未来の創造的技術者育成に向けた全学的環境教育の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a new program of environmental education to train students for future creative engineers who can contribute for solving global problems (including energy problems and environment problems) . In this program, students can take a variety of experiential learning and discuss the global problems from various viewpoints to form their own opinions. We started the program in 2005 and have expanded it gradually to the present style, which consists of several sub-projects. The program has the following characteristics ; (1) it is a collaborative project of teachers and researchers in various fields (humanities, science, and engineering) , that is, a collaboration of all the four faculties in our college ; (2) all the members attend the project on a voluntary basis ; (3) students can take a variety of experiential learning.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2011-07-20
著者
関連論文
- コンバージミルによる木質バイオマス原料の高効率粉砕 (特集 ソフトマテリアルの粉砕技術)
- 1Hp11 セルロース系バイオマスのメカノケミカル粉砕処理と酵素糖化(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 4-105 学生の探求心と向上心を育む完結型実験教育の実践(力学と電磁気)の開講((08)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 8-330 学生が自分達で実験をつくる創成化学工学実験教育の試行((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- 木質原料の酵素糖化特性に及ぼすコンバージミル粉砕の影響 (特集 バイオマス)
- キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術の開発
- P-408 固体触媒を用いた流通式反応器によるバイオディーゼル燃料の連続合成(ポスター発表)
- P-407 コンバージミルを用いた木質バイオマスの高効率エネルギー変換法の構築(ポスター発表)
- 3I12-1 キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
- 学科横断・科目連携型環境教育の展開