Johann Caspar Scheuchzer (1702-1729) und die Herausgabe der History of Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Johann Caspar Scheuchzer’s name can be found in numerous papers dealing with Engelbert Kaempfer’s famous History of Japan (1727); during the past two decades in particular, his translation and editing of this book have received some harsh criticism. This study focuses on Scheuchzer the man, aiming to present a well-founded and comprehensive picture of his life and achievements. It begins with a description of his family and youth in Zurich, his emigration to England, his contribution in the field of medicine and rise to a prominent position in the European république des lettres. Following a synopsis of 17th century Western writings about Japan, Hans Sloane’s acquisition of Kaempfer’s manuscript Heutiges Japan and Scheuchzer’s preparations for its publication are traced. Although some criticism regarding his translation of Kaempfer’s text is supported, it is shown that Scheuchzer and Kaempfer do not actually differ greatly in their way of embellishing illustrations. While translating and editing Kaempfer’s work, Scheuchzer not only gained extensive knowledge about contemporary research on Japan, but also wrote the first biography of the late Kaempfer and produced a lavishly illustrated, epoch-making book. Furthermore, his maps make a genuine contribution to the cartography of Japan. During the last years of his short life, Scheuchzer became by far the best-informed scholar on things Japanese and deserves a prominent place among early Western Japanologists.Vorbemerkung // Ein kurzes Leben // Mangel an aktueller Information über Japan // Kaempfers Japanforschung und Nachlass // Aufarbeitung der Japanliteratur // Scheuchzers Umgang mit Kaempfers Text // Bilder einer fremden Welt // Scheuchzers Beitrag zur Kartographie Japans // Scheuchzers Verdienste um Kaempfers Erbe // Bibliographie //
著者
-
ヴォルフガング ミヒェル
九州大学大学院言語文化研究院
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学大学院言語文化研究院
-
Michel Wolfgang
Department Of Comparative Culture And Language Studies Faculty Of Languages And Cultures Kyushu Univ
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学言語文化研究院
関連論文
- Johann Caspar Scheuchzer (1702-1729) und die Herausgabe der History of Japan
- Medizin, Heilmittel und Pflanzenkunde im euro-japanischen Kulturaustausch des 17. Jahrhunderts
- Japans Rolle in der frühen Vermittlung der Akupunktur nach Europa
- Aufbruch in "innere Landschaften" : Zur Rezeption westlicher Körperkonzepte in der Medizin der Edo-Zeit
- Frühe westliche Beobachtungen zur Akupunktur und Moxibustion
- シーボルト記念館所蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について
- 上方蘭学者 吉雄元吉の「遠西奇水抜萃」について
- エンゲルベルト・ケンペルからみた日本語
- Caspar Schambergers Kindheit und Jugend
- Willem ten Rhijne und die japanische Medizin (II) : Die "Mantissa Schematica"
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科(II)
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科(I)
- 日本におけるカスパル・シャムベルゲルの活動について
- Caspar Schambergers Aktivitäten als Barbierchirurg in Japan
- アンドレアス・クライアーによる日本の医薬品研究について
- 江戸時代の輸入医薬品と国産化の試み(3) : 国産化の時代的変遷
- 九州大学医学部所蔵キュンストレーキについて
- Hans Juriaen Hancke : ein Breslauer in Japan
- 江戸初期の光学製品輸入について
- 初期紅毛流外科と儒医向井元升について
- 万物の魅力 : 信州飯田の市岡家コレクションとその位置づけについて
- 「貴重古医書コレクションの点描」
- 九州大学蔵の「阿蘭陀伝外科類方」(「阿蘭陀外科正伝」)と向井元升について
- 吉雄元吉 : 忘れられた蘭学者の生涯と著作について
- 江戸・明治期の貿易・販売資料に見られる西洋式医科器械について
- 人・モノ・情報 : 医学と医療の近代化から見た大阪について
- 中津藩医村上玄水と大江春塘 : 地方蘭学者の条件と可能性について
- 薬剤師ゴットフリード・ヘックによる長崎郊外の薬草調査について
- 万物の魅力--信州飯田・市岡家の「標本コレクション」について (特集 2004年度シンポジウム報告 遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア)
- Drop by Drop : The Introduction of Western Distillation Techniques into Seventeenth-Century Japan
- 内藤記念くすり博物館「〓石」の袋の書付について
- 内藤記念くすり博物館蔵「浅田宗伯の薬箱」について
- 1660・70年代の日蘭交流における薬草の輸入及び調査について
- シーボルト記念館蔵『阿蘭陀草花鏡図』の検討
- 日本の売薬(1)小児五疳薬
- 遠隔と近接
- ホーデフリート・ハークと一七世紀の日蘭交流における薬草学について
- 1672年の出島蘭館における薬油蒸留とその背景について
- 72) シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- "Wataxyx gattinaka" : Japanisch bei Arnoldus Montanus
- 向井元升と西洋医薬品について
- 大英図書館で新たに発見された、ケンペルによる灸所鑑の翻訳草稿について
- カスパル・シャムベルゲルの弔辞について
- Caspar Schambergers “Lebens=Lauff”
- On the Background of Engelbert Kaempfer's Studies of Japanese Herbs and Drugs
- His Story of Japan : Engelbert Kaempfer's Manuscript in a New Translation
- 大英図書館蔵のケンペル資料に見る日本の病名および病気
- シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について
- 太田黒玄淡の阿蘭陀外科免許状とその背景について
- 日本独自の本草学の誕生について : 17世紀後半の再考
- 異文化との出会い--オランダ・カピタンの「謁見」について
- インターネットにおける医史学
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科 (下)
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科 (上)
- 出島蘭館医ハンス・ユリアーン・ハンコについて
- 十七世紀の平戸・出島欄館の医薬関係者について
- 向井元升と 『紅毛流外科秘伝』 について
- 出島蘭館医カスパル・シャムベルゲルの生涯について
- Willem ten Rhijne und die japanische Medizin (I)
- Ein frühes deutsch-japanisches Glossar aus dem 17. Jahrhundert
- 河口良庵による外科免許状(田中彌性園収蔵)とその背景について (日本医史学会関西支部二〇〇七年秋季学会抄録)
- 十七世紀の平戸・出島蘭館の医薬関係者について
- 医学分館の古医書・画像資料データベース
- Japanese Acupuncture and Moxibustion in Europe from the 16th to 18th Centuries
- ウィレム・バイレフェルトの金銭出納簿
- Perspektiven der elektronischen Textverarbeitung in der japanischen Germanistik
- Erkundendes Lernen im Fortgeschrittenen-Unterricht