P-408 固体触媒を用いた流通式反応器によるバイオディーゼル燃料の連続合成(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mass production system of Biodiesel Fuel (BDF) using a flow type reactor packed with calcium oxide catalysts was studied. The basic investigations for the batch and flow type reactors using model CaO pellet catalyst were conducted and the continuous production of BDF was successfully achieved. Furthermore, on the basis of the results using the model pellet catalyst, the continuous production system of BDF using practical CaO catalyst from a lime quarry was constructed. Setting residence time of the reactive fluid within the catalyst bed at 20 min resulted in the high BDF concentration.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2008-01-15
著者
-
二階堂 満
一関高専物化工
-
福村 卓也
一関工業高等専門学校物質化学工学科
-
二階堂 満
一関工業高等専門学校物質化学工学科
-
二階堂 満
一関高専
-
福村 卓也
一関高専・物化工
-
高橋 拓矢
一関高専
-
菅野 理雲
一関高専
-
福村 卓也
一関高専
関連論文
- コンバージミルによる木質バイオマス原料の高効率粉砕 (特集 ソフトマテリアルの粉砕技術)
- コンバージミル(エネルギー集中型媒体ミル)によるイナワラ等の糖化効率の評価
- 環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用 (特集 最近の食品プロセス工学の話題から)
- 22-6 コマツナの生育とカドミウム吸収(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 1Hp11 セルロース系バイオマスのメカノケミカル粉砕処理と酵素糖化(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp12 環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用 : メカノケミカル粉砕処理と酵素糖化(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用 : メカノケミカル粉砕処理と酵素糖化
- 4-105 学生の探求心と向上心を育む完結型実験教育の実践(力学と電磁気)の開講((08)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 8-330 学生が自分達で実験をつくる創成化学工学実験教育の試行((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- キチン系バイオマスのメカノケミカル粉砕と酵素糖化 (特集 多糖の資源活用と機能探求)
- 木質原料の酵素糖化特性に及ぼすコンバージミル粉砕の影響 (特集 バイオマス)
- キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術(第2報)
- キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術の開発
- P-408 固体触媒を用いた流通式反応器によるバイオディーゼル燃料の連続合成(ポスター発表)
- P-407 コンバージミルを用いた木質バイオマスの高効率エネルギー変換法の構築(ポスター発表)
- 3I12-1 キチン系バイオマス資源高度利用のための環境負荷低減技術(ペプチド工学・プロテオーム,糖鎖工学,一般講演)
- 3Ga13 メカノケミカル粉砕および酵素処理によるキチン質の糖化反応(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,糖鎖工学,一般講演)
- エネルギー集中型高速高純度反応粉砕機, コンバージミル
- 超臨界水処理によるキチン酵素糖化の促進
- キチンの酵素分解によるN,N'-ジアセチルキトビオースの調製
- コンバージミルにおける環境分野への応用 (特集 業種別に見る粉体技術の活用)
- メカニカルアロイングおよびメカノケミカル反応等の技術の発展に寄与するコンバージミル (特集 粉砕の現在と近未来技術)
- 粒子の形状と鋭さの評価
- 粒子の形状と鋭さの評価
- NTCサ-ミスタの粉体物性と電気的特性-3-
- NTCサ-ミスタの粉体物性と電気的特性-2-
- NTCサ-ミスタの粉体物性と電気的特性-1-
- P-18 キチン系バイオマスの超臨界水処理と酵素糖化(ポスターセッション2:技術02,研究発表(ポスター発表))
- P-13 セルロース系バイオマスの酵素糖化特性に及ぼす多段前処理粉砕の影響(ポスターセッション1:技術01,研究発表(ポスター発表))
- 一関工業高等専門学校におけるCOOP教育の特徴と課題(産学連携教育・起業教育)
- コンバージミルを用いたバイオマス資源の有効活用
- 7-325 研究的要素を取り入れた完結型グループ実験の実践((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-III,口頭発表論文)
- O-201 木質系バイオマスの連続式コンバージミル粉砕と酵素糖化特性(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- Pb-239 キチン系バイオマスの酵素糖化に及ぼす高温高圧水処理の影響(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 未来の創造的技術者育成に向けた全学的環境教育の展開
- 木質原料のコンバージミル粉砕と酵素糖化特性 (第49回粉体に関する討論会特集)
- 木質原料のコンバージミル粉砕と酵素糖化特性
- O-404 キチン系バイオマスの高温高圧水処理と酵素糖化特性(セッション4:水熱)
- 一関高専専攻科における創造的エンジニアリングデザイン教育の試み
- 4-223 高専化学系における新たな工学実験教育の仕組みとその成果((04)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表)
- P-38 セルロース系バイオマスの粉砕処理と酵素糖化特性(酵素糖化前処理,Poster Session)
- 地域糖質資源を活用した機能性食品・素材の開発