<実践報告> 擬人化と体験学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We propose a mini-magnet model as an example for a possible method of education to help to understand magnetism. We show how this mini-magnet model works in understanding the various characteristic features of magnets, which were found to be quite different from those of the electric properties of materials. We performed games using mini-magnets in a series of children's classes with their parents, which were organized with the collaboration of JEIN (NPO) and the Faculty of Science of Kyoto University. We have experienced and received various suggestions on essential ingredients not only for early-stage education program but for education programs for university students. We have also learned that, for children, personalization may be a very effective way to understand natural phenomena.
- 2010-12-01
著者
-
川村 康文
東京理科大学
-
山下 芳樹
立命館大学産業社会学部
-
上田 倫也
大阪大学大学院理学研究科
-
坂東 昌子
NPO法人知的人材ネットワークあいんしゅたいん基礎科学研究所
-
石尾 広武
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
前 直弘
京都大学高等教育研究開発推進センター・ NPO 法人知的人材ネットワークあいんしゅたいん
関連論文
- 色素増感太陽電池搭載型新型模型自動車の開発と実践
- 2B2-C5 高等学校「物理I(力学分野)」における理科ねっとわーくの活用事例とその学習効果の測定(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 高等学校「物理I(力学分野)」における理科ねっとわーくの活用事例とその学習効果の測定
- 28aYE-9 中学校・高等学校の「音」の学習における「理科ねっとわーく(デジタル教材)」と「オシロスコープ(リアル実験)」の学習効果の比較とその検証(28aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 色素増感太陽電池を搭載した模型自動車の実験教材の開発
- 18.高校物理「電磁気」分野での『理科ねっとわーく』の特徴(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 2B2-C4 高校化学分野「混合物の分離」における「赤ワインの蒸留実験」と『理科ねっとわーくを利用した学習』の学習効果の検証(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 2B2-C2 高校地学「プレートテクトニクス」分野における「理科ねっとわーく」を利用した学習の効果についての検証(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 6.ミニ・サイエンス・ライブ・ショーで開く夢-2009-(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 11.環境NGOサイエンスEネットの2006年度の活動
- 2B2-C3 高校物理「モーターと発電機」における「理科ねっとわーくを利用した学習」の学習効果の検証(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 9.「科学実験教材研究年報」発刊に何を期待するか : NPO法人サイエンスEネットの挑戦(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 18.高校物理「電磁気」分野での『理科ねっとわーく』の特徴(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 2B2-C6 高校物理「電磁気」分野における理科ねっとわーくの特徴(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 6.ミニ・サイエンス・ライブ・ショーで開く夢-2009-(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 2B2-C1 理科ねっとわーくを授業に導入した場合の学習効果について(理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果について,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 4p-3 自走式色素増感太陽電池搭載型模型自動車の軽量化の試み
- 3B2-H1 理科ねっとわーくを用いた理科授業の学習効果(「理科ねっとわーく」を用いた中高理科授業の実践,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 色素増感太陽電池で模型自動車を動かす実験教材の開発
- 24aRC-12 色素増感太陽電池を用いたエネルギー環境教育教材の開発とその学習効果 : その1(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24aRC-13 色素増感太陽電池を用いたエネルギー環境教育教材の開発とその学習効果 : その2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pRA-7 現象論的「最適曲線」による気温変動サイクル(21pRA 環境物理(廃棄物・地球システム・環境安全性),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 擬人化と体験学習
- 9.「科学実験教材研究年報」発刊に何を期待するか : NPO法人サイエンスEネットの挑戦(ポスター発表,Session 5.科学教育の未来に向けて,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 擬人化と体験学習
- 3G3-D5 サイエンス・コミュニケーションの1つの方法論 : 温暖化星人から地球をまもる宇宙船にっぽん号のたたかい(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 遊びから入るからこそ実感がわく実験 : 遊具シーソーからはじめる自由度のある実験
- 2L-06 Wiiリモコンを使用した実験教材の開発及びその効果 : 加速度センサーの無線化による新たな実験方法とその教育的効果(一般研究発表(口頭発表))
- 自然現象の可視化--親子理科実験教室から学ぶ
- Sa1-2 高校物理における実験の実施状況(2) : 学生の意見
- 1J-06 中高生が自然科学的側面から探求した被爆地としての広島学習 : 被爆65年,8年間の継続調査を振り返って(一般研究発表(口頭発表))
- B1 物理実験指導の自信が身につく方法論の模索(研究発表(口頭発表))
- 課07-7 実験による科学的な概念への変容 : 摩擦力の実践授業(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表)
- 1K-02 環境教育を考える授業案 : 発電モデルを用いた実践(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-07 サボニウス型風車を用いたエネルギー環境教育教材の開発 : 環境への意識を高める教育教材について(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-06 サボニウス型風力発電機を用いたエネルギー環境教育の授業提案(一般研究発表(口頭発表))
- 1G-03 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その2 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 1G-02 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その1 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表))
- 2L-09 科学技術と高校物理をつなげる実験教材と授業提案 : スターリングエンジンと高校物理(一般研究発表(口頭発表))
- 2I-08 教員養成における模擬授業の効果の研究 : 自信度とイメージマップを用いて(一般研究発表(口頭発表))
- 2H-10 様々な生徒と学ぶ物理 : コミュニケーションツールとしての物理学(一般研究発表(口頭発表))
- 2H-06 教員養成における模擬授業の効果に関する研究 : 理科教員志望学生の「教育」に対する潜在的態度に着目して(一般研究発表(口頭発表))
- 2E-08 理科ねっとわーくの利用と目的についての一考察 : 教育現場での利用回数が及ぼす目的の変容(一般研究発表(口頭発表))
- 1K-01 セル式サボニウス型風車の開発にむけて : 簡単に自作可能かつテレビを視る事を目指して(一般研究発表(口頭発表))
- 課07-1 実験でつづる物理授業-力学編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表)
- 理学部物理系大学生にみる小・中・高等学校での理科学習の実態と問題点
- 実物体と2D映像,3D映像を用いた水晶体調節反応と輻輳運動の長時間同時測定 : 若年者と中高齢者の立体視機構の違い(複合現実感5)
- 多人数対応型地球温暖化デモンストレーション実験機
- 3G1-E2 身近な材料を用いた色素増感太陽電池で手作り電子メロディを鳴らす実験教材の開発(教材開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-H4 高等学校物理授業を行う自信を高めるための方法論 : 模擬授業の実践から(科学教育人材養成(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B6 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 磁場観察ケーブルを用いた実験の紹介(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G1-G3 学習者が自ら考え学ぶ物理学(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E3 実験で語る物理授業「静電気」(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E7 実験でつづる物理授業-電磁気編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E6 探究的活動のための実験教材の開発「検流計」(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E5 実際に動力として活用できるクリップモーター : クリップモーターカーの製作(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1A3-E4 電磁石製作で構成するわくわく物理授業(市民とともに学ぶ物理の実験-電磁気編-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B10 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 模型の車が走る手作りリニアモーターカー(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B9 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 立体的な磁力線の観察(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B8 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : 渦電流とアラゴーの円板実験器(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B7 実験でつづる物理学実験-電磁気編(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1B2-B5 実験でつづる物理学実験-電磁気編 : メートル+1ブリッジ(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-F3 エネルギー環境教育の教材としての風力発電活用システムの構築への試み : 実用可能モデルの製作(科学教育連携システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 23aRF-1 児童・生徒の認知発達を促す教員研修プログラムの開発(23aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2G1-C1 Wiiリモコンを使用した実験教材及び発見学習法の研究(教材開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面 : 「理科ねっとわーく」の授業実践事例から
- つながる思いプロジェクト : 岩手県久喜小学校での実践とその後(東日本大震災)
- 「運動中の物体にはたらく力」の認識に関する実態調査 : MIF素朴概念が高学年ほど増加していくことについて
- 理科教員養成における模擬授業の効果に関する研究
- 24pCG-2 市民とともに学ぶ物理学(24pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- B-9 理科教職課程における川村メソッドでの自己評価と他者評価の相関性(研究発表(口頭発表))
- 理科教育法における模擬授業実施時の担当班の人数に関する研究
- 1-2 理科教育法における模擬授業内容の決定についての考察(原著講演1,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- デジタルコンテンツおよびICTを活用した高校理科授業
- 理科学習と生活経験が中学生の力学概念に及ぼす影響(学習科学)
- 理科学習と生活経験が中学生の力学概念に及ぼす影響