物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本物理教育学会の論文
- 2012-08-09
著者
-
阿部 修
北海道教育大学旭川校
-
岡崎 隆
北海道教育大学札幌校
-
中川 雅仁
北海道教育大
-
阿部 修
北海道教育大
-
岡崎 隆
北海道教育大
-
尾関 俊浩
北海道教育大学
-
林 雅子
北海道教育大学旭川校
-
寺前 洋生
秀明大学
-
山本 俊介
北海道教育大学釧路校
関連論文
- 振子の等時性とその破れ : 単振子,サイクロイド振子,実体振子の運動(北海道支部)
- 4a-8 北海道教育大学における免許更新講習への取り組み
- 表面張力から分子を考える : 電子天秤による表面張力の測定(北海道支部特集)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- International Snow Science Workshop 2008 報告
- (18) 雨氷の発生に関する実験的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2007年11月に北海道上ホロカメットク山で連続発生した雪崩
- 課06-4 地域環境を活かした現職教員対象の実験観察研修(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 19aPS-18 微細加工を用いた点接触型素子の製作
- 2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定
- P172 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定 : 2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例
- 2004年2月に北海道・岩見沢付近で発生した雨氷現象の特徴
- 凍結する過冷却水滴の表面に形成される氷晶状結晶 : 「水の結晶」に関する検証
- 低温室における降雪実験(1)
- 雪結晶の対称性について
- 二光源による雪結晶の暗視野顕微鏡写真撮影法
- 暗視野照明による雪結晶の顕微鏡写真撮影法
- 切頭二十面体型プラネタリウムの製作
- 公立小・中学校における「理科教科書使用状況」について : 質問紙によるアンケート調査
- 『単位』の教育の重要性について(北海道支部特集)
- 't Hooft-Bergknoff-Eller方程式の数値解法に関する一考察
- シラバスの自動ホームページ化の試み
- 光円錐量子化を用いたTamm-Dancoff近似による光子の取扱いに関して
- 低周波領域の氷の内部摩擦 I : 測定装置の試作
- カシミール効果のスペクトルに関して
- 30aXD-5 K_xC_の金属相・超伝導相
- IAHR 18th International Symposium on Ice 報告
- 2005/2006年冬期の日本各地における積雪深の変化
- 構造物の大気着氷に関する国際ワークショップ (International Workshop on Atmospheric Icing on Structures, IW AIS) 開催報告
- 30aXF-7 超流動^4Heにおける乱流遷移のSwitching現象(30aXF 量子固体・量子流体,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 22aYL-9 Vibrating Wireによる^4He超流動乱流の生成機構(III)(量子液体1(4He・混合液),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 23aPS-16 電気化学酸化したLa2CuO4+δの圧力効果
- 5a-ZE-10 ^3He-^4He混合液のSPIN波
- 5p-B2-4 ^3He-^4He混合液のスピン波III
- サイエンスフェア参加前後の大学生のサイエンスフェアに対する考えの変容
- 24aP-10 磁性不純物を含むAg系における超伝導近接効果と近藤効果
- ISSW(International Snow Science Workshop)2002報告
- 分子運動を見る : ブラウン運動の観察と計測(北海道支部特集)
- クーロンの法則と静電気力を考える(反科学・反理性と科学教育, 北海道支部特集)
- 金星の太陽面通過で測る太陽系のスケール--ハレーが考えた太陽視差決定法 ([日本物理教育学会]北海道支部特集)
- ^3Heの粘性-^4Heで壁を覆った場合IV
- ブラウン運動の観察 : 沈降平衡とアボガドロ数
- Two dimensional QCD in light cone coordinates (QCDとハドロン物理の新展開)
- Chiral Symmetry Breaking in Quantum Gravity
- bag modelにおけるrecoil correctionの問題(原子核におけるクォークの自由度,研究会報告)
- ΔI=1/2 rule in Ω decay and the relativistic composite model
- ΔI=1/2則と構成子模型((III)「弱い相互作用と新粒子・新現象」研究会,1979年原子核三者若手夏の学校・研究会(素粒子論),研究会報告)
- Vector Pole Dominance in Ψ decays
- 27pXL-12 Vibrating Wireによる^4He超流動乱流の生成機構(II)(量子液体,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 28pYD-6 Vibrating Wireによる超流動He-4中の渦の観測(III)(量子液体)(領域6)
- 28aWQ-11 非加熱物質による熱放射環境の人体への熱効果(物理教育(環境物理))(領域13)
- 22aPS-24 La_2CuO_ 単結晶における過剰酸素の長距離拡散の異方性
- 28aPS-10 CdrIn_波超伝導体間のジョセフソン効果II
- 23aPS-41 Sr_2RuO_4-s波超伝導体間のジョセフソン効果 III
- 23aPS-33 過剰酸素導入したLa_2CuO_単結晶の特性評価
- 22pPSA-22 CeIrIn_5-s波超伝導体間のジョセフソン効果
- 24aP-6 超伝導/常伝導二層系のマイスナー効果
- 23pPSB-32 URu_2Si_2-s波超伝導体間のジョセフソン効果
- 22pZG-6 Sr_2RuO_4-s波超伝導体間のジョセフソン効果II
- 24pPSA-36 Cu(Mu)の近藤サイズ効果
- 24pG-10 極低温下における有機磁性体2 : NPNNの磁気秩序
- 25pPSA-2 重い電子系超伝導体のジョセフソン効果V
- 人工雪の実験(I 「物理教育研究」)
- 物体の重心移動に関する考察 : 摩擦力の問題をめぐって(北海道支部特集)
- Ring Neural-Network as Topological Memory
- 蛍光管で生じる異常な振動について
- 波の干渉と雷鳴における低音化現象
- テレビの走査線周波数の測定とその応用
- 雷のフラクタル構造は何をもたらすか? : 広がった源からの波動の伝搬とフィルタ効果
- 拡張されたNeural-Networkの統計力学
- 金星の太陽面通過の不思議な周期性(北海道支部特集)
- 6Ia1 分子運動を「見る」 : ブラウン運動の観察と計測(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 金星の太陽面通過と天文単位の測定(北海道支部特集)
- 木星の衛星食による光速度測定(I 「物理教育研究」)
- レーマーによる光速度測定についての疑問(北海道支部特集)
- 木星の衛星食と光の速さ : レーマーによる光速度測定
- 木星の衛星食と光の速さ : レーマーによる光速度測定
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉磁場中二次元電子系のフラクタル
- 5a-ZE-9 ^3He-^4He混合液の冷却
- 金星の太陽面通過で測る太陽系のスケール : ハレーが考えた太陽視差決定法(北海道支部)
- 13pTM-3 Vibrating Wire による ^4He 超流動乱流の生成機構(量子液体, 領域 6)
- 単極モーターの動作原理
- 3a-Y-4 ^3Heの粘性-^4Heで壁を覆った場合
- 14a-D-10 常流動および超流動ヘリウム3の粘性係数
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉伏見表示による量子波束のシミュレーション
- レーザーを用いた物理実験
- 教養物理の題材(I) : 原子力発電,核融合炉の物理
- 物理学生実験でのコンピューターの利用
- rotating Skyrme modelについて(Chiral Soliton模型による核子,核子系の研究,研究会報告)
- 磁石金属円筒モーターの回転原理
- 太陽の黒点観測 : 太陽の自転周期を求める(北海道支部)
- 金星太陽面通過の科学 : ハレーが考えたこと(講義室)
- 霜田のパラドックスの落とし穴
- 12O-104 北海道教育大学理科教育プロジェクトによる物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 陰極線の観察からはじめる核エネルギーの解説(北海道支部)
- 一枚ポートフォリオと学習内容の理解度の関係性に関する研究 : 中学校3年生「化学変化とイオン」を事例にして
- 金星の太陽面通過(2012年)を理科教育教材に(原著講演2)
- 10N-102 組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)