JG07 小中学生における向社会的行動研究の最前線(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2013-07-29
著者
-
村上 達也
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
櫻井 茂男
筑波大学
-
二宮 克美
愛知学院大学
-
伊藤 順子
宮城教育大学
-
大山 智子
白百合女子大学
-
西村 多久磨
筑波大学
-
山村 麻予
大阪大学大学院
-
村上 達也
筑波大学大学院:日本学術振興会
関連論文
- 児童期のアタッチメント対象の把握 : Function Based アプローチによる検討
- 夫婦関係が中学生の抑うつ症状におよぼす影響 : 親行動媒介モデルと子どもの知覚媒介モデルの検討
- 友人関係初期における冗談関係の認知の役割
- PH1-50 一般大学生におけるアタッチメントが抑うつスキーマに及ぼす影響 : 共分散構造分析を用いて(人格)
- 過激な冗談の親和的意図が伝わるという期待の形成プロセスの検討
- 自ら学ぶ意欲の測定とプロセスモデルの検討
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- PG014 中学生の社会的行動についての研究(66) : 成績の自己評価と知的能力の自己評価の縦断的変化
- PG012 中学生の社会的行動についての研究(64) : 親との関係の知覚などと向社会的行動との関連の縦断的変化
- PG011 中学生の社会的行動についての研究(63) : 学校適応感と将来展望・不適応反応との関連について
- PA011 自己価値の変動と問題行動との関連についての縦断的検討
- PH1-11 中学生の社会的行動についての研究(56) : 全体的自己価値と嫌なできごとの関連にソーシャルサポートが与える影響(発達)
- PH1-13 中学生の社会的行動についての研究(58) : 将来展望の変化と学業成績との関連について(発達)
- PH1-12 中学生の社会的行動についての研究(57) : 抑うつ要因の縦断的解析(発達)
- PF1-09 中学生の逸脱行為に対する社会環境要因の影響と自己価値の役割(発達)
- PC020 中学生の社会的行動についての研究(46) : 中学1年から中学3年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン
- PC019 中学生の社会的行動についての研究(45) : 学校適応における時系列解析
- PC018 中学生の社会的発達についての研究(44) : 「いま」の混乱と進級・進路意識について
- P1-38 児童用アタッチメント強度尺度の作成
- PG008 小学校高学年における対人関係の重要性についての発達的検討 : 親子関係,仲間関係,教師-児童関係に焦点を当てて
- P2-5 アタッチメントが抑うつスキーマに及ぼす影響について : 共分散構造分析を用いて(ポスター発表)
- PG007 将来目標尺度(中学生版)の作成
- PC2-03 嫌悪的冗談に対する迎合的反応を規定する状況要因とパーソナリティ要因の検討(社会)
- 共感研究のこれから : ホフマンの理論を中心に
- 発達17(324〜332)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PD1-08 罪悪感が援助行動に及ぼす影響に関する発達心理学的研究(発達)
- PG013 中学生の社会的行動についての研究(65) : 夫婦関係が子の抑うつに影響するモデル
- PC073 「学士力」自己評価と大学授業観との関連
- 人格研究の1年間の歩み(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- A-19 中学生の親の自己決定意識 : 自己優先対自己犠牲の葛藤場面を通して
- 青年の入浴行動(6)
- P2049 入浴行動による自立過程と親子の関係(10) : お風呂の自由画を通してみた子どもの入浴観
- P2048 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(9) : 子どもの父親像と父親のしつけ観
- P2047 入浴行動による自立過程と親子の関係(8) : 父親の生活実態と子どもの父親への要望
- 発達 300 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(2) : 母親のしつけに対する信念と入浴行動の自立過程との関連について
- 発達 299 入浴行動にみる自立過程と母親の関係(1) : 入浴行動の自立過程と親子の入浴についてのしつけとの関連を中心に
- 自己・自我測定における文化固有領域
- 「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
- 医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
- PE07 たくましい社会性に関する縦断的研究(7)
- PE06 たくましい社会性に関する縦断的研究(6)
- 発達 L-6 たくましい社会性に関する縦断的研究(5)
- たくましい社会性に関する縦断的研究(4)
- 中学生用共感的感情反応尺度の予備的検討
- 現代青年における学校生活に対する適応 (現代青年の適応)
- 1970年代における青年の社会的態度の変化 : コーホート分析法の応用による検討
- P1-13 小中学生における新たな向社会的行動尺度の作成(3)(ポスター発表)
- P1-12 小中学生における新たな向社会的行動尺度の作成(2) : 状況要因に着目した質問紙の作成(ポスター発表)
- P1-11 小中学生における新たな向社会的行動尺度の作成(1)(ポスター発表)
- 個人道徳の発達に関する研究(9) : 文化的信念としての性役割観と母性愛意識との関連
- 個人道徳の発達に関する研究(8) : 家族関係における自己犠牲と自己決定
- 個人道徳の発達に関する研究(7) : 日中韓の大学生の領域別善悪判断の比較検討
- 一般青年の清潔に対する意識に関する探索的研究
- 現代青年の規範意識と私生活主義について
- 大学生の社会的態度と社会意識
- 現代青年の社会意識に関する研究
- 現代青年の社会意識
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 大衆社会的態度を中心とした質的検討
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 個人の変化過程の分析
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 保守的態度,革新的態度に関する質的検討
- K021 児童期におけるアタッチメントの内的作業モデルの構造の検討(口頭セッション4 親子・愛着)
- 青年の入浴行動(5)
- K307 親・教師・友人との親密さとその他者が有する価値観が学習動機に及ぼす影響 : 学習する理由・学習しない理由の2視点からの検討(口頭セッション51 動機づけ1)
- J038 新しい共感性研究 : ポジティブな共感的感情反応に注目して(自主シンポジウム)
- 動機づけの教育心理学 : その成果と課題(研究委員会企画シンポジウム1)
- 幼児の自己制御機能尺度の検討 : 社会的スキル・問題行動との関係を中心に
- 「やりたいこと探し」の動機とキャリア選択における意思決定の困難さとの関連
- PG027 幼児の非社会的遊びと自己制御機能との関連(2) : 遊び観察尺度(POS)を用いた検討
- PD053 「やりたいこと探し」の動機と対人関係の関連
- 利用価値の性質と学習動機づけに与える影響
- 幼児の非社会的遊びと社会的スキル・問題行動に関する縦断的検討
- "やりたいこと探し"の動機における自己決定性の検討 : 進路不決断に及ぼす影響の観点から
- K127 自律的な学習動機と学業適応との関連(口頭セッション21 学校適応2)
- PD077 縦断調査を用いた自己決定連続性の検討
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- 外発的動機づけと内発的動機づけの間 : 「統合理論」の検討
- 「内発的動機づけに関する自己評価的モデルの実証的研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- K181 幼児の自己制御機能と親の養育スキルとの関連(口頭セッション30 養育態度・スキル)
- PE2-22 将来展望主義と利用価値との関係 : 「楽しい」より「役に立つ」学習をしようと思う人は将来のことを考えている(教授・学習)
- PD062 深い処理の学習方略を促進する過程の検討(1) : 「空所補充式テスト」を想定した場合のテストまでの準備時間による変化
- 友人に対する冗談関係の認知が冗談行動へ及ぼす影響
- 冗談に怒りを感じた場面における聞き手の反応を規定する要因の検討 : 拒否に対する感受性,話し手との関係性,周囲の反応に着目して
- PA2-21 中学生における学習回避動機と学習動機の関連 : 学習動機の分類およびその特性の検討を踏まえて(教授・学習)
- 小中学生における共感的感情反応と学校生活満足度との関連
- 自律的な学習動機づけとメタ認知的方略が学業成績を予測するプロセス : —内発的な学習動機づけは学業成績を予測することができるのか?—
- 学業領域における基本的心理欲求充足尺度の作成
- 他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動,攻撃行動との関係
- 動機づけの教育心理学 : —その成果と課題—
- P1-53 小中学生用対象別向社会的行動尺度の作成(1)(ポスター発表(1))
- P1-54 小中学生用対象別向社会的行動尺度の作成(2)(ポスター発表(1))
- 児童における孤独感への対処(中間報告) (平成23年度学術研究助成事業による論文(中間報告として))
- 小中学生における新たな向社会的行動尺度の作成 : 向社会的行動の生起場面に着目して
- P2-12 学業イベントが自律的・統制的学習動機づけに与える影響(発達,人格,ポスター発表)
- 中学生における自律的学習動機づけと学業適応との関連
- PB-023 小学生における対人的感謝の研究(1) : 対人的感謝尺度の作成と尺度の信頼性ならびに性差・学年差の検討(発達,ポスター発表)
- PB-024 小学生における対人的感謝の研究(2) : なぜ対人的感謝はwell-beingと関連がみられるのか?(発達,ポスター発表)
- PA-024 児童期前期の授業態度および学業遂行を促進する要因の検討 : 幼児期の自己制御機能と知的好奇心に着目して(教授・学習,ポスター発表)
- JG07 小中学生における向社会的行動研究の最前線(自主企画シンポジウム)