31a-H1-1 大気球による成層圏粒子の採集(31aH1 宇宙線(起源・一次線・宇宙物質))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2p-K-8 タンデム加速器質量分析法による石鉄質微小球中の^Be測定
-
7p-E-4 タンデム加速器質量分析法による超微量放射性核種の検出(II)
-
3a-AF-10 パルス波形弁別法による低レベル測定系の低バックグランド化 I
-
3p-B-9 水平シャワーの解析
-
6a-R-8 水平空気シャワー(II) : 頻度分布
-
水平空気シャワー : 宇宙線
-
V. 爆発の後の進化(Part B. 星と Galaxies)
-
10^eV-10^eVの一次ガンマー線の探索 : 宇宙線
-
空気シャワーの芯の観測 : 宇宙線
-
超新星のL-L/V図 : 宇宙線
-
高エネルギー核反応とFragmentation(基研短期研究会"素粒子反応と核構造)
-
チヤカルタヤで観測されたμ中間子の少ない空気シャワー : 宇宙線
-
Non-thermal radio sourcesの研究会報告
-
8p-A-1 宇宙線の起源
-
EASのエネルギー流(II) : 宇宙線
-
高空(5200m)における空気シャワー(II) : 宇宙線
-
1a-KA-7 宇宙空間の微粒子
-
3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
-
3p-BA-6 気球採集固体微粒子の分析計画
-
1p-G-2 星間塵の生成と構造
-
用語解説(太陽系の物理)
-
まえがき(太陽系の物理)
-
宇宙ジン(ちり)の発生機構 : 結晶核発生と対比して : 招待講演
-
5p-E-2 指導要領と物理教科書の編成について
-
10a-C-12 惑星間磁場によるダストの軌道面の変化
-
3p-F-3 HII領域におけるdust粒子の挙動
-
3p-F-2 Dustの質量変化
-
18a-E-2 ニッケル降下率の時間変動
-
宇宙塵中のマンガン53 : 宇宙線
-
宇宙塵の運動 : 宇宙線
-
Nickel-59 Project (IV) : 宇宙線
-
宇宙線(昭和42年度における各専門分野研究活動の展望)
-
3a-R-12 宇宙起源Nickel-59の低バックグラウンド測定(II)
-
3a-R-11 宇宙線μ中間子による放射性同位元素の生成率
-
宇宙起源のNickel-59低バックグラウンド測定 : 宇宙線
-
Solid State Track Detector
-
29P-YT-7 加速器質量分析法による同位体比の絶対測定
-
圧電素子(PZT)を使用した超高速微粒子のリアルタイム検出器開発
-
2a-SE-7 宇宙線長期変動と鐘乳石IV : 石灰質軟泥の熱ルミネッセンス年代測定
-
1a-SE-8 低バックグラウンドGe(Li)測定系
-
2p-FE-8 Ge(Li)測定系による低バックグラウンド測定
-
2p GQ-11 Magnetic Spherule のCa同位対比とその定量
-
11a-D-1 低バックグラウンド測定系の建設(1)
-
3a-S-12 太平洋上、離島、気球、高山での宇宙塵の採取
-
1p-EE-4 Allende隕石中のLi同位体組成
-
28p-ME-11 深海底土中の宇宙線生成核種^Mn, ^Niの定量と解釈
-
2p-FE-10 宇宙物質中に誘導されるNickel-59
-
2p GQ-8 隕鉄中のMn蒸発実験
-
14p-C-4 同位体比異常が期待されるAllende隕石中のウラン濃集域に隣接する内包物
-
28p-ME-13 隕鉄溶融実験 : 宇宙座シミュレーション
-
28p-ME-9 深海底堆積物中の, 宇宙起源徹貭球粒のサイズ分布
-
3a-AF-8 放射化分析による鉄質球粒分析 II
-
9p-YE-7 放射化分析による鉄質球粒分析
-
1a-SE-9 放射化分析による鉄質球粒の元素分析
-
4p-KE-2 宇宙塵の研究
-
C^定量による宇宙線永年変化の測定と地磁気変動 : 宇宙線
-
宇宙塵の採集と分析 : 宇宙線
-
高エネルギー核反応生成核のIsobaric Charge Distribution : 原子核理論
-
4a-P-9 Rudstamの公式
-
中重核の中のα-cluster : 原子核理論
-
高エネルギー核反応での複合核の励起エネルギー : 原子核理論
-
高エネルギー核反応におけるクラスター : 原子核理論
-
Fragmentation : 原子核理論
-
5p-L-7 高エネルギー核反応における^7Beの発生
-
太陽系起源論の展望 (惑星科学の新展開)
-
破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
-
12a-KA-9 隕石 : 宇宙塵衝突における反跳物の組成変化
-
C^定量による長期宇宙線強度変動の測定 (II) : 宇宙線
-
7p-C-3 C^その他のアイソトープと宇宙線の長期変動
-
1p-Y-9 LDEFのマイクロクレータの分析(II)
-
2p-K-6 気球集麈による高空の微粒子とブラウンリー粒子との比較
-
Mars Dust Counter
-
27a-ZG-1 サイズ並びに磁化の強さで分類した深海底磁性成分の研究(I)
-
7p-E-3 宇宙物質の蒸発シミュレーション
-
3p-BA-5 鉄相中に誘導された生成核種の熱変成 II
-
12a-KA-8 鉄相中に誘導された生成核種の熱変成(I)
-
鉄質流量塵の比重分布と高融点金属
-
鉄質流量塵の比重分布と高融点金属
-
10 Short μ-meson tracks from π-meson decays
-
1p-NB-6 宇宙起源球粒中の宇宙線生成核種のサイズ依存性
-
F. Kappeler and K. Wisshak, ed., Nuclei in the Cosmos; Proceedings of the Second International Symposium on Nuclear Astrophysics, Karlsruhe, 1992, Institute of Physics Publishing, Bristol and Philadelphia, 1993, xiv+648p., 24×15.5cm, 29,850円
-
宇宙物質研究と長谷川博一先生
-
29a-SJ-3 微量放射核分析と宇宙物質
-
29a-HJ-11 地層中に残された宇宙物質降下の痕跡
-
17 γ線による中性中間子の発生(B.中間子論,素粒子論研究論文)
-
9.素粒子のself-energy(I)
-
空気シャワーによるP_T分布の観測 : 宇宙線
-
13.Tomonaga近似の中間子の散乱
-
X線による中性中間子の生成
-
7 X線によるπ-mesonの創成[II] : 種々のmeson typeについて(1)
-
36.重粒子成分の分析に関する二三の注意
-
35.大気中重粒子成分のカスケードについてI
-
14.宇宙船強度の三次元的計算I
-
504 南極ドームFuji造水槽沈殿物中のガラス質球粒の由来(セッション5)
-
P420 南極ドームFujiの非溶融マイクロメテオライトの中性子放射化分析(セッション4-B(ポスター))
-
314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
-
207 南極産非溶融マイクロメテオライトの宇宙起源の化学的証拠(セッション2)
-
25aZA-10 PZT素子による超高速微粒子用のリアルタイム検出器の開発(25aZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
-
26pZA-6 荷電増殖型半導体光素子の開発(26pZA 放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理分野))
-
31a-H1-1 大気球による成層圏粒子の採集(31aH1 宇宙線(起源・一次線・宇宙物質))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク