タイ国の寄生虫相の研究 : 第3報 タイ国産小哺乳類の寄生ダニ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
主としてタイ国北部高地産のコウモリ類2種,食虫類1種,ネズミ類8種,ツパイ1種から,4亜目15科45種(マダニ類,ツツガムシ類を除く)を得た.本文では,寄生性の中気門亜目とツメダニ上科のダニ類を重点的に取扱った.これらのダニは,トゲダニ科6属16種,コウモリダニ科2属4種,ケモチダニ科2属2種,ツメダニ科1種からなっていた.以上の23種は米国,ソ連の研究者によって隈無く調べられており,含まれる1~2新種も匿名ですでに報告されている.得られた新知見は,Longolaelaps属♂の形態が判ったこと,基産地の標本と形態を異にするヤチトゲダニの分布が確認されたこと,おはびこの2種を含む少くとも6種のタイ新記録種が見つかったことである.その外,北部高地の2-3のダニがヒマラヤや台湾高地産の種類と共通し,分布や宿生間関係の上から興味深いことである.Forty five species of mites parasitic or phoretic on Thai small mammals were recorded. Detailed morphology and figures for an anonymous Laelaps, the male of Longolaelaps whartoni Drumond et Baker and both the sexes of the mite identified as Hirstionyssus indosinensis Bregetova et Grohovskaja were presented.
- 長崎大学熱帯医学研究所,Institute of Tropical Medicine, Nagasaki Universityの論文
- 1980-03-28
著者
関連論文
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B16 走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較
- ヘビオオサシダニの日本からの記録
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究・第1報
- タイワンカクマダニ(ダニ類:マダニ科) : 未成熟期の形態,宿主,分布
- 病原媒介性マダニ類の刺咬症とその感染症の臨床疫学的調査研究 : 第2報(最終報告)
- ニホンカモシカにみられた Sarcoptes と Chorioptes 二属のダニ類による疥癬および Chorioptes japonensis sp. nov. の記載
- 81 長野県の恙虫類とその季節的発生消長について
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- タテツツガムシ未吸着幼虫からの恙虫病リケッチアの検出と血清学的解析
- B14 タテツツガムシからの Orientia tsutsugamushi の検出
- 7 鹿児島県におけるタテツツガムシの発生状況
- B13 鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布
- ミトコンドリア16Sリボゾーム RNA 領域の塩基配列によるホソスネブユ亜属 (Nevermannia) の系統学的研究
- 小笠原諸島産オガサワラツノマユブユ(双翔目:ブユ科)の vernum 種グループへの分類と雄成虫,蛹および成熟幼虫の記載
- 佐々学先生逝く
- 北海道渡島大島のツツガムシ類調査
- 38 アシマダラブユ類の細胞遺伝学的研究 : I. 種間差および地域差
- 11 マウスとスナネズミの系を用いたマダニ由来ライム病菌の病原性の検討
- タテツツガムシ幼虫の野外サンプリングに効率的な鈴木の見取り法
- <研究資料>スポーツ種目の性度に関する研究
- 64 日本産マダニ類から分離されたライム病ボレリアの多様性と均一性
- 中央アフリカ共和国におけるマラリアの現状
- シュルツェマダニに媒介されたライム病の長野県伊那地方初症例(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 京都府冠島で採集されたEltonella属ツツガムシの1新種
- 南日本に多発するつつガ虫病の解明 -タテツツガムシからのリケッチアの検出および雲仙のツツガムシ-
- 南日本に多発するつつが虫病の解明 -長崎県下4ヶ所で採集された未吸着つつが虫幼虫からのリケッチア分離-
- 冠島で採集された恙虫の 1 未知種(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 神奈川県西部広域におけるタテツツガムシの多発
- 55 神奈川県西部のタテツツガムシ
- 70 神奈川県山北町の一地区で見たタテツツガムシの発生状況(予報)
- 5. 長野県におけるこれまでの衛生動物への対応と今後の課題(「長野県の衛生動物とそれを取りまく環境」)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B17 マダニ類の分類形質としての胴背毛の性状
- 9 人体寄生頻度の高いマダニ属の同定法
- ヤチネズミ類のケモチダニ類と宿主の類縁
- 18 寄生マダニの除去法に関する考察
- B13 輸入外部寄生虫症としてのマダニ咬症への対応
- 日本産ハタネズミ亜科寄生ケモチダニ類とその宿主関係(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B08 長野県における 1996 年のマダニ咬症
- 16 ミノマイシン服用後に遊走性紅斑が出現したライム病の 1 例
- ユビナガコウモリ属のコウモリダニの分類法と分類結果がもたらす情報(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 205 長野県における 1995 年のマダニ咬症とライム病
- 1 衛生動物としてのダニ類の分類と分類法(分類カレント・トピックス)
- 9 長野県の人体マダニ咬症とライム病
- A-34 長野県におけるマダニ咬症の実態
- 66 コウモリダニ類の鑑別を写真を用いて容易にする試み
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- 2 グァテマラのブユ Simulium haematopotum の Onchocerca volvulus 伝搬能に関する感染実験
- 101 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (III) : ベネズエラの最近発見されたアマゾナス州流行地における伝搬ブユ調査
- 100 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (II) : ベネズエラ北部古典的流行地における伝搬ブユ調査
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- 京都市北郊山地帯におけるコガタアカイエカの記号放逐実験(第 21 回大会講演要旨)
- EB11 PCR による患者発生地のタテツツガムシからのツツガムシ病リケッチア DNA の検出
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明
- 南日本に多発する恙虫病の解明
- 2 クロシオツツガムシ近似種について
- 鹿児島県紫尾山におけるツツガムシ調査(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B29 土壌採取により得られる恙虫の特異種
- 鹿児島県大隅で採集された Doloisia sp. について(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 1 ヒゲナガチマダニ (Haemaphysalis kitaokai Hoogstraal) の人体咬着例
- 6 PCR detection of Orientia tsutsugamushi in unengorged chiggers collected from Nagasaki Prefecture
- 9 The distribution of unengorged larvae of three trombiculid species in and near the rodent nest holes
- B20 オーストラリア区および東洋区に分布する Morops 亜属の系統学的検討
- 大分県におけるツツガムシの種類相およびツツガムシ病の流行地および非流行地でのタテツツガムシとフトゲツツガムシの季節消長
- 8 Trombiculid fauna and seasonal occurrence of Leptotrombidium scutellare and L. pallidum in endemic and non-endemic areas for Scrub typhus in Oita
- 南日本に多発するツツガ虫病の解明 -未吸着ツツガムシ幼虫の生態ならびにツツガ虫病病原体リケツチアの研究-
- 96 トカラ列島の医動物学的研究 : 中之島におけるアシマダラブユの駆除試験
- 壱岐および対馬のブユ
- メキシコとグワテマラで採集された恙虫の二新種
- 奄美大島のリュウキュウイノシシより得た大鉤頭虫Macracanthorhynchus hirudinaceus(Pallas,1781)
- 49 シュルツェマダニ媒介性ボレリアの遺伝子型、そのレゼルボア特異性と地域別分離頻度
- 恙虫病 (人畜共通感染症) -- (病態と技術解説)
- 人の生活域におけるツツガムシの分布(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 6 ツルグレン法による恙虫類の季節的発生消長の調査
- 58 トカラ列島の医動物学的研究 : Apodemus の外部寄生虫の記録
- タイ国の寄生虫相の研究 : 第3報 タイ国産小哺乳類の寄生ダニ
- メキシコウサギに寄生するツメダニの1新種Cheyletiella mexicana
- 11 奄美大島南部の野鼠類と寄生恙虫について
- 3 南西諸島の医動物学的研究 : 徳之島及び沖縄の衛生動物
- 31 屋久島の恙虫およびマダニ相について
- 5 奄美大島の恙虫, カニに寄生する恙虫について
- 11 奄美大島南部の衛生害虫について
- アマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi Stone,1900)のケ-ジ内飼育の試み〔英文〕
- "世界の天然記念物"メキシコウサギの人為繁殖と絶滅地域への再移入計画-2-
- "世界の天然記念物"メキシコウサギの人為繁殖と絶滅地域への再移入計画-1-
- 38 アマミノクロウサギに寄生するツツガムシについて
- 東支那海における海上飛来昆虫の1977年の採集記録
- 南西諸島の恙虫相〔英文〕
- 長崎県五島列島のブユとその寄生虫について
- タイ国産ブユ(双翅目, ブユ科)の分類学的研究
- 長崎県雲仙で採集されたSchoutedenichia属恙虫の1新種〔英文〕
- 南西諸島の恙虫相とその特徴〔英文〕
- 長崎県男女群島で採集された恙虫の1新種〔英文〕
- 奄美大島産オリイジネズミの追加記録
- 東支那海における海上飛来昆虫の1976年の採集記録
- 第5回日本ダニ学会大会報告