ウィレム・バイレフェルトの金銭出納簿
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Expense journal kept by Willen Bijlevelt during his stay there in 1650. It shows what he and his three companions (Caspar Schamberger, Jurian Schedel, Jan Smid) were eating and drinking, what they needed when visiting high ranking officials, or demonstrating the mortars brought to the court by the special envoy Andries Frisius. This journal shows that the Dutch were brewing their own beer using brown sugar and rice. Bijlevelt also registered all expenses during their journey back to the Dutch trading post Dejima in Nagasaki.1650年4月16日~10月14日まで射撃術や医術の教授のため江戸での長期滞在が許された出島蘭館員ウィレム・バイルフェルト、ユリアン・スヘーデル、カスパル・シャムベルゲル、ヤン・スミト等の、オランダ国立文書館で見つけた出納簿を紹介している。本論により、オランダ人の毎日の食生活、外出の様子、生活、患者の医療、臼砲による射撃に必要な材料や道具などに関することが明らかになった。Introduction (Japanese)Table of daily expenses (Dutch)
- 洋学史研究会の論文
- 1993-04-00
著者
関連論文
- Johann Caspar Scheuchzer (1702-1729) und die Herausgabe der History of Japan
- Medizin, Heilmittel und Pflanzenkunde im euro-japanischen Kulturaustausch des 17. Jahrhunderts
- Japans Rolle in der frühen Vermittlung der Akupunktur nach Europa
- Aufbruch in "innere Landschaften" : Zur Rezeption westlicher Körperkonzepte in der Medizin der Edo-Zeit
- Frühe westliche Beobachtungen zur Akupunktur und Moxibustion
- シーボルト記念館所蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について
- 上方蘭学者 吉雄元吉の「遠西奇水抜萃」について
- エンゲルベルト・ケンペルからみた日本語
- Caspar Schambergers Kindheit und Jugend
- Willem ten Rhijne und die japanische Medizin (II) : Die "Mantissa Schematica"
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科(II)
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科(I)
- 日本におけるカスパル・シャムベルゲルの活動について
- Caspar Schambergers Aktivitäten als Barbierchirurg in Japan
- アンドレアス・クライアーによる日本の医薬品研究について
- 江戸時代の輸入医薬品と国産化の試み(3) : 国産化の時代的変遷
- 九州大学医学部所蔵キュンストレーキについて
- Hans Juriaen Hancke : ein Breslauer in Japan
- 江戸初期の光学製品輸入について
- 初期紅毛流外科と儒医向井元升について
- 万物の魅力 : 信州飯田の市岡家コレクションとその位置づけについて
- 「貴重古医書コレクションの点描」
- 九州大学蔵の「阿蘭陀伝外科類方」(「阿蘭陀外科正伝」)と向井元升について
- 吉雄元吉 : 忘れられた蘭学者の生涯と著作について
- 江戸・明治期の貿易・販売資料に見られる西洋式医科器械について
- 人・モノ・情報 : 医学と医療の近代化から見た大阪について
- 中津藩医村上玄水と大江春塘 : 地方蘭学者の条件と可能性について
- 薬剤師ゴットフリード・ヘックによる長崎郊外の薬草調査について
- 万物の魅力--信州飯田・市岡家の「標本コレクション」について (特集 2004年度シンポジウム報告 遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア)
- Drop by Drop : The Introduction of Western Distillation Techniques into Seventeenth-Century Japan
- 内藤記念くすり博物館「〓石」の袋の書付について
- 内藤記念くすり博物館蔵「浅田宗伯の薬箱」について
- 1660・70年代の日蘭交流における薬草の輸入及び調査について
- シーボルト記念館蔵『阿蘭陀草花鏡図』の検討
- 日本の売薬(1)小児五疳薬
- 遠隔と近接
- ホーデフリート・ハークと一七世紀の日蘭交流における薬草学について
- 1672年の出島蘭館における薬油蒸留とその背景について
- 72) シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- "Wataxyx gattinaka" : Japanisch bei Arnoldus Montanus
- 向井元升と西洋医薬品について
- 大英図書館で新たに発見された、ケンペルによる灸所鑑の翻訳草稿について
- カスパル・シャムベルゲルの弔辞について
- Caspar Schambergers “Lebens=Lauff”
- On the Background of Engelbert Kaempfer's Studies of Japanese Herbs and Drugs
- His Story of Japan : Engelbert Kaempfer's Manuscript in a New Translation
- 大英図書館蔵のケンペル資料に見る日本の病名および病気
- シーボルト記念館蔵の「阿蘭陀草花鏡図」とその背景について
- 太田黒玄淡の阿蘭陀外科免許状とその背景について
- 日本独自の本草学の誕生について : 17世紀後半の再考
- 異文化との出会い--オランダ・カピタンの「謁見」について
- インターネットにおける医史学
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科 (下)
- カスパル・シャムベルゲルとカスパル流外科 (上)
- 出島蘭館医ハンス・ユリアーン・ハンコについて
- 十七世紀の平戸・出島欄館の医薬関係者について
- 向井元升と 『紅毛流外科秘伝』 について
- 出島蘭館医カスパル・シャムベルゲルの生涯について
- Willem ten Rhijne und die japanische Medizin (I)
- Ein frühes deutsch-japanisches Glossar aus dem 17. Jahrhundert
- 河口良庵による外科免許状(田中彌性園収蔵)とその背景について (日本医史学会関西支部二〇〇七年秋季学会抄録)
- 十七世紀の平戸・出島蘭館の医薬関係者について
- 医学分館の古医書・画像資料データベース
- Japanese Acupuncture and Moxibustion in Europe from the 16th to 18th Centuries
- ウィレム・バイレフェルトの金銭出納簿
- Perspektiven der elektronischen Textverarbeitung in der japanischen Germanistik
- Erkundendes Lernen im Fortgeschrittenen-Unterricht