保健婦学生の生活の振り返りとセルフケア能力獲得プロセスを評価して : 健康教育技術演習の評価と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保健婦学生が健康教育技術演習を通して学生自身の生活上の問題点と課題をどうとらえ,セルフケア能力がどのように獲得されたか評価した。体力測定や万歩計による1日の歩数調査,食事記録・生活時間記録による生活習慣の振り返りという体験学習は,生活上の問題と課題を明らかにし具体的な生活改善を考える上で効果があることがわかった。しかし,学生は「栄養」「運動」を生活課題としてとらえるが「休養」はとらえにくいことがわかった。学生は,体験学習,健康づくり指針に沿った生活の振り返り,それらを関連づけたレポートの作成により,セルフケア能力獲得プロセスの5段階までは具体的に学ぶことができた。次の段階に向け,演習終了後も継続して動機づけをしていく必要がある。
- 新潟県立看護大学の論文
著者
-
佐々木 美佐子
新潟県立看護大学
-
斎藤 智子
新潟県立看護大学
-
齋藤 智子
新潟県立看護大学
-
小林 恵子
新潟県立看護大学
-
平澤 則子
新潟県立看護大学
-
矢坂 陽子
新潟県上越テクノスクール
-
矢坂 陽子
新潟県立看護短期大学
-
斎藤 智子
お茶の水女子大学大学院
関連論文
- 血液透析患者における抗血清アルミニウム値との原因
- 「保健婦基礎教育における母子保健教育内容モデル案」の提示 : 平成5年度実態調査及び平成6年度現地調査結果の分析より
- 母子保健指導(保健婦基礎教育)における体験学習を効果的に実施するための条件分析 : 5校の実践例より
- 母子保健指導教育における保健婦基礎教育と卒後教育の課題
- 保健婦基礎教育における母子保健指導の教育内容案
- 保健婦教育における「母子保健指導教育」に関する研究 : 保健婦教育機関単位の意見交換会を実施して
- 保健婦教育における「母子保健教育」の教育計画に関する計画
- 看護領域別演習科目におけるPBLチュートリアル導入の効果と課題
- 山間豪雪地における高齢者の生活行動とサポート・ニーズおよび健康関連QOLの季節比較
- 災害時の健康ニーズと保健師の活動に関する研究
- 介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴と支援ニーズ
- 大学での保健師教育における地域看護診断の教育方法の構築
- 在宅要介護者の住宅改善ニーズに関する研究
- 農村地域における高齢者の生活構造とソーシャル・サポート・ニーズに関する研究
- 高齢社会を支える住宅環境に関する研究
- 快適住まい環境研究会報告 第7報 : 住む人のQOL(生活の質)を高める住まい方とは
- 看護学生の喫煙行動及び喫煙に関する意識と喫煙防止教育のあり方
- 保健所保健婦のコンサルテーションプロセスとその構成要素の妥当性
- 快適住まい環境研究会報告 第6報 : 当事者主体の住宅改修を考える
- 訪問看護ステーションにおける事例検討会開催状況とその意義
- 除雪地域における環境共生住宅 : 建築後1年を経過した提案住宅の評価
- 地域保健活動手法の活用実態と課題 : 地域保健活動手法の活用実態と課題
- 快適住まい環境研究会報告 第5報 : 高齢者のための施設と上越地域の住宅を考える
- 性生活における自己評価と夫婦のパートナーシップ
- N県内の訪問看護ステーションにおける看護職のニーズ
- 高齢社会での雪処理問題と今後の対応法 : 豪雪地で暮らし続ける為に
- 保健所保健婦の市町村保健活動支援におけるコンサルテーション機能
- 上越地域でのこれからの住宅
- 保健婦学生の生活の振り返りとセルフケア能力獲得プロセスを評価して : 健康教育技術演習の評価と今後の課題
- 高齢社会に対応した住居と住環境 : トライハウスの基本構想の提案
- 地域の教育力の今日的意義の検討
- 介護支援専門員が認識する対応困難事例の特徴
- 子どもの虐待介入における保健師の支援技術
- 在宅要介護者の社会的サポートの効果とQOLに関する研究 : 第2報
- 多胎児の育児の実態と支援に関する検討
- 新潟県立看護短期大学卒業生・修了生の動向
- 難病の夫を介護する妻のQOL推移からみた看護援助のあり方
- 在宅要介護者の社会的サポートの効果とQOLに関する研究 : 第1報
- 室内空気中ホルムアルデヒド測定用簡易測定器(FP-30型)による測定値の信頼性と法規制(2003年)後のホルムアルデヒド濃度測定例
- 児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート再調査