看護教育における生物医学領域の効果的教育方法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「保健師・助産師・看護師国家試験出題基準」(看護問題研究会,2003)の「疾病の成り立ちと回復の促進」領域に関連した教科目名について,全国128校の看護系大学での名称を調査した.その結果,「病態・疾病・治療」という用語を含むものが多く,単独名としては「疾病論」「臨床病態学」が特に多かった.今後も,この領域の定義と科目名の周知に問題が残る.国立国語研究所が選定した医学用語(国立国語研究所中間報告,2008)の認知度について,本学の学生での調査をおこなった.4での認知度の保持が低い用語のほとんどは「臨床病理学」の講義内容に含まれているものであった.最終学年において「疾病の成り立ちと回復の促進」領域の再学習の必要性が強く示唆された。
- 新潟県立看護大学の論文
著者
-
杉田 収
新潟県立看護短期大学
-
中野 正春
新潟県立看護短期大学
-
吉山 直樹
新潟県立看護大学
-
関谷 伸一
新潟県立看護短期大学
-
中野 正春
新潟県立看護大学
-
関谷 伸一
新潟県立看護大学
-
杉田 収
新潟県立看護大学
関連論文
- クメンヒドロペルオキシド/ヘモグロビン・メチレンブルー法における茶とワインの抗酸化反応とその抗酸化能
- ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化能
- 接地足蹠面からみた足の矯正指導と性周期ホルモンに関する基礎的研究 : 接地足蹠面からみた足趾の状態と重心動揺面積,重心動揺軌跡距離との関係
- 血液透析患者における抗血清アルミニウム値との原因
- 化学発光による新しい水質検査法
- 上越市の水道水
- 児童(6〜12才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート調査
- クメンヒドロペルオキシドを用いたヒト血漿抗酸化能の測定
- 紅茶の抗酸化能に関する研究 : 紅茶は安全な健康飲料か
- ワインの抗酸化能に与える亜硫酸ナトリウムの影響
- 人の健康と活性酸素
- PBLチュートリアルにおけるチュータートレーニングとシナリオ開発に関する研究
- 腓腹神経と脛骨神経間における交通枝の再査
- 解剖実習後の人体標本を用いた末梢神経の Sihler 染色
- 足の第1指知覚異常の原因の新提言 : 内側・外側足底神経間の交通枝に形成された偽神経節(Pseudoganglion)(平成16年度理学療法奨励基礎研究)
- 323 内・外側足底神経間の交通枝に形成されたPseudoganglion(偽神経節)(理学療法基礎系23)
- ヒト足の母指内転筋斜頭の形態形成 : 母指内転筋側頭を貫く神経の存在
- 新潟県立看護大学1年生の骨密度に関する研究
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- 中山間地での訪問看護支援を目的としたナビゲーションシステムの提案
- GPSとRFIDを用いた中山間地向け訪問看護システムの開発 : 訪問履歴の自動記録とICカードへの応用
- 調査・研究 介護・看護からみた住宅評価法
- 看護領域別演習科目におけるPBLチュートリアル導入の効果と課題
- 農村地域における高齢者の生活構造とソーシャル・サポート・ニーズに関する研究
- 高齢社会を支える住宅環境に関する研究
- 快適住まい環境研究会報告 第7報 : 住む人のQOL(生活の質)を高める住まい方とは
- 看護学生の喫煙行動及び喫煙に関する意識と喫煙防止教育のあり方
- 快適住まい環境研究会報告 第6報 : 当事者主体の住宅改修を考える
- 除雪地域における環境共生住宅 : 建築後1年を経過した提案住宅の評価
- 快適住まい環境研究会報告 第5報 : 高齢者のための施設と上越地域の住宅を考える
- 高齢社会での雪処理問題と今後の対応法 : 豪雪地で暮らし続ける為に
- 上越地域でのこれからの住宅
- 高齢社会に対応した住居と住環境 : トライハウスの基本構想の提案
- クメンヒドロペルオキシド/ヘモグロビン・メチレンブルー法における茶とワインの抗酸化反応とその抗酸化能
- クメンヒドロペルオキシド/ヘモグロビン・メチレンブルー法による緑茶・紅茶の抗酸化能
- 市販飲料中の抗酸化能の比較
- プライマリ・ケアにおける感染管理 : 常在細菌の実態からみた在宅感染症に関する研究
- e-learningによる「形態機能学」の教育と自己学習の推進
- 活性酸素を消去する抗酸化物質であるお茶類の抗酸化能比較
- 室内空気中ホルムアルデヒド測定用簡易測定器(FP-30型)による測定値の信頼性と法規制(2003年)後のホルムアルデヒド濃度測定例
- 看護教育における生物医学領域の効果的教育方法に関する研究
- 看護教育における生物医学領域の効果的教育方法に関する研究
- 足の背側骨間筋支配神経の解剖学的研究
- 学外者にも開かれた図書館を目指して (紀要特集第1号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 快適住まい環境研究会報告 第4報 : 住むことから「住居」を考える
- トライハウスの模型作製の試み
- 神経束叢の複雑さはどのように表わされるか
- 抗酸化のエビデンス スローエイジングと抗酸化物質 (特集 スローエイジングとアンチエイジング) -- (スローエイジングとアンチエイジングの基礎知識)
- 学生部7年間の活動 (紀要特集第1号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- ワインと各種飲料物の抗酸化能
- フィジカル・サポート 骨折を防いで快適な老後を--骨粗鬆症対策 (特集 スローエイジングとアンチエイジング) -- (スローエイジングとアンチエイジングの基礎知識)
- 尿検査 β-N-アセチル-D-グルコサミニダーゼ,α-N-アセチルグルコサミニダーゼ (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- 生命倫理教育に関する研究 : 教員養成系大学生と看護系大学生との意識の比較
- クメンヒドロペルオキシドを用いた新しい抗酸化能測定法の開発
- 高血圧--どのように治療するか (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- 面接技法の研究 : 特に外来面接設定でのクライエントと医療者の姿勢に関する動物行動学的研究
- 在宅感染症の今日 : 現状のままで良いのか
- Q&A
- 認知のゆがみを知ろう (特集 いま注目! 現場で役立つ糖尿病の看護ケア)
- これだけはやっておきたい,患者の栄養アセスメント (特集 生活習慣指導コーディネート術) -- (食事(栄養)療法)
- アルドステロン症 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 骨軟化症の鑑別またはアルミニウム中毒症診断とモニターリングに寄与し得るアルミニウム測定法
- 抗酸化能の測定
- 室内空気中ホルムアルデヒド測定用簡易測定器(FP-30型)による測定値の信頼性と法規制(2003年)後のホルムアルデヒド濃度測定例
- 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会(2)報告 骨格筋研究の未来を語ろう
- 児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート再調査