北九州沖縄地区高専の連携による「科学技術教育支援活動」ーワーキンググループによる5年間の活動ー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Working group by the authors (WG) was made to be started for "Science and technology education support activity" as Kyushu-Okinawa district Technical College Cooperated.The WG made the case text collection with making the pamphlet in the activity of five years.It was clarified that the problem in the standpoint of Technical College by the region and the problem at the right of the distribution method of made pamphlet and case text collection existed in the activity of WG.Therefore,we report the solution to be an activity situation and a problem.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
工藤 康紀
大分工業高等専門学校
-
宮内 真人
北九州工業高等専門学校
-
森 保仁
佐世保工業高等専門学校
-
平島 繁紀
北九州工業高等専門学校
-
森 寛
都城工業高等専門学校一般科目
-
吉田 正道
有明工業高等専門学校
-
山崎 充裕
熊本高等専門学校
-
山本 芳一
熊本高等専門学校
-
北辻 安次
熊本高等専門学校
-
開 豊
熊本高等専門学校
-
大竹 孝明
鹿児島工業高等専門学校
-
森 寛
都城工業高等専門学校
-
松栄 準治
沖縄工業高等専門学校
-
大河内 康正
熊本高等専門学校
-
越地 尚宏
久留米工業高等専門学校
-
山本 芳一
熊本高等専門学校制御情報システム工学科
-
大竹 孝明
鹿児島工業高等専門学校一般科目
-
大河内 康正
熊本高等専門学校建築社会デザイン工学科
関連論文
- 6-211 「社会人の学び直し」教育とカウンセリングの必要性(口頭発表論文,(20)産学連携教育-II)
- 同一馬における初心者と上級者の違いについて
- 154. GA を用いた光軸探索の時間短縮法
- 41. 人工生命型関数発見システムを用いたプロジェクタ図形歪みの補正
- 40. 虫型人工生命による光学部品設計アルゴリズム
- 遺伝的アルゴリズムを用いた光軸自動検出法
- 「PBLを柱としたキャリア教育システムの構築」第2報 -教育支援用資料作りと分析-
- デュアルフューエルエンジン燃焼におけるオゾン添加の効果(熱工学,内燃機関,動力など)
- 興味・関心の高い児童生徒に対するものづくり教育のあり方 : -「理科大好きボランティア支援」活動の一環として-
- ごみ溶融スラグを主原料とした固化体について
- デモンストレーション用リニアモーターカーの開発とその効果
- 10-333 デモンストレーション用りニアモーターカーの開発((6)教材の開発-III)
- 頬の反射光を用いた笑顔検知センサの提案
- デモンストレーション用リニアモーターカーの開発とその効果
- デモンストレーション用リニアモーターカーの開発とその効果(教育実践)
- 3-333 九州沖縄地区地域科学技術教育支援プロジェクト((23)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表論文)
- 二相二重管熱サイフォン内の流動と熱伝達 : 入口サブクール度の影響
- 二相二重管熱サイホン内の流動と熱伝達
- 日本高専学会第10回記念講演会の報告(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
- 10-218 機械基礎講座 : 実務を知らない初学者を対象に、身近にある機械や、機械加工の実際の様子を映像でわかりやすく紹介する講座((13)e-ラーニング,口頭発表論文)
- 遺伝的アルゴリズムを用いたGRINレンズ光軸調整法
- 球ギャップにおける火花電圧特性
- SVCを用いた電力系統の最適安定化制御
- 日本高専学会第12回年会報告(神戸年会)
- 「ロボットJリーグ」を通じた学生と地域小中学生との交流
- 加速度センサとRFIDタグを用いた置き忘れ防止システムの開発
- 都市ごみ焼却灰を主原料とした固化材開発の基礎的研究
- 九州沖縄地区科学技術教育支援プロジェクト
- S2セッション(地域連携)(オーガナイズドセッション,年会報告)
- G41 傾斜した二相偏心二重管熱サイフォン内の流動可視化実験(G4 熱工学(熱工学4))
- B9 同一馬による初心者と上級者の違いについての一考察(技術)
- B5 同一馬での異なる乗り手の変移関係についての一考察(スキルサイエンス2)
- S1 速歩時の馬と騎手の変位関係(動作・指の解析)
- S-System を用いた閉曲線の関数発見システム
- S-System を用いた閉曲線の関数発見システム
- センサフュージョンのための信号補完の一方法
- 画像処理を用いたインデューサ翼まわりのキャビティ解析に関する研究
- 各種球まわりの動画像処理による流れの解析
- 8-105 市販ソフトウェアを用いたCAE導入教育事例およびその教育効果((10)教育ソフトウェア-I)
- 細線円筒鏡型高感度一次元変位センサ
- カッティングエッジセンタの光学的特定法の一提案
- 高等専門学校と大学における創造教育の現状と展望 : 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(2)(第1回論文特集号)
- 高等専門学校と大学における創造教育の現状と展望
- 6-221 「創造教育館」創設による高専間全国連携と地域協力 : 高等専門学校における創造教育の教育的社会的意義に関する研究(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- 高等専門学校における創造教育の教育的・社会的意義に関する研究(1)(技術者教育研究諸論文)
- 2E-3 人工生命型発見システムによる進化的画像処理設計(画像処理・認識(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 6-219 PBLの手法を積極的に活用した学際的学生チームによるものづくり創造教育の実践(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- 歩行者用交通信号灯器の評価方法
- 中学校理科の先生を対象としたSPP教員研修講座(第2報)
- 遮光膜型レンズユニットを有する車両用道路交通信号灯器の開発
- 144. 歩行者用交通信号灯器の判別に関する一考察((11)その他光関連分野)
- 道路交通信号灯器の光度分布
- 175. 道路交通信号灯器の光度分布特性((11)その他の光関連分野)
- K24 小中学校への理科教育支援(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
- 中学校理科の先生を対象としたSPP教育研修講座
- 小学校の先生方を対象とした理科実験講座
- 10-336 物理教育教材として自作した3種類の凹型音レンズの集音効果((6)教材の開発-IV)
- 凹型放物面形状を有する音レンズの集音効果の定量的評価
- 2004年度に一般科目物理科が行った理科実験教室
- 凹型の放物面形状を持つ音レンズの製作
- 地域密着型出前科学実験授業の実施と評価について
- Shot Impact Dampers for Multiple Degree-of-Freedom System
- 人工雪-夢化学'21,中学生公開講座
- 高専における化学系の基礎設計製図
- (12) 高専における化学系の基礎設計製図(第3セッション 教育システム(3))
- ゾル-ゲル法で調製したTi/Si複合酸化物による光触媒反応
- 酸化チタン(?)に種々の金属あるいは金属酸化物を担持した触媒による水-メタノールの光分解反応
- チタノシリケ一ト触媒を用いた水-メタノ一ルの光分解反応
- 二相二重管熱サイフォン内の流動に及ぼすサブクール度の影響
- 教育委員会との連携による出前授業の実施報告
- I31 傾斜した二相偏心二重管熱サイフォン内の流動可視化実験(I3 熱工学3)
- I11 竹チップを混合したリサイクル金属抽出用プリケットの燃焼特性に関する研究(I1 熱工学1)
- 4-2-3学生定員減に伴う積極的学科再編(セッション4(一般講演2),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 「高専卒業生に関する就労状況等調査報告書」まとまる
- 有明高専における学修単位の導入と新カリキュラム案の策定(有明高専の場合, 「学修単位導入の動きにどう対応するか」)
- 5. 地域中学校への理科・技術教育支援(10. 第2セッション-2「地域交流に取り組む高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 二相偏心二重管熱サイフォン内の流動に及ぼす加熱管傾斜角の影響(熱工学(相変化伝熱))
- 305 二相偏心二重管熱サイフォン内の流動に及ぼす偏心量の影響
- 301 教育用伝熱実験システムの開発
- ミニヒートパイプ列による電子機器の冷却に関する研究 : 最大熱輸送量を予測する理論計算
- 遮光膜型歩行者用交通信号灯器の光度特性と太陽光ファントム比
- SVCを用いた電力系統の最適安定化制御
- 道路交通信号灯器の光度特性
- イオンビームスパッタ法によるPLZT薄膜の形成
- 二相二重管熱サイホン内の伝熱特性
- 環状フィン付管を用いた潜熱蓄熱に関する研究 : 第1報,凝固過程の数値解析
- ハニカム形太陽熱集熱器の特性に関する研究 : ハニカムの肉厚,アスペクト比および高さの影響
- 大分工業高等専門学校(学校紹介)
- 道路交通信号灯器の伝熱特性
- 細胞内光刺激微小電極の開発
- 九州沖縄地区科学技術教育支援プロジェクト
- 本校入学生にみる科学実験講座「科学と遊ぼう」経験者
- 理科離れというより勉強離れでは?
- 東日本大震災・原子力発電所事故に伴うボランティア活動
- 「青少年のための科学の祭典」大分大会(新春特集会員の声 13)
- ハイブリッド燃焼によるディーゼル排気ガスの浄化
- 2,000人以上の地域の方々が佐世保高専に集まる!「おもしろ実験大公開!」(高専フロントランナー)
- 約2,000 人の市民が高専に集まる学校開放イベント「おもしろ実験大公開!」
- 6-107 九州沖縄地区高専科学技術教育支援ネットワーク : 高専サイエンス支援ネットin九州沖縄((20)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 北九州沖縄地区高専の連携による「科学技術教育支援活動」ーワーキンググループによる5年間の活動ー