熱移動解析
- 2 450 MHz および 915 MHz における合成糊の誘電特性
- マイクロ波加熱時の模擬食品内温度分布の可視化と定量化
- 遠赤外線による食品の解凍 (食品加工技術の話題)
- 遠赤外線照射によるまぐろ解凍過程の2次元熱移動解析
- 酸性プロテアーゼによる魚肉タンパク質の分解反応速度
- 遠赤外線照射された食品内の熱移動解析
- 高真空缶詰の加熱殺菌工程での熱移動速度に対する諸因子の影響
- 油漬食品缶詰内の冷点位置特性
- 遠赤外線真空乾燥によるエビとイカの乾燥
- 遠赤外線真空乾燥によるホタテ貝の乾燥
- 粘弾性体を仮定した食品乾燥収縮変形の理論解析
- 塩漬けされた豚肉におけるタンパク質の熱変性速度論
- 食品乾燥時の物性変化と収縮変形
- 偏平円筒型密閉系内での自然対流下における流線分布および温度分布
- 冷蔵倉庫内積載物の熱伝達特性
- 冷蔵倉庫内積載物の熱伝達特性
- 食品の電気物性と通電加熱
- 殺菌価を考慮したフライパンによるハンバーグ焼成時の最適調理 : (第1報)モデル試料を用いたIHクッキングヒーターによるフライパン焼成伝熱および水分移動モデルの確立
- 殺菌価を考慮したフライパンによるハンバーグ焼成時の最適調理 : (第2報)反転タイミングの違いがもたらす殺菌価への影響
- スパゲティ茹で調理の水分移動に影響を及ぼすデンプンの構造変化
- バイオテクノロジー
- スパゲティ茹で調理の水分移動に影響を及ぼすデンプンの構造変化
- 殺菌価を考慮したフライパンによるハンバーグ焼成時の最適調理 : (第2報)反転タイミングの違いがもたらす殺菌価への影響
- 殺菌価を考慮したフライパンによるハンバーグ焼成時の最適調理 : (第1報)モデル試料を用いたIHクッキングヒーターによるフライパン焼成伝熱および水分移動モデルの確立
- 塩漬された豚肉におけるタンパク質の熱変性速度論
- 食品の物性そして水(7)食品の誘電物性とマイクロ波加熱
- 遠赤外線を利用した薄層流式液体殺菌装置の開発