沖縄島産マングースにおけるELISA法を用いた血清診断のための二次抗体の選定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The small Asian mongoose (Herpestes javanicus) was introduced from India in 1910 to control rat and habu snake (Protobothrops flavoviridis) populations on Okinawajima island. It has been clarified that the mongoose possesses Leptospira and Salmonella. On human beast common infectious disease with these situations or the possibility in which the mongoose propagates, it is very important to investigate the infection status in prevention of epidemic. There is variously serodiagnostic method epidemiologically used at present, and it has the defect for economical efficiency and sensitivity. However, it is possible to comparatively little do in labor and time that the IgG-ELISA method is excellent for economical efficiency and both sensitivity and that it catches it in the experiment. In this experiment, secondary antibody which was optimum for doing the IgG-ELISA method using the serum of the mongoose for the mongoose was selected. Eleven kinds of secondary antibody marketed were used for the experiment. In-human, rabbit, rat, guinea pig, hamster, cat, mouse IgG, protein G, protein L that there was color reaction by the junction with IgG antibody of the mongoose in two types of anti-ferret IgG and protein A and that the hoop resists it, the reaction hardly could be accepted. However, there was the significance for OD value which became an index to the intensity of the reaction by the individual in protein A. And, the difference of the OD value between individuals of the result which the OD value is inferior to protein A showed the proportion of the change in which the OD value is fixed for the dilution degree of the secondary antibody small in anti-ferret IgG. Therefore, available and optium secondary antibody to the mongoose seems to be anti-ferret IgG.感染症の検査として従来から用いられている病原体の培養を主とする検査法は,検査結果を得るまでに時間がかかるという欠点を有する.経済性と鋭敏性に優れるIgG-ELISA法は,培養法に比べて検査時間の短縮に貢献できるが,検査対象の動物種ごとに適切な二次抗体の選定が必要である.そこで今回ジャワマングースについて市販の11種類の二次抗体について検討した.その結果,抗-フェレットIgGとプロテインAの2種類において,ジャワマングースのIgG抗体との接合による発色反応が認められた.このうち,プロテインAはジャワマングース個体間において反応の強さの有意差が認められたが,抗-フェレットでは反応の強さはプロテインAより低いが,ジャワマングース個体間の差は少なく,二次抗体の希釈倍率に対して一定の変化を示した.以上のことから,ジャワマングースにおけるELISA法に最適な二次抗体は抗-フェレットIgGであると考えられた.
著者
-
西島 拓
琉球大学農学部亜熱帯動物学講座
-
角田 かおり
琉球大学農学部亜熱帯動物学講座
-
須藤 健二
琉球大学農学部亜熱帯動物学講座
-
石橋 治
琉球大学農学部亜熱帯動物学講座:厚生労働省門司検疫所支所
-
須藤 健二
琉球大学大学院農学研究科生産環境学専攻亜熱帯動物学講座
-
小倉 剛
琉球大学農学部
-
小倉 剛
Laboratory Of Subtropical Zoology Faculty Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
Ogura Go
Laboratory Of Subtropical Zoology Faculty Of Agriculture University Of The Ryukyus
関連論文
- 数種類の薬剤によるジャワマングース(Herpestes javanicus)の化学的不動化(外科学)
- 沖縄島のジャワマングースにおけるマダニ類の寄生状況(公衆衛生学)
- 骨折により死亡したケラマジカ(Cervus nippon keramae)の1例
- 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコ(Felis catus)の食性および在来種への影響
- 沖縄島北部に生息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の食性と在来種への影響
- 在来種(ヤンバルクイナ)と外来種(マングース)が棲む森やんばる : 沖縄島やんばる地域の在来種と外来種問題の最前線(沖縄大会連載企画テーマセッション(6))
- 沖縄島に生息するマングースの日本脳炎ウイルス感染環における役割の検討
- 泡盛蒸留圧搾粕が高コレステロール摂取ラットの発育状態, 血清および肝臓脂質に及ぼす影響
- 沖縄島のジャワマングース(Herpestes javanicus)におけるノミの寄生状況(公衆衛生学)
- ハブ毒免疫したマングースの血中抗体価に関する実験
- 沖縄島北部のジャワマングース(Herpestes javanicus)およびクマネズミ(Rattus rattus)におけるレプトスピラ(Leptospira spp.)の保有調査(公衆衛生学)
- 沖縄県西表島の西岸における海草の種類と分布
- 沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査(公衆衛生学)
- ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分
- 琉球列島におけるジュゴンの分布北限に関する聞き取り調査
- ジュゴン奉納史跡--「七門御嶽」の石積みと奉納骨の現状
- 高脂肪高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中脂質に及ぼすウコン入発酵飲料投与の影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす沖縄産ガジュツの影響
- 外来動物ジャワマングースの捕獲個体分析および対策の現状と課題 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 座間味島におけるニホンイタチ (Mustela itatsi) の夏季および秋季の食性と在来種への影響
- 高コレステロール負荷ラットの血清および肝臓中の脂質濃度に及ぼす泡盛粕給与の影響
- 沖縄島と奄美大島に棲息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の頭骨計量計測に基づいた種の統計学的検証
- ジャワマングースの肛門傍洞の形態と内容物の揮発性脂肪酸構成
- 沖縄島の家畜および野生動物におけるサルモネラ調査
- スンクスのアルビノ様系統育成と原因遺伝子の同定
- 沖縄島に生息するマングースの内部寄生虫保有調査
- 沖縄島に生息する雌のジャワマングースの体サイズと性成熟の関係,ならびに繁殖活動の季節推移(繁殖学)
- 沖縄島に生息する雄のジャワマングースの頭胴長と性成熟の関係ならびに繁殖活動の季節推移
- mtDNAのチトクロームb領域の塩基配列からみた沖縄島と奄美大島のマングースの類縁関係
- アカゲザルのリンパ球サブセット解析におけるリンパ球分離法の比較検討
- 日本産海草ウミヒルモ属(トチカガミ科)の分類学的研究 : 形態と分子データを用いた新種Halophila japonica sp. nov.(ヤマトウミヒルモ)の記述と,H.ovalis(ウミヒルモ)の特徴
- 沖縄島産マングースにおけるELISA法を用いた血清診断のための二次抗体の選定
- 沖縄島産マングースを用いたペスト抗体産生実験およびペスト抗体保有調査
- 人工保育によるジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の成長
- ジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の血液学的特徴
- 沖縄島に棲息するマングースの外部形態による分類
- COMPARISON BETWEEN DENSITY GRADIENT CENTRIFUGAL METHOD AND WHOLE BLOOD METHOD FOR LYMPHOCYTE SURFACE MARKER ANALYSIS WITH FLOW-CYTOMETRY IN RHESUS MONKEYS
- STANDARDIZATION OF DENSITY GRADIENT CENTRIFUGAL METHOD FOR LYMPHOCYTE SURFACE MARKER ANALYSIS WITH FLOW-CYTOMETRY IN CYNOMOLGUS MONKEYS.
- 210 USE OF BROMODEOXYURIDINE FOR INVESTIGATING CHEMICAL-INDUCED MYELOTOXICITY
- 417 AGE-RELATED AND SEX DIFFERENCES IN MYELOTOXICITY STUDY USING RATS
- Survey and capture of albino-like house musk shrews (Suncus murinus) in Okinawa, Japan, and a preliminary report regarding inheritance of the albino-like mutation
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース(Herpestes javanicus)に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- 沖縄島に生息するマングースの内部寄生虫保有調査
- はじめて海外調査 : 中国海南島でのジュゴン・海草調査
- 沖縄島北部ヤンバル地域のジャワマングース (Herpestes javanicus) に蓄積された残留性有機塩素化合物の分析
- Oculocutaneous Albinism in Suncus murinus: Establishment of a Strain and Identification of Its Responsible Gene
- ハイイロマングース(Herpestea edwardsii)の食性について生物学会第33回大会講演要旨
- ハイイロマングース(Herpestes edwardsii)の人工哺育生物学会第33回大会講演要旨
- 沖縄島におけるジャワマングース対策のための技術開発 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- Induced estrus in female small Asian mongooses (Herpestes javanicus) for the purpose of controlling invasive alien species in Okinawa Island
- 「やんばる」の絶滅危惧動物とマングース (特集 絶滅の危機にある動物たち)
- ハブ毒免疫したマングースの血中抗体価に関する実験
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- 日本における特定外来生物マングースの現状とレプトスピラ感染の実態 (秘かに侵入する外来生物 : その実態とインパクト)
- Detection and Phylogenetic Analysis of Hepatitis E Viruses from Mongooses in Okinawa, Japan