肺小細胞癌に対するCAV-PVP交替化学療法の治療成績
スポンサーリンク
概要
著者
-
森田 正重
昭和伊南総合病院内科
-
望月 一郎
信州大学医療短期大学部
-
小林 俊夫
厚生連鹿教湯三才山病院
-
堀江 史郎
信州大学第一内科
-
神林 隆幸
長野赤十字病院
-
望月 一郎
相沢病院
-
望月 一郎
信州大学医療技術短大部
関連論文
- P-209 抗ケラタン硫酸抗体による肺腺癌の粘液組織学的検索
- E-25 気管支の化生性変化に関する組織化学的検討
- Nd-YAG レーザー焼灼術施行後切除した気管腺様嚢胞癌の 1 例
- 長野県下の基幹病院における肺炎球菌およびインフルエンザ菌の検出状況と各種抗菌薬に対する感受性調査
- P-221 長野県における小細胞肺癌の手術成績
- 肺リンパ管筋腫症の1例
- Methicillin-resistant Staphylococcus epidermidisによるSeptic Lungの1例
- W-K-4 10 年以上の経過で中枢側へ進展した肺原発 B 細胞リンパ腫の 1 例(稀な疾患の内視鏡所見 (II))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌に対するCisplatin, Vindesine, Mitomycin C3剤併用療法の治療成績
- P-208 肺胞II型上皮細胞と肺腺癌の糖組織化学
- 気管支ファイバースコープにて摘出できた気管支異物 6 症例の検討
- 肺小細胞癌に対するCAV-PVP交替化学療法の治療成績
- 当科における肺小細胞癌の治療成績
- 非小細胞肺癌に対するVDS+CDDP(VP)とMMC+VDS+CDDP(MVP)療法の検討
- 肺非小細胞癌に対するCAP療法の検討 : 第2報
- 肺気腫患者における最大換気量測定手技の検討
- 高度医療実施のためのシームレスな遠隔診療システムの構築
- 示-18 肺野型肺癌の組織学的所見と選択的気管支造影所見の検討
- 免疫性神経疾患における抗血管内皮細胞抗体の研究
- 17 成人型common variable immunodeficiencyにおける免疫グロブリン産生能についての検討
- 582 免疫学的検討をした木村氏病の一例
- 581 B細胞がspontaneousにIgEを産生したEosinophiliaおよび高IgE血症の一例
- ウエステルマン肺吸虫症の1例
- 慢性肺気腫のlung volume reduction surgery後における運動耐容能改善のメカニズム
- 肺癌患者における気管支洗浄液中のCYFRA21-1測定の診断的価値の検討 : 腫瘍マーカー1
- 605 好酸球遊走阻止薬剤、TAK-225の抗原吸入誘発喘息反応に対する効果
- 気管支鏡下針穿刺吸引細胞診にて診断した肺硬化性血管腫の 1 例
- 32.rhG-CSF併用による非小細胞肺癌患者に対するhigh-dose化学療法 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 肺癌の放射線治療中に発症した両側性間質性肺炎の2例
- 最近経験した気管支分岐異常例の検討
- 日本における高地肺水腫
- 在宅慢性呼吸器疾患患者への三元通信システムによる遠隔診療支援の試み
- 肺癌を合併した Kartagener 症候群の 1 例
- 原発性肺癌の対側肺における肺血流障害の検討
- P-67 縦隔腫瘍における各種シンチグラフィの検討
- 当科における肺小細胞癌の治療成績
- 23.薄壁空洞影を呈した転移性腫瘍の4例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- Wegener肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討
- 嚥下障害を伴ったHeerfordt症候群の1例
- Diffuse pulmonary hamartoangiomyomatosisの1例
- 18 Wegener 肉芽腫症における気管気管支病変の内視鏡的検討(症例 I)
- 469 縦隔腫瘍における腫瘍シンチグラフィーの意義
- 247 進行肺癌における各種シンチグラフィーの意義
- 37.肺癌患者に対するシスプラチン併用化学療法におけるグラニセトロンの使用経験 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 気管支結核症 : 最近 10 年間に経験した 37 症例の臨床的検討
- Gb-12 緬羊の慢性リンパ瘻を用いた cisplatin の肺組織内移行の検討
- 長野県における夏型過敏性肺臓炎の2例
- 非心臓性肺水腫の臨床的検討
- 推-11 原発性肺癌における肺換気運動イメージの意義
- 運動時低酸素血症が軽度の肺気腫患者における運動時酸素吸入の効果
- 遠隔医療の実際と問題点 : 養護老人ホームへ適用
- 気管支喘息患者末梢血好中球および好酸球のSRS-A特にLTC4産生遊離能
- 29.内科的治療により3年以上生存しえた3症例についての検討 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- 気管気管支結核の2症例
- H-53 非小細胞肺癌(NSCLC)に対するCisplatin (CDDP)とWeekly Docetaxel(DOC)併用化学療法の第2相試験
- 化学療法および放射線療法後に急性白血病を発症した非小細胞肺癌の1例
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 25.肺癌の化学療法および放射線療法後に発症した急性白血病の1例
- 341 Interferon-γ刺激下におけるヒト好酸球上接着分子発現に対する薬剤の影響
- 肺傷害とchemical mediators
- びまん性汎細気管支炎の1例 : 免疫学的所見を中心として
- Small Integrated Optical Head Device Using a Blu-Violet Laser Diode for Blue-ray Disc System
- 単クローン性免疫グロブリン血症を合併した間質性肺炎の2例
- 肺気腫患者における10分間歩行距離と安静時肺機能および運動負荷時肺循環反応との関係
- 気管支肺胞洗浄液の各種成分に関する検討
- 急性肺傷害の基礎と臨床
- 高地肺水腫の基礎と臨床
- 食道癌手術後に偶然発見された炎症性気管支ポリープの 1 例
- 各種疾患に対する経皮針生検の経験
- 56 ヒト好酸球上接着分子へのサイトカインによる効果
- 印象記 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 肺癌における腫瘍シンチグラフィーの検討 : ¹⁹⁷HgCl₂と⁶⁷Ga-citrateの比較
- 21.肺癌化学療法における穎粒球コロニー刺激因子(recombinant human granulocyte stimulating factor ;rh-G-CSF)の使用経験 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 62 急性好酸球性肺炎の末梢血および気管支肺胞洗浄液中サイトカインの検討
- 肺癌における胸膜陥入像の臨床的検討 : 17症例のX線像と肺血流シンチグラムの所見について
- 肺癌におけるTNM分類による術前術後評価の検討 : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- サルコイドーシス : 肉眼所見と組織所見との対比
- 4. サルコイドーシス(気道疾患における内視鏡所見と組織所見との対比)
- 慢性気管支炎に関する2, 3の問題
- 宮崎肺吸虫症の1例 : 細胞性免疫と液性免疫の検討
- 気道疾患の免疫学的機序にかんする実験的研究 : 感作家兎における抗気管・気管支粘膜血清に対する気道の組織学的研究
- 気管支喘息の生検例
- 肺塞栓を合併したminor anomaly型多発性骨髄腫の1例
- Histological examination of granulomas in sarcoidosis and miliary tuberculosis:Investigation employing immunohistochemical staining by anti-von Willebrand factor monoclonal antibody and elastic fiber staining of the biopsied lung tissues
- Clinical research on recent case reports of cardiac sarcoidosis in Japan