環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究(3) : 二酸化炭素データを用いた, 理科総合学習の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 二酸化炭素の振る舞いを軸とした環境学習について, その可能性を検討するものである。環境学習の課題の一つとして, 実験がおこないにくい点が挙げられる。日常生活における経験をいかに学習に結びつけるかを課題として, 我々は気象センサーデータの気象学習への利用について, これまで検討と実践をおこない, その効果を確認してきた。本年度は二酸化炭素のセンサーを用い, そのデータを活用した, 教材開発をおこなった。二酸化炭素については, 地球温暖化やCO2排出量の削減, 取引といった話題がマスメディアで取り上げられていることもあり, 生徒にとっては知名度の高いものである。しかしながら, 二酸化炭素は有害である, 二酸化炭素はゼロにするべき, といった極端な考えを持つ生徒も多い。そこで, 一日の二酸化炭素の変化について, センサーデータを用いた考察をおこなうことで, 二酸化炭素の性質を理解し, 科学的な思考力を高めることを目的とした。本年度, センサーを用いた授業を実施した結果, センサーデータを授業で活用することによる環境学習の発展には, 大きな可能性があるという結論に至った。
- 2011-03-24
著者
関連論文
- 地図製作による環境学習型授業から環境提案型授業の展開
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
- 環境センサーデータを活用した, 理科分野における環境学習教材の研究(2) : 天気と一日の気温の変化について
- 理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 環境地図制作による都市の公共空間への愛着の育み
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発(2)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校理科カリキュラム : 成果と課題
- 諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2)イギリスの大学入学試験制度--GCE-Aレベル化学資格試験を中心として
- 言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(III)
- 「自己表出としての表現力」と「対象に伝えるための表現力」を見取る指標づくり
- 言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(II)
- 大学生のメディア活用の教育とその効果
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究 : 映像教材とセンサーデータの連携
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 世界共通のアイコンを用いた地図制作による地域と地球環境の相互理解
- イギリスの科学カリキュラムの外在的統制過程に関する研究(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 科学カリキュラムをめぐるポリティックス : イギリスのナショナル・カリキュラムのケース・スタディー
- 地理情報システム(GIS)の機能を視覚的に理解させるための方法論の構築と授業への展開
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究(3) : 二酸化炭素データを用いた, 理科総合学習の可能性
- 生物教材に関する基礎的研究 : デンプンの検出と花粉管の成長
- 五感アイコンによる環境提案能力の育成
- 2A-02 電気の基本概念形成を促す指導方略 : 有効性の検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 文章の暗記を目的とした外国語学習システムと教材の構成
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として
- 2N-01 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討 : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(一般研究発表(口頭発表))
- 通学路を中心とした環境地図制作による公共性の育み
- 電子アンケートの構成と一実験
- 1G2-H2 "Socio-Scientific Issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材化を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2),協議会から)
- 2P-02 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討II : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成18年度(延長第1年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成17年度(第3年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成19年度(延長第2年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成20年度(延長第3年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成21年度(第1年次) : クリティカルシンキングを育成する中等教育教育課程の開発
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性 (今日的な教育課題)
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 11E-102 理科カリキュラムの外在的統制過程に関する研究 : 日本の学習指導要領(昭和43・44年改訂)のケース・スタディー(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 五感アイコンを使った「安全」への環境保全的提案能力の育成
- 課02-05 日本の現職教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表)
- 11C-301 教師の解説を中心とする授業展開で子どもの理解を高める工夫 : 小学校6年生「人体」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの開発の研究 : 「科学の本質」の視点に基づく小・中・高の理科カリキュラムの再構築
- 身近な環境の学習(1)こども環境学会広島大会ワークショップを例に
- 小学校・中学校の理科学習指導要領における成立背景に関する研究 : 昭和40年代の「問題解決」と「探究」を中心にして
- 新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの開発の研究 : 「科学の本質」の視点に基づく小・中・高の理科カリキュラムの再構築 (今年度の重点的な取組)