理学部研究ニュース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京大学理学部,東京大学理学部 数学,東京大学理学部植物園,東京大学理学部情報科学,東京大学理学部物理,東京大学理学部天文,東京大学理学部地球惑星物理,東京大学理学部化学,東京大学理学部生物化学,東京大学理学部動物,東京大学理学部植物,東京大学理学部地質,東京大学理学部鉱物,東京大学理学部素粒子,東京大学理学部天文研の論文
著者
-
三沢 和彦
東大理
-
國井 利泰
東京大学
-
小林 富雄
東京大学素粒子物理国際研究センター
-
小林 富雄
東大素粒子センター
-
村上 彰
浜松医大・生物
-
高橋 景一
国際基督教大学
-
村上 彰
データベース委員会 浜松医科大学 生物学教室
-
國井 利泰
東京大学理学部
-
速水 格
東京大学
関連論文
- 23aTE-5 ポジトロニウムの超微細構造のためのGyrotron FU CW VIII(23aTE プラズマ科学(ジャイロトロン・電磁波源),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 東京農工大学SAILプロジェクトにおける「自由課題実験」と「研究室体験配属」の実施(教育実践)
- 理学部研究ニュース
- 29p-ZG-2 フェムト秒チャープパルスによる有機色素の励起状態分布数制御
- 26a-YN-9 ポルフィリンJ会合体におけるフェムト秒カー緩和の会合度依存性
- 26a-YN-8 ポルフィリンJ会合体のキラル構造
- 26a-YN-7 ポルフィリンJ会合体の会合平衡
- 25p-YN-2 一次元ジオキシム金属錯体バンド間吸収におけるフランツ-ケルディッシュ効果
- 25p-YN-1 一次元ジオキシム金属錯体の励起子における外部電場効果と光伝導度
- 25a-YN-8 ポルフィリンJ会合体の20fs分光
- 2a-YG-12 ポルフィリンJ会合体の磁気円偏光二色性
- 2a-YG-11 ポルフィリンJ会合体のフェムト秒カー緩和
- 1p-YH-10 サニャック干渉計によるポルフィリンJ会合体のフェムト秒位相分光
- 8a-G-13 シアニンマクロ会合体の電場変調スペクトル
- 8a-G-12 シアニンJ会合体の顕微分光
- 8a-G-11 配向したポルフィリンJ会合体の電場変調吸収
- 8a-G-8 ポルフィリンJ会合体の直線偏光二色性
- 6p-G-11 フェムト秒サニャック干渉計による偏光選択位相スペクトル測定
- 28p-YA-8 非平行位相整合によるフェムト秒光パラメトリック増幅器
- 29a-YE-3 階層構造J会合体の光学物性
- 階層構造J会合体の電場誘起吸収
- フェムト秒サニャック干渉計を用いた複素感受率の測定
- 3a-Y-3 J会合体の階層構造II : メゾ会合体とマクロ会合体
- 24pSF-12 ATLAS前後方ミューオントリガーシステム用フルカスタムICの開発 : 初の全機能実装版ASICの動作報告
- 24pSF-11 ATLAS前後方ミューオントリガーシステム用タイミング調整IC及びHigh-pTモジュールの開発
- 27aSC-8 ATRAS 前後方ミューオントリガーシステム用TTCモジュールの動作特性 : 概要
- 専門教育を活かす物理導入基礎教育の実践(新時代の物理教育を探る)
- 25a-ZE-11 ポリマー中CuBr微粒子の発光特性
- 30p-B-6 ポリマー中CdS微粒子における「超放射」状態の粒径依存性II
- 27a-X-8 ポリマー中CdS微粒子における「超放射」状態の粒径依存性
- 3a-X-12 ポリマーにドープされたCdS微粒子における超放射現象の温度依存性
- 31p-N-11 ポリマー中にドープされた半導体微粒子の光物性 II
- 5p-B-11 ポリマー中にドープされた半導体微粒子の光物性
- オフセット印刷イメージからのイメージ自動復元
- 植物の形態進化に対するセルオートマトンを用いたアプローチ
- 絶対値エネルギー関数をとる拡張ボルツマンマシンの並列化方法
- 4GLプログラム統合における名前衝突に関する一考案
- 低次元音声情報に基づいた顔アニメーションのアルゴリズム自動生成
- ガウス写像に基づく初期曲面のための曲面制御点の生成
- 髪のモデルについての考察
- 幾何学的制約緩和問題へのコネクショニスト・アプローチ(2)
- コンピュータ・サイエンス教育の改善について(先端技術教育)
- パネル討論会 : ソフトウェア工学80年代の課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- 医用画像データベースシステムの推移的閉包を利用した検索
- 断層画像からの幾何的な情報と輝度を用いた三次元物体再構成
- ライティングスイッチフォトメトリー法を用いた顔の向きの判定
- ライティングスイッチフォトメトリー法を用いた顔画像からの構成要素自動抽出法
- 理学部研究ニュース
- 顔面形状入力手法(ライティングスイッチフォトメトリー法)
- 理学部研究ニュース
- 理学部研究ニュース
- 2a-D-2 二重量子井戸構造における低温でのトンネリング過程
- 理学部研究ニュース
- 理学部研究ニュース
- 25p-ZH-12 チタンサファイア再生増幅器の特性
- 3p-C-3 フィボナッチ超格子における励起状態の伝播II
- ホモトピーモデルを用いた地形の記述法
- 14a-DC-2 半導体微粒子の磁気光学効果III
- 30a-Q-8 半導体微粒子の磁気光学効果II
- 新しい線分抽出方法
- 計算センター運営論 : 国立大学大型計算機センターの場合
- 24pQK-6 東京農工大学SAILプロジェクトにおける「自由課題実験」/「研究室体験配属」の実施(24pQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 4p-E5-11 カーシャッター法による位相緩和時間の測定
- 23aQK-7 第6回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2010 : 報告III.実験問題(23aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVA-6 独立な偏光成分の位相振幅変調によるフェムト秒パルスの3次元偏光制御(27pVA 新光源・新分光法,領域5(光物性))
- 1p-Z-2 ピコ秒時間分解CARS分光装置の開発とその応用
- 15p-DC-10 シアニン色素J会合体中一次元励起子の電場変調スペクトル
- 1p-P-7 有機色素分子J会合体/ポリマー配向分散膜の光物性
- 29p-YN-8 Si超微結晶薄膜の磁気光学効果II
- 3a-G-17 Si超微結晶薄膜の磁気光学効果
- 関節間の従属関係を考慮した手のモデル
- 閉曲面に対する胞体貼り合わせのインタフェース
- 3次元物体形状の符合化法
- 束モデルを用いた頭髪像の生成
- 旅の案内図の抽象モデル化
- モデルに基づいた手の認識方式
- 30p-W-22 フェムト秒サニャック干渉計を用いた時間分解位相変化スペクトルの測定
- モード同期チタンサファイアレーザー : 第二世代のフェムト秒分光光源
- 超高速光現象の計測
- 学生の思考方法に着目したSAIL「自由課題実験」の新しい指導方針(教育実践)
- 25pPSA-25 ポンププローブ分光と酸素濃度測定による光合成初期電荷分離過程の観測(25pPSA 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 29a-YM-6 配向J会合体におけるホールバーニング効率の波長・偏光依存性
- 25pPSA-21 フェムト秒パルスで生成した核波束の運動シミュレーション(25pPSA 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 3a-Y-2 J会合体の階層構造I : 電場変調スペクトル
- 30p-YP-4 自己モード同期フォルステライトレーザーの発振特性
- 2p-F-10 一次元J会合体の会合形態と光学スペクトル
- 27p-W-1 自己モード同期チタンサファイアレーザーの発振特性
- 24aRF-4 第7回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2011 : 実験問題(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 21pPSB-57 パルスレーザー励起したチラコイド膜の酸素濃度測定における電荷分離過程の観測と評価(21pPSB 領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 大学の理数系教育と社会との接続(物理教育シンポジウム)
- 物理学は積み上げ型の学問ではない?
- 領域5「凝縮系における超高速現象とコヒーレント物質制御への展開 ; 光化学反応から光誘起相転移まで」(第67回年次大会シンポジウムの報告,学会報告)
- 4p-W-10 ポリチォフェンおよびポリジアセチレン薄膜の時間分解発光
- 物理を学ぶと何が身につくか
- 19pHB-2 位相制御光源を用いた時間分解ヘテロダインラマン顕微分光法の生命科学への展開(19pHB 領域5シンポジウム:未来を拓くテーブルトップ極限分光技術,領域5(光物性))
- 29aEH-12 シアニン系色素分子における光誘起核波束運動の共役鎖付加構造依存性(29aEH 超高速現象(コヒーレントフォノン・テラヘルツ),領域5(光物性))
- 専門研究を活かす基礎教育の勧め
- 28pXD-3 物理オリンピックと物理教育(28pXD 領域13シンポジウム:物理オリンピックと日本の物理教育Physics Olympiad and Physics Education in Japan,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aEK-3 レゾナントスキャナを用いた高速位相変調系の開発(27aEK 新光源・誘電体・その他,領域5(光物性))
- 第4回物理教育シンポジウム:理工系学部における人材輩出の現状と展望 : 理工系での物理教育に求められる役割とその課題(物理教育は今)