日本高専学会第10回記念講演会の報告(<特集>第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 孝子
徳山工業高等専門学校
-
松田 忠大
鹿児島工業高等専門学校
-
松田 忠大
宇部工業高等専門学校社会教室
-
松田 忠大
鹿児島工業高等専門学校一般教育文系
-
山本 孝子
徳山高専
-
吉田 正道
有明高専
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
吉田 正道
有明工業高等専門学校
-
北野 健一
大阪府立高専
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校
関連論文
- マイクロバブルの物理的性質と水質浄化(論文奨励賞受賞論文)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- (173)鹿児島高専における技術者倫理教育の現状と課題(セッション50 技術者倫理・産業倫理IV)
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 二相二重管熱サイフォン内の流動と熱伝達 : 入口サブクール度の影響
- 二相二重管熱サイホン内の流動と熱伝達
- 10-105 「高専型」ティーチング・ポートフォリオ : 日本初単一教育機関内ワークショップを開催して(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- 日本初単一教育機関内ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップを開催して
- 実験中の事故を防ぐための安全衛生対策の検討
- 鹿児島高専のある町 : 霧島市隼人町(高専のある町)
- 日本高専学会第10回記念講演会の報告(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
- ペンシルヴェニア・ルールとCOGSAの下での立証責任原則
- 海上衝突事件における因果関係の推定 -アメリカ海事法研究-
- 定期傭船契約の下での運送人との特定トデマイズ・クローズの有効性
- 10-218 機械基礎講座 : 実務を知らない初学者を対象に、身近にある機械や、機械加工の実際の様子を映像でわかりやすく紹介する講座((13)e-ラーニング,口頭発表論文)
- 日本高専学会第12回年会報告(神戸年会)
- 「ロボットJリーグ」を通じた学生と地域小中学生との交流
- 九州沖縄地区科学技術教育支援プロジェクト
- S2セッション(地域連携)(オーガナイズドセッション,年会報告)
- G41 傾斜した二相偏心二重管熱サイフォン内の流動可視化実験(G4 熱工学(熱工学4))
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- 6-219 PBLの手法を積極的に活用した学際的学生チームによるものづくり創造教育の実践(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-II 高専における創造性教育)
- マイクロバブルの発生機構と生理活性
- メディアリテラシー育成のためのカリキュラム開発(III) : 環境教育を題材にして
- 大阪府立高専入学志願者の地区別経年変化における一考察
- 3 混成学級の効果と問題点(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- K24 小中学校への理科教育支援(K2 技術と社会(工学教育・社会貢献))
- 情報倫理教育のための教材「インターネット活用と情報倫理」の作成
- 高等学校段階におけるインターネット活用と情報倫理教育
- 二相二重管熱サイフォン内の流動に及ぼすサブクール度の影響
- 教育委員会との連携による出前授業の実施報告
- I31 傾斜した二相偏心二重管熱サイフォン内の流動可視化実験(I3 熱工学3)
- I11 竹チップを混合したリサイクル金属抽出用プリケットの燃焼特性に関する研究(I1 熱工学1)
- 4-2-3学生定員減に伴う積極的学科再編(セッション4(一般講演2),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 「高専卒業生に関する就労状況等調査報告書」まとまる
- 有明高専における学修単位の導入と新カリキュラム案の策定(有明高専の場合, 「学修単位導入の動きにどう対応するか」)
- 5. 地域中学校への理科・技術教育支援(10. 第2セッション-2「地域交流に取り組む高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 二相偏心二重管熱サイフォン内の流動に及ぼす加熱管傾斜角の影響(熱工学(相変化伝熱))
- 教育用伝熱実験システムの開発
- 305 二相偏心二重管熱サイフォン内の流動に及ぼす偏心量の影響
- 301 教育用伝熱実験システムの開発
- ミニヒートパイプ列による電子機器の冷却に関する研究 : 最大熱輸送量を予測する理論計算
- 高等専門学校と独立行政法人(独立行政法人化)
- 教務データベースシステムの開発
- 3-6 生活情報倫理教育の必要性 : 教材の作成と実践(第3セッション「大人化プログラム」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 高専におけるWeb教材を用いた生活情報倫理教育の試み
- ニューオーリンズでの1週間(海外通信)
- マイクロ・ナノバブルの可視化
- 情報倫理教材の作成と実践
- G3セッション(一般講演)(一般講演セッション,年会報告)
- 地域連携(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 二相二重管熱サイホン内の伝熱特性
- 環状フィン付管を用いた潜熱蓄熱に関する研究 : 第1報,凝固過程の数値解析
- ハニカム形太陽熱集熱器の特性に関する研究 : ハニカムの肉厚,アスペクト比および高さの影響
- G1セッション(一般講演)(一般講演セッション,年会報告)
- 4-6 大阪府立高専における卒業生アンケートについて(セッション4「一般教育と専門教育」)(日本高専学会第8回総会・講演会)
- 第7回水環境技術研究会
- 情報倫理教材の作成と実践 (II) : 高等専門学校における実践
- 情報倫理教材の作成と実践(II) : 高等専門学校における実践
- (70)高専におけるリーダー育成のためのホームルーム活動(第20セッション 教育一般)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 大阪府立高専におけるFD活動 : ティーチング・ポートフォリオ作成の取組
- 技術職員の組織化と「技術専門官」問題(技術専門職)
- 会計データベースシステム設計
- 教務システム用点数入力プログラムの作成
- 「実験・実習に求めるもの」特集号の趣旨
- 九州沖縄地区科学技術教育支援プロジェクト
- フィンチューブ形潜熱蓄熱装置の伝熱特性 : フィン形状の影響
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 第4回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 第3回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 総括報告(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して (第6回論文特集号)
- 特別講演「情報生活者としての若者像を探る」を聴いて(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 科学することの喜びを(高専の研究室紹介)
- 技術者としての情報倫理教育(高専の魅力を語る)
- 技術職員のこれまでと課題(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- 高専の技術者教育に果たしてきた教育寮の役割と課題(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- Hondaエコマイレッジチャレンジ九州大会V2までの軌跡
- 研究内容に沿った海外インターンシップの実践
- 有明高専専攻科の歩みと現状の課題および将来展望(高専制度50周年特集シリーズ-専攻科の軌跡と将来展望-)
- 特集によせて(高専制度50周年特集シリーズ-地域貢献活動の実践と今後の課題-)
- 高専学生寮の「教育寮」としての役割と課題
- 3-335 女性技術と女性教員の協同による小中学生のための「考作」セミナーの実施((22)生涯学習支援)
- 北九州沖縄地区高専の連携による「科学技術教育支援活動」ーワーキンググループによる5年間の活動ー
- 専攻科が直面する課題と高度化への問題分析(高専制度50周年特集シリーズ-高専の高度化へ向けての課題-)
- 女性技術者育成のための女子キャリア教育(高専制度50周年特集シリーズ-高専の高度化へ向けての課題-)