大阪府立高専入学志願者の地区別経年変化における一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪府立工業高等専門学校(以下、本校)は、2005(平成17)年度に、それまでの5学科体制から、総合工学システム学科1学科6コース制への改編および専攻科の設置を行った。また、2007(平成19)年度には、大阪府内の公立高等学校普通科の通学にかかわる区域が、それまでの9学区制から4学区制へと変更された。本報告は、1998(平成10)年度〜2007(平成19)年度の10年間における中学校別入学志願者数の解析を、いくつかの方向から試みることにより、本校への入学志願者数に対する影響の有無を検証した。その結果、大阪市、東大阪市、八尾市内の中学校から本校への入学志願者数においてやや大きな減少が見られた。2003(平成15)年度から始まった工業高校との併願不可による影響と、2007(平成19)年度から始まった学区再編による影響が考えられる。
- 大阪府立工業高等専門学校の論文
著者
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
井上 千鶴子
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
伊藤 詣二
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
藤原 徳一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科
-
井上 千鶴子
大阪府立工業高等専門学校・一般教養科
-
藤原 徳一
大阪府立工業高等専門学校機械工学科
-
藤原 徳一
大阪府立工業高等専門学校機賊システムコース
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科一般科目
-
伊藤 詣二
大阪府立工業高等専門学校工業化学科
-
北野 健一
大阪府立工業高等専門学校
関連論文
- NPO法人北河内エコエナジーとマイクロ風力発電システムの開発
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 10-105 「高専型」ティーチング・ポートフォリオ : 日本初単一教育機関内ワークショップを開催して(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- 日本初単一教育機関内ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップを開催して
- 日本高専学会第10回記念講演会の報告(第10回記念総会・講演会並びに「ものづくり夢フェスタ2004」の報告)
- 公立高専の地域連携の展望
- 今日の教育課題と高専教育への提案
- メディアリテラシー育成のためのカリキュラム開発(III) : 環境教育を題材にして
- 大阪府立高専入学志願者の地区別経年変化における一考察
- フィールドレポート リサイクルプラザへのマイクロ風力発電の導入
- 庭窪浄水場における自然エネルギー利用発電システムの設置について
- C-KEEPに伴うμ風力発電ハイブリッドシステムの開発
- 北河内Eco-Energy Project研究会(C-KEEP) (特集 これからのエネルギーを考えよう)
- 有機溶媒の回収と有効利用
- 〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題
- 3 混成学級の効果と問題点(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- 情報倫理教育のための教材「インターネット活用と情報倫理」の作成
- 高等学校段階におけるインターネット活用と情報倫理教育
- ダクトダンパ内拘束壁噴流の噴流特性とそれに関わる流れ機構
- 3-6 生活情報倫理教育の必要性 : 教材の作成と実践(第3セッション「大人化プログラム」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 高専におけるWeb教材を用いた生活情報倫理教育の試み
- 情報倫理教材の作成と実践
- 有機化学実験における環境負荷の軽減(1)
- マイクロ風力発電システムの開発研究
- G1セッション(一般講演)(一般講演セッション,年会報告)
- 4-6 大阪府立高専における卒業生アンケートについて(セッション4「一般教育と専門教育」)(日本高専学会第8回総会・講演会)
- 第7回水環境技術研究会
- 情報倫理教材の作成と実践 (II) : 高等専門学校における実践
- 情報倫理教材の作成と実践(II) : 高等専門学校における実践
- (70)高専におけるリーダー育成のためのホームルーム活動(第20セッション 教育一般)
- 拘束噴流に関する一考察 (?) 流れ機構に関わる拘束噴流の諸特性
- 拘束噴流に関する一考察 (?) 二次元および軸対称拘束噴流の相似点と相違点,噴流外縁に及ぼす伴流の影響
- 管路要素流れ機構について
- 3-7 学友会活動活性化の取り組みと自己感の拡充 : 学友会指導と学生の成長(第3セッション「大人化プログラム」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 公立高専の地域連携の展望
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 高専の国語教育雑感(新春特集会員の声 8)
- 「実験・実習に求めるもの」特集号の趣旨
- 圧縮性油圧作動油中の気泡の崩壊
- 圧縮性油圧作動油中の気泡の非線形振動
- 一般講演・オーガナイズドセッション(3)(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 液体の圧縮性評価に体積弾性係数を用いた単一気泡の運動方程式
- 7-103 「高専型」ティーチング・ポートフォリオとその発展((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-104 ティーチング・ポートフォリオの作成過程に関する一考察 : 長期作成コースの試み((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 第4回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 第3回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 総括報告(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して (第6回論文特集号)
- ティーチング・ポートフォリオ作成におけるメンターのスキルに関する一考察 : 短期集中コースを開催して
- 有機化学学生実験における一考察 (4) : 次亜塩素酸を用いたtrans-2-クロロシクロヘキサノールの合成
- 有機化学実験における環境負荷の軽減(1)
- 第3回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- 第4回ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告
- マイクロ風力発電システムの開発研究
- 圧縮性液体中における固体壁面近傍の単一気泡の挙動--気泡挙動に対する遅れ時間の影響
- 「基礎研究」における創造教育の実践
- コンバインド風車に組み込む抗力型風車の翼に関する研究
- 有機化学学生実験における一考察-6-メチルシクロヘキサノ-ルの製造-2-
- 有機化学学生実験における一考察-2-
- 異径二円柱まわりの流れ場に関する一考察
- 落体法による粘度測定の一考察
- 〔大阪府立工業高等専門学校〕広報室 初年度の活動報告と課題