快適住まい環境研究会報告 第6報 : 当事者主体の住宅改修を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
快適住まい環境研究会の平成12年度の研究活動を報告した。主要な活動は、①第5回「住ま研」フォーラムの開催、②「住ま研ニュース」の14~19巻の発行、③住宅改修相談の対応、④福祉施設・住宅の見学であった。活動を通して、以下のことが考えられた。1 これからの高齢社会では、住まいの選択肢が広がってきており、さらにその充実が望まれる。2 高齢社会における住宅は、安全・快適を重視し、個々の状態に応じた対応が求められる。3 住宅改修の相談の過程で当事者・支援者による「検討会」を行った。住宅改修では、当事者の主体的参加と建築・医療・保健・福祉の連携が重要である。4 当事者と相談を重ねながら改修を行ったが、改修後いくつかの課題が残った。失敗の少ない住宅改修を行うために、「トライハウス」の必要性が再確認された。This paper is an annual report on our research conducted in 2000. The main activities were as follows.ゥBulletins about housing entitled "SUMAKEN NEWS" were published regularly six times a year (Vol.14-19), ②We held the fifth "SUMAKEN FORUM", ③We conducted consultations on housing improvement, ④We conducted a field trip on welfare facilities and housing. Through these activities, the following facts were considered. 1. In the future aged society, there will be more alternatives available when selecting a house. In addition, more substantial facilities and amenities than provided in the past will be required. 2. Housing in the aged society will emphasize safety and comfort, and individual management will be required. 3. Meetings were arranged between the parties concerned and support persons during the process of consultation about the housing improvement. When making housing improvements, it is important that the parties concerned participate in the process actively and work in cooperation with the architect, and the team providing medical treatment as well as health and welfare services. 4. We carried out improvements in consultation with the parties concerned. However, some problems remained after implementation of the improvements. This situation reconfirmed the need for a "TRY HOUSE" in order to carry out housing improvements with a low failure rate.
- 新潟県立看護短期大学紀要委員会の論文
著者
関連論文
- ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化能
- 血液透析患者における抗血清アルミニウム値との原因
- 化学発光による新しい水質検査法
- 上越市の水道水
- 児童(6〜12才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート調査
- クメンヒドロペルオキシドを用いたヒト血漿抗酸化能の測定
- 紅茶の抗酸化能に関する研究 : 紅茶は安全な健康飲料か
- ワインの抗酸化能に与える亜硫酸ナトリウムの影響
- 人の健康と活性酸素
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- 中山間地での訪問看護支援を目的としたナビゲーションシステムの提案
- GPSとRFIDを用いた中山間地向け訪問看護システムの開発 : 訪問履歴の自動記録とICカードへの応用
- 調査・研究 介護・看護からみた住宅評価法
- 山間豪雪地における高齢者の生活行動とサポート・ニーズおよび健康関連QOLの季節比較
- 災害時の健康ニーズと保健師の活動に関する研究
- 介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴と支援ニーズ
- 大学での保健師教育における地域看護診断の教育方法の構築
- 在宅要介護者の住宅改善ニーズに関する研究
- 農村地域における高齢者の生活構造とソーシャル・サポート・ニーズに関する研究
- 高齢社会を支える住宅環境に関する研究
- 快適住まい環境研究会報告 第7報 : 住む人のQOL(生活の質)を高める住まい方とは
- 看護学生の喫煙行動及び喫煙に関する意識と喫煙防止教育のあり方
- 保健所保健婦のコンサルテーションプロセスとその構成要素の妥当性
- 快適住まい環境研究会報告 第6報 : 当事者主体の住宅改修を考える
- 訪問看護ステーションにおける事例検討会開催状況とその意義
- 除雪地域における環境共生住宅 : 建築後1年を経過した提案住宅の評価
- 地域保健活動手法の活用実態と課題 : 地域保健活動手法の活用実態と課題
- 快適住まい環境研究会報告 第5報 : 高齢者のための施設と上越地域の住宅を考える
- 性生活における自己評価と夫婦のパートナーシップ
- N県内の訪問看護ステーションにおける看護職のニーズ
- 高齢社会での雪処理問題と今後の対応法 : 豪雪地で暮らし続ける為に
- 保健所保健婦の市町村保健活動支援におけるコンサルテーション機能
- 上越地域でのこれからの住宅
- 保健婦学生の生活の振り返りとセルフケア能力獲得プロセスを評価して : 健康教育技術演習の評価と今後の課題
- 高齢社会に対応した住居と住環境 : トライハウスの基本構想の提案
- 地域の教育力の今日的意義の検討
- クメンヒドロペルオキシド/ヘモグロビン・メチレンブルー法における茶とワインの抗酸化反応とその抗酸化能
- クメンヒドロペルオキシド/ヘモグロビン・メチレンブルー法による緑茶・紅茶の抗酸化能
- 市販飲料中の抗酸化能の比較
- 活性酸素を消去する抗酸化物質であるお茶類の抗酸化能比較
- 介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴
- 室内空気中ホルムアルデヒド測定用簡易測定器(FP-30型)による測定値の信頼性と法規制(2003年)後のホルムアルデヒド濃度測定例
- 看護教育における生物医学領域の効果的教育方法に関する研究
- 看護教育における生物医学領域の効果的教育方法に関する研究
- 快適住まい環境研究会報告 第4報 : 住むことから「住居」を考える
- トライハウスの模型作製の試み
- 抗酸化のエビデンス スローエイジングと抗酸化物質 (特集 スローエイジングとアンチエイジング) -- (スローエイジングとアンチエイジングの基礎知識)
- ワインと各種飲料物の抗酸化能
- 尿検査 β-N-アセチル-D-グルコサミニダーゼ,α-N-アセチルグルコサミニダーゼ (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- 生命倫理教育に関する研究 : 教員養成系大学生と看護系大学生との意識の比較
- クメンヒドロペルオキシドを用いた新しい抗酸化能測定法の開発
- 新潟県立看護短期大学卒業生・修了生の動向
- 骨軟化症の鑑別またはアルミニウム中毒症診断とモニターリングに寄与し得るアルミニウム測定法
- 抗酸化能の測定
- 室内空気中ホルムアルデヒド測定用簡易測定器(FP-30型)による測定値の信頼性と法規制(2003年)後のホルムアルデヒド濃度測定例
- 児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート再調査