五感アイコンを使った「安全」への環境保全的提案能力の育成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本年度からは,東日本大震災以降高まる防災への意識,地域防犯,交通発展における危険性,これらを総合的にとらえることにより,「安全な環境」の構築という観点から環境保全的提案能力を育成することを目指す。具体的には,生活環境(自宅,通学路,学校)に関する「安全・危険」のテーマでアンケートを行った。次に,そのアンケートをもとに,ワークショップを行った。ワークショップでは「安全・危険」を「防災・防犯・交通安全」の3類型の観点から捉えなおし,言葉を用いての提案だけでなく,五感アイコンを用いた提案作業を組み込み,災害のような非日常的な問題を日常的な交通安全などの問題と結びつけながら,児童にリアリティのある問題として再構成し,環境保全的な意識の向上を促す授業の構成を検討した。結果として,安全性を五感で捉えることに関しては,安全性を総体的に捉えて,それを「さわる」アイコンで表現しようとしている傾向が認められた。個人差はあるもののアイコンを自由に使いこなし,より多様な提案へつなげていく事ができる可能性が認められた。
- 2013-03-22
著者
関連論文
- 地図製作による環境学習型授業から環境提案型授業の展開
- 環境センサーデータを活用した, 理科分野における環境学習教材の研究(2) : 天気と一日の気温の変化について
- メディア・リテラシーを育成する社会科NIE授業の有効性に関する研究--戦時中の新聞を活用した小学校社会科授業の実践を通して
- 環境地図制作による都市の公共空間への愛着の育み
- インターネット利用による社会科コラボレーション教材の開発方法 : 小学校第5学年「伝統産業」を事例として
- 「メディア解釈学習」における小学校情報産業学習の開発--単元「メディアによる風評被害」の場合
- 大学生のメディア活用の教育とその効果
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究 : 映像教材とセンサーデータの連携
- 世界共通のアイコンを用いた地図制作による地域と地球環境の相互理解
- 地理情報システム(GIS)の機能を視覚的に理解させるための方法論の構築と授業への展開
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究(3) : 二酸化炭素データを用いた, 理科総合学習の可能性
- 五感アイコンによる環境提案能力の育成
- インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I) : 中学校「地球と宇宙」単元の例
- 小学校の異文化理解に関わる認知的発達
- 文章の暗記を目的とした外国語学習システムと教材の構成
- 通学路を中心とした環境地図制作による公共性の育み
- 電子アンケートの構成と一実験
- 分析・統合する 魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント (特集 "魅力ある資料"発掘・読解・活用ヒント56) -- (社会的事象を見える化する"魅力ある資料"発掘・読解・活用のヒント)
- 五感アイコンを用いた多様な環境への保全的な提案能力の育成 (今日的な教育課題)
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性 (今日的な教育課題)
- 防災社会学の成果を踏まえた社会科新単元「防災ネットワーク」の開発 : 広島大学附属小3校による共同研究を通して (今日的な教育課題)
- 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 英語e-ラーニングのシステム開発と学習評価
- 五感アイコンを使った「安全」への環境保全的提案能力の育成
- ネットメディアによる販売と消費の変化を読み解く「メディア解釈学習」 : 単元「成長するネットショッピング」の場合
- メディアによる世論形成論に基づく社会科NIE授業の開発 : 小5「原子力発電を伝える新聞メディア」の場合
- "インタビュー"の学習計画 (特集 子どもと学習計画づくり・成功の秘訣40) -- (学習計画づくりのモデル例と指導ポイント : フォーマット付)
- 五感アイコンを使った「安全」への環境保全的提案能力の育成 (今日的な教育課題)
- メディアによる表面的な理解を問い直す小学校異文化理解学習 : 第6学年単元「メディアが伝えるオーストラリア」を事例に
- グローバル社会に対応した国家・社会の構造を認識する社会科授業開発 : 附属小学校3校の共同研究の成果として (今年度の重点的な取組)
- グローバル化に対応した附属小型ESDカリキュラムの開発研究 : 世界遺産学習「宮島」の開発を通して (今年度の重点的な取組)
- グローバル社会に対応した国家・社会の構造を認識する社会科授業開発 : 附属小学校3校の共同研究の成果として
- グローバル化に対応した附属小型ESDカリキュラムの開発研究 : 世界遺産学習「宮島」の開発を通して
- 身近な環境の学習(1)こども環境学会広島大会ワークショップを例に