ICTを用いた授業スキル向上支援ツールとその共有
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Technical Colleges (Kosen) various types of Faculty Developments (FDs) for teaching was widelyoperated. But FDs for instruction skills have rarely been reported. This causes many first year teachers to teach inclassrooms without having obtained enough skills and to have difficulty improving their skills through the students'requests. But some skilled veteran teachers are found in every Kosen. A system is being developed to let all theKosen teachers know the veterans' ways of teaching. In this system, interviews with those veteran teachers and theirclasses were videotaped to get over these troubles. The system has been made to show those videos on ICT andhelp Kosen teachers improve their skills. This system has been designed so that 1)every teacher can use thiswhenever they need, 2)the teachers use these skills immediately, 3)these skills will be analyzed and categorized, and4)this system will grow itself as an archive of instruction skills. Interviews were videotaped from Hokkaido toKyushu. It is our hope that this system will help Kosen teachers all over Japan overcome the teaching troubles.
著者
-
小田島 本有
釧路工業高等専門学校
-
坪井 泰士
阿南工業高等専門学校
-
黒田 一寿
東京工業高等専門学校
-
上杉 鉛一
広島商船高等専門学校一般教科
-
貝原 巳樹雄
一関工業高等専門学校
-
松本 嘉孝
豊田工業高等専門学校
-
松田 信彦
鹿児島工業高等専門学校一般教育・文系
-
黒田 一寿
東京工業高等専門学校一般教育科
関連論文
- サポートベクターマシンによる多種類の化学物質の発ガン性の予測
- 豊田市中心部の河川における形態別リン濃度の把握
- 高専における持続的授業改善システムの構築 : SPODの活用
- 疑問の行方 -森鷗外『高瀬舟』論-
- との狭間 - 志賀直哉『城の崎にて』を手がかりにして
- 8-101 技術士第一次試験合格を目指した継続的な学生指導について((06)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- 7-224 イメージとキーワードをつなぐ化学教育の教材、「化学の森」の開発 : 人工知能と発想法の考え方を応用した「急がば回れ」と「木を見て森を見ず」の融合((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 二進木を用いる河川水質データの特徴抽出
- 11.石炭の分類および特徴の抽出
- 超臨界水処理によるキチン酵素糖化の促進
- 3-218 東京高専のホームルーム活動の新たな試み : 枠組みから指導資料集へ((6)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- ポリマー判別のための2段階判別決定木
- 英語習熟度別クラスの改善
- 矢作川上流域における堆積性有機微細粒子の動態解析
- 東京高専生の体格、体力、運動能力の変化
- スキー教室参加学生の意識に関する研究(2)
- 高専生活の活性化に向けての試み(2)- くぬぎだフォーラムの可能性 -
- 授業の公開・参観から誘起される高専の教育の改善
- 高等専門学校国語教育の考察 : 阿南高専の場合
- 国語教育における「学生による授業評価」導入の可能性
- 『道草』論序説 : 「正しい方」そして「不愉快」
- 『道草』論序説-「正しい方」そして「不愉快」-
- 『道草』論序説--「正しい方」そして「不愉快」
- 学生が主体的に参加する授業を目指して : 内発的動機を高める様々な手法
- 高専広報の未来(高専をPRしよう!-高専における広報活動-)
- 豊田高専における技術士第一次試験合格に向けた継続的な学生指導について
- 漱石『野分』論--白井道也はである
- 『こゝろ』再論 : 回想する「私」
- 島崎藤村『ある女の生涯』論 : 女の造型をめぐって
- 島崎藤村『ある女の生涯』論--女の造型をめぐって
- 『彼岸過迄』と池辺三山
- 〈父〉の教育理念 : 『金閣寺』試論
- 漱石『野分』論 -白井道世は〈文学者〉である-
- 島崎藤村「新生」論 -執筆の過程で見えてきたもの-
- 漱石「硝子戸の中」試論
- 太宰修「津軽」論 -母への思いに注目して-
- 時代背景から見た「行人」の問題 -女性の問題を中心に
- 軍人未亡人の沈黙-『こゝろ』試論-
- 『三四郎』論 -「迷羊(ストレイシープ)」をめぐって-
- 大殿(シニョーレ)と「私」-『安土往還記』論-
- 森有正と辻邦生 -『夏の砦』をめぐって-
- 2級海技士国家試験のための英単語リスト作成とその効果について
- 授業中の居眠りについて
- 仮定法について : 指導法と問題点
- 現在完了の効果的指導についての一考察
- 三浦綾子論(一) : 「絶望」と「再生」の間
- まねとしての演技 : 近代文学の主人公たち
- 10-332 連携支援による高専学生向け経営教育の方法とその効果((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 2-329 FD活動としてのティーチング・ポートフォリオの実践 : 高専に適したTPの開発((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- フィリピンでの海外語学研修について
- 高専FDダブルスパイラルの融合(これぞFD-魅力ある高専のFD活動-)
- FDプログラムの高専間における協同開発と共有,活動事例
- 高専における効果的な学校広報の研究
- 国語授業から社会へ-学生による出身中学校への葉書-
- 学生指導ポートフォリオ共有による学生サポートの高度化
- 二高専における学生の体格・体力の比較検討
- 集団スポーツ部員の心理的競技能力と高専体育大会競技成績との関連性
- ハンドヘルドテクノロジーとセンサーを活用した高専における化学工学実験
- 4-213 個人レベルとグループレベルを包含する新しい知財教育モデル((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- マインドマップ, 記憶術とコーチングの要素を統合した酸化還元反応の教材 (化学の森)
- 中学生のための化学実験教室「見える化学工学実験」10年のチャレンジー物質化学工学科のPRと教育の向上を求めてー
- 9-218 多機能グラフ電卓を活用した新たな化学工学教育の展開((04)工学教育の個性化・活性化-III)
- 災害発生時を意識した新入生合宿研修の取り組み
- ICTを用いた授業スキル向上支援ツールとその共有
- 学生による化学工学実験づくりによる実践的・創造的技術者教育の試行
- 「9815」 第30回国際分光会議に参加して