生物教材に関する基礎的研究 : デンプンの検出と花粉管の成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 生物教材の観察・実験を容易に行うための基礎データを収集・整理することを目的とする。今年度は花粉管の成長と葉のデンプン検出を容易に行うことができる植物について検討した。広島大学附属東雲小・中学校敷地内および近隣から採取した植物を用いて実験を行ったところ, 次のことが明らかになった。①葉のデンプン検出は柔らかい葉を用いたたたき染め法が小学校での実施に適していると考えられる。②花粉管の成長観察はホウセンカが小学校での実施に適していると考えられる。
- 2011-03-24
著者
関連論文
- 「地球科学と資源・エネルギー」をテーマとする科学リテラシーの育成をめざした教材開発
- 理科における中学校・高等学校の接続について(III) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について(II) : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 理科における中学校・高等学校の接続について : 有効な学びのスパイラルと科学的思考の深化をめざして
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発(2)
- 確かな学力の育成 : 科学的根拠に基づく意思決定の育成を意図した単元開発
- 科学リテラシーを育む中学校・高等学校理科カリキュラム : 成果と課題
- 諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2)イギリスの大学入学試験制度--GCE-Aレベル化学資格試験を中心として
- 言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(III)
- 「自己表出としての表現力」と「対象に伝えるための表現力」を見取る指標づくり
- 言葉で伝える理科教育の可能性に関する研究(II)
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究 : 映像教材とセンサーデータの連携
- 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 4 理科(理科)(II 各教科・領域の実践)
- 通信機能で広がるコンピュータ活用の可能性 : e-mailでお話しましょう(コンピュータ活用)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもの豊かな気づきや感じとりを育む理科の授業(理科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 4 理科
- 小学校理科における学び文化の創造(5) : 理科におけるポートフォリオ評価を中心に
- 小学校理科における学び文化の創造 (6) : 学力向上を目指した理科カリキュラムの構築
- 小学校理科における学びの文化の創造(4) : 科学に関するイメージの変容をめざして
- 科学的な見方・考え方を学び合う理科学習をめざして : 第4学年「ものの温度とかさ」の実践を通して(理科)(II 各教科・領域の実践)
- 小学校理科における学び文化の創造(3) : 環境学習教材としてのリモネンを中心として
- ふしぎやびっくりからものや人とかかわる「自分タイム」 : 第3学年「はじめての自分タイム」の実践を通して(自分タイム)(III 総合的な学習の実践)
- 人やものとかかわることで科学的な見方・考え方を育てる理科学習 : 第3学年「じしゃくのひみつ」の実践を通して(理科)(II 各教科・領域の実践)
- 4 理科(理科)(II 各教科・領域の実践)
- 小学校における道徳教育の授業改善に関する開発研究 : 授業分析とアンケート調査を中心にして
- 小学校理科における学び文化の創造(2) : 人やものとかかわることを大切にして
- 異年齢集団で人とかかわる力を育てる : 第3・4学年複式「いもパーティーをしよう」の実践を通して(人間)(IV 総合的な学習の実践)
- 人とかかわることで科学的な考え方を育てる理科学習 : 複式3・4学年「空気と水を調べよう」の実践を通して(複式教育)(III 各教科・領域の実践)
- 10 複式教育(複式教育)(III 各教科・領域の実践)
- 4 理科(理科)(III 各教科・領域の実践)
- 秋の太田川を探検しよう : 複式中学年「太田川探検隊」の実践を通して(環境)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 異学年集団のよさを生かした理科学習 : 複式中学年「電気のひみつ」の実践から(複式教育)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 11 子どもの自立を支える複式教育(複式教育)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 4 理科(理科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- イギリスの科学カリキュラムの外在的統制過程に関する研究(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 科学カリキュラムをめぐるポリティックス : イギリスのナショナル・カリキュラムのケース・スタディー
- 環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究(3) : 二酸化炭素データを用いた, 理科総合学習の可能性
- 生物教材に関する基礎的研究 : デンプンの検出と花粉管の成長
- 教育実習指導の効果に関する研究(I) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討
- 2A-02 電気の基本概念形成を促す指導方略 : 有効性の検証(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 11 複式教育 : 子どもの自立を支える複式教育(複式教育)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 11 複式教育 : 子どもの自立を支える複式教育(複式教育)(III 各研究グループの考え方と実践)
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として
- 2N-01 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討 : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(一般研究発表(口頭発表))
- 4 理科(理科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 4 理科(理科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 4 子どもの自立を支える理科学習(理科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 4 理科
- 日常の中に科学を感じる理科学習 : 第4学年「ものの温度とかさ」の実践から
- 1G2-H2 "Socio-Scientific Issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材化を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- イギリスの大学入学試験制度 : GCE-Aレベル化学資格試験を中心として(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その2),協議会から)
- 2P-02 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討II : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成18年度(延長第1年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成17年度(第3年次) : 中学校・高等学校を通して科学的思考力の育成を図る教育課程の研究開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成19年度(延長第2年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成20年度(延長第3年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
- 第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成21年度(第1年次) : クリティカルシンキングを育成する中等教育教育課程の開発
- 環境センサーデータを活用した,環境学習教材の研究(4)二酸化炭素データを用いた,理科学習の可能性 (今日的な教育課題)
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- "Socio-scientific issues"を取り入れた高等学校化学における授業実践研究 : 「バナジウムの酸化状態と色に関する実験」の教材開発を事例として
- 11E-102 理科カリキュラムの外在的統制過程に関する研究 : 日本の学習指導要領(昭和43・44年改訂)のケース・スタディー(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
- 課02-05 日本の現職教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表)
- 11C-301 教師の解説を中心とする授業展開で子どもの理解を高める工夫 : 小学校6年生「人体」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- 子どもたちの自立を育む複式の縦割り活動 : いもパーティー成功に向けて(複式教育)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもたちの自立を支える理科の学習 : 第4学年「もののあたたまり方」の実践から(理科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 自立を支える理科授業 : 第6学年『ものの燃え方』での取り組みを中心に(理科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの開発の研究 : 「科学の本質」の視点に基づく小・中・高の理科カリキュラムの再構築
- 小学校・中学校の理科学習指導要領における成立背景に関する研究 : 昭和40年代の「問題解決」と「探究」を中心にして
- 新しい科学観を取り入れた理科カリキュラムの開発の研究 : 「科学の本質」の視点に基づく小・中・高の理科カリキュラムの再構築 (今年度の重点的な取組)