4-213 個人レベルとグループレベルを包含する新しい知財教育モデル((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-22
著者
-
貝原 巳樹雄
一関工業高等専門学校
-
梁川 甲午
一関工業高等専門学校
-
秋田 敏宏
一関工業高等専門学校
-
津田 大樹
一関工業高等専門学校
-
平林 一隆
一関工業高等専門学校
-
滝渡 幸治
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
-
平林 一隆
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
-
津田 大樹
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
-
梁川 甲午
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
-
貝原 巳樹雄
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
-
秋田 敏宏
一関工業高等専門学校、知財教育推進部会
関連論文
- サポートベクターマシンによる多種類の化学物質の発ガン性の予測
- 6-108 組込み技術を中心とした地域連携教育の事例(口頭発表論文,(20)産学連携教育-I)
- 4-105 学生の探求心と向上心を育む完結型実験教育の実践(力学と電磁気)の開講((08)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 8-330 学生が自分達で実験をつくる創成化学工学実験教育の試行((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 7-224 イメージとキーワードをつなぐ化学教育の教材、「化学の森」の開発 : 人工知能と発想法の考え方を応用した「急がば回れ」と「木を見て森を見ず」の融合((07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 学科横断による組込み技術教育の試み
- 二進木を用いる河川水質データの特徴抽出
- 11.石炭の分類および特徴の抽出
- 超臨界水処理によるキチン酵素糖化の促進
- ポリマー判別のための2段階判別決定木
- 水酸化ナトリウムを用いた薬品賦活によるスギ鋸屑からの高比表面積活性炭の調製
- 孟宗竹の炭化・賦活による吸着剤の製造
- 学科横断・科目連携型環境教育の展開
- 学科横断・科目連携型環境教育の展開
- 一関高専におけるETロボコンへの取り組み
- 一関工業高等専門学校におけるCOOP教育の特徴と課題(産学連携教育・起業教育)
- 全方向性プリントアンテナのインピーダンス特性
- 組込み技術を使用したものづくり教育プログラムの実施と評価
- 10-332 連携支援による高専学生向け経営教育の方法とその効果((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 7-325 研究的要素を取り入れた完結型グループ実験の実践((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-III,口頭発表論文)
- 「聞く」ことの表現機構 : 不可視性の創造力と伝達力
- 未来の創造的技術者育成に向けた全学的環境教育の展開
- 木質原料のコンバージミル粉砕と酵素糖化特性
- 一関高専における卒研室見学を取り入れたキャリア教育ガイダンス
- ハンドヘルドテクノロジーとセンサーを活用した高専における化学工学実験
- 4-213 個人レベルとグループレベルを包含する新しい知財教育モデル((04)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表)
- 4-223 高専化学系における新たな工学実験教育の仕組みとその成果((04)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表)
- マインドマップ, 記憶術とコーチングの要素を統合した酸化還元反応の教材 (化学の森)
- 完結型化学工学実験の試みーくず米からのバイオエタノール製造プロセスに関する検討ー
- 中学生のための化学実験教室「見える化学工学実験」10年のチャレンジー物質化学工学科のPRと教育の向上を求めてー
- 一関高専における産学連携による実践的技術者教育
- 9-218 多機能グラフ電卓を活用した新たな化学工学教育の展開((04)工学教育の個性化・活性化-III)
- ICTを用いた授業スキル向上支援ツールとその共有
- 学生による化学工学実験づくりによる実践的・創造的技術者教育の試行
- e ラーニングを用いた学科横断型実習の取り組みー 現代GP CO-OP 教育による即戦力型技術者教育ー
- 「9815」 第30回国際分光会議に参加して