南西諸島の恙虫相〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南西諸島は,日本の南端に帯状に連なる島々からなり動物地理学上,東洋区と旧北区の接点に位置している.しかも,これらの島々は,日本列島が大陸と隔離される以前に既に大陸とも日本列島とも隔離されており,そこに生息する生物相には特異的なものが多い.従って,島で固有に進化した種による種分化や,生物地理学的な研究の対象として注目されている島々である.筆者は,1971年から1975年の間,奄美大島に常駐し,南西諸島の主な島々の恙虫相を調査した.本報では,筆者の調査をもとに,これまでに報告された記録も併せて南西諸島の恙虫相をまとめ,各島々の恙虫相の特徴と日本本土産の恙虫相との比較を試みた.調査地は,南は西表,北は屋久島を含む南西諸島の島々である.調査の結果,八重山,沖縄群島から10属17種,与論,沖永良部,徳之島から7属11種,奄美大島から20属47種,種子・屋久島から7属13種,合計21属55種が記録された.このうち,日本未記録属2種,新種として筆者が記載した11種及び新記録6種を加え,本邦産恙虫は,25属99種になった.種子・屋久島の恙虫は,Doloisia satoianaを除きすべて日本本土産のものに含まれ,奄美大島以南のものは,47種のうち11種だけが本土産と一致した.この結果から,生物分布境界線渡瀬線は,恙虫相にも適用されるものと考えられる.奄美大島には,特産の恙虫と思われる種が多く,特に,アマミノクロウサギには特異的な寄生をするW. pentalagi, C. nakayamaiが見出された.又,恙虫病媒介の有力種L. deliense, L. scutellareが発見され,北海道でリケッチャ保有率が極めて高いL. kawamuraiが奄美大島,沖縄本島での最優占恙虫であった.Nansei islands are long chained islands located south of Japan's main islands, and are zoogeographically at a contact point of Oriental Region and Palaearctic Region. These islands had been isolated from the continent and Japan's main islands long before Japan islands were isolated from the continent. Among each individual island of the islands, the time and origin of the birth are seen to be different. Consequently, the biological fauna of each island are quite specific and the islands are very interesting as the object for studying biogeography and differentiation of the species specifically developed in individual islands. As it is well known, the venomous snake "Habu", Trimeresurus flavoviridus, lives on the islands of Okinawa and Amami, which makes it difficult to conduct field surveys and disturbs the development of various studies in the islands. The author lived on Amamioshima Island from 1971 to 1975 and studied Trombiculid fauna on Nansei Island. Reported here are the results of studies by the author and also records of Trombiculid mites reported by other investigators so far. It shows peculiar characteristics of the fauna in each island and comparative results between the fauna of the islands and Japan's main islands.
著者
関連論文
- 7 北海道で初めて認られた顕著な臨床症状を伴う犬のヤマトツツガムシ幼ダニ寄生例(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 40 クロメクラアブの交尾行動
- 佐々学先生逝く
- 北海道渡島大島のツツガムシ類調査
- 38 アシマダラブユ類の細胞遺伝学的研究 : I. 種間差および地域差
- 94 トカラ列島の医動物学的研究 : 中之島の Similium japonicum の形態
- 91 大型クリークでの IGR によるマラリア媒介蚊 An. farauti の駆除実験
- 23 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除 An. farauti の抱卵蚊の再吸血について
- 20 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除人吸血性及び非吸血性 An. farauti の存在
- 92 防臭靴下によるマラリア媒介蚊 An. farauti の防刺効果について
- 56 ソロモン諸島で採集されたアブ科成虫 3 種の形態的特徴
- A-19 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 3. 媒介蚊の生態に関する観察(マラリアとフィラリア)
- A-18 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 2. 靴下による刺蚊の防止効果(マラリアとフィラリア)
- A-17 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 1. 媒介蚊の採集法の改良(マラリアとフィラリア)
- 南日本に多発するつつガ虫病の解明 -タテツツガムシからのリケッチアの検出および雲仙のツツガムシ-
- 南日本に多発するつつが虫病の解明 -長崎県下4ヶ所で採集された未吸着つつが虫幼虫からのリケッチア分離-
- 冠島で採集された恙虫の 1 未知種(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 京都市北郊山地帯におけるコガタアカイエカの記号放逐実験(第 21 回大会講演要旨)
- 6 PCR detection of Orientia tsutsugamushi in unengorged chiggers collected from Nagasaki Prefecture
- 9 The distribution of unengorged larvae of three trombiculid species in and near the rodent nest holes
- 8 Trombiculid fauna and seasonal occurrence of Leptotrombidium scutellare and L. pallidum in endemic and non-endemic areas for Scrub typhus in Oita
- 27 吐[カ]喇列島中之島におけるブユ駆除成果
- 57 オオシマヒメアブの産卵生態と幼虫の生息環境
- メキシコとグワテマラで採集された恙虫の二新種
- 奄美大島のリュウキュウイノシシより得た大鉤頭虫Macracanthorhynchus hirudinaceus(Pallas,1781)
- 4 タイ国産小哺乳類の寄生ダニ
- タイ国の寄生虫相の研究 : 第3報 タイ国産小哺乳類の寄生ダニ
- メキシコウサギに寄生するツメダニの1新種Cheyletiella mexicana
- 11 奄美大島南部の野鼠類と寄生恙虫について
- 3 南西諸島の医動物学的研究 : 徳之島及び沖縄の衛生動物
- 31 屋久島の恙虫およびマダニ相について
- 5 奄美大島の恙虫, カニに寄生する恙虫について
- 11 奄美大島南部の衛生害虫について
- 23 ソロモンのマラリア媒介蚊の産卵数
- 45 ソロモン諸島国のマラリア主媒介蚊 An farauti の室内飼育系の確立
- 62 長崎県の二つの離島の恙虫病と恙虫について;一年間の調査結果
- 72 長崎県の二つの離島の恙虫病と恙虫について
- 九州地方の恙虫
- 83 トカラ列島の医動物学的研究本邦未記録の恙虫二種について
- 28 北海道産ナキウサギ Ochotona hyperborea 寄生の新シラミ (Anoplura) について
- 93 トカラ列島の医動物学的研究 : 特にツツガムシについて
- 49 南西諸島の恙虫相
- 66 奄美大島の野鼡類及びアマミノクロウサギの恙虫について
- 東支那海における海上飛来昆虫の1977年の採集記録
- 南西諸島の恙虫相〔英文〕
- 長崎県雲仙で採集されたSchoutedenichia属恙虫の1新種〔英文〕
- 南西諸島の恙虫相とその特徴〔英文〕
- 長崎県男女群島で採集された恙虫の1新種〔英文〕
- 奄美大島産オリイジネズミの追加記録
- 東支那海における海上飛来昆虫の1976年の採集記録
- 47 ガダルカナル島のハマダラ蚊亜科幼虫の生息場所と分布
- 第5回日本ダニ学会大会報告